最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:279
総数:1332872
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

資料から、明治・大正・昭和に何が起こったのか考えよう!(6年社会)

4枚の資料を見て、明治から昭和にかけて何が起こったのか予想していました。資料は、「普通選挙の投票啓発チラシ」「米騒動」「関東大震災」「女工の様子」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行実行委員会開催

6年生は、今週の水・木曜日に1泊2日で奈良と京都に修学旅行に出かけます。しおりをもとに修学旅行実行委員のメンバーが集まり、最終の打ち合わせをしました。それぞれの場面で会がもたれますが、そのときの司会進行の役割です。実行委員の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

反比例の表(6年)

6年生が算数の授業で反比例の表からわかることを追究していました。「xの値が2倍、3倍になると2分の1、3分の1になる」「xの値×yの値がきまった数になる」です。これらの関係を使って、色々な問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例のグラフからわかること(6年)

6年生が算数の授業で比例のグラフから3分間に走る道のりや6キロメートルの道のりを走るのにかかる時間を読み取っていました。比例のグラフは、y=1.5x(走った道のりyキロメートル、走った時間x分)です。比例のグラフからも解けますが、xに3を代入して4.5キロメートル。yに6を代入して4分で求めることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「12年後のわたし」ニスをぬって完成しました!(6年)

6年生が「12年後のわたし」をイメージして紙粘土で作品を作っていますが、最終工程のニスをぬっていました。そして、次々に完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治時代に世界で活躍した人物(6年)

明治時代には、日本の医学や科学が発展して、世界的に認められている人物が出てきました。北里柴三郎・野口英世・志賀潔など調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック、完成しました!(6年)

ナップザック、完成しました。どの子も完成してうれしそうです。これで修学旅行にもっていけます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西南戦争と自由民権運動(6年)

6年生が社会科の授業で明治政府の改革に不満をもつ人々は、どのような行動をとったのか調べていました。武力で対抗しても勝てないから言論で対抗するようになってきたことを調べていました。ものごとは、力では解決できませんね。昔も今も同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

比例のグラフ(6年)

6年生が比例のグラフをかいていました。y=2×X、y=0.5×Xのグラフです。グラフの傾きが違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「12年後のわたし」の作品ができあがってきました!(6年)

6年生は、図工競技会で「12年後のわたし」の作品を紙粘土で作りました。残すところ、ニスをぬるだけになってきました。力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国名を英語で!(6年)

6年生が英語の授業で国名を地図帳で調べて英語で答えていました。アメリカ・インド・フランス・日本・中国・オーストラリア・ブラジル・韓国・カナダ・ニュージーランド・ケニアなどです。これから「 I want to go to 〜.」「 I want to see 〜.」「I want to eat 〜.」「 I want to try/learn 〜.」の文型を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工競技会「12年後のわたし」(6年)

紙粘土を使って、12年後の自分を想像してどんなことをしているのか、心をこめて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工競技会「12年後のわたし」(6年)

紙粘土を使って、12年後の自分を想像してどんなことをしているのか、心をこめて立体に表していました。6年生にとっては、小学校生活最後の図工競技会です。一人一人思いを作品に込めて表現してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り(6年家庭科)

ナップザック作りが急ピッチで進んでいます。今日も6年生は真剣にナップザック作りに取り組んでいました。来週までにナップザックができなければ大変なことになるからです。修学旅行に持っていけなくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り(6年家庭科)

先週から取り組んでいるナップザックができあがってきました。10月24日(水)・25日(木)の修学旅行にもっていくナップザックです。旅行先でやぶれないようにしっかり縫って下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例(6年算数)

6年生が算数の授業で比例のきまりについて表をつかって説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写競技会「思いやり」(6年)

6年生にとっては、小学校生活最後の書写競技会です。毛筆で「思いやり」をかきました。入選めざして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使ってナップザック作り(6年)

6年生が家庭科の授業でナップザック作りを行っています。修学旅行にもっていくナップだそうです。まず、上糸と下糸を準備してミシンでぬっていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊藤博文と国会開設、大日本帝国憲法

6年生が歴史の授業で、国会開設や大日本帝国憲法について学習していました。初代内閣総理大臣(首相)の伊藤博文は、どんな思いをもって大日本帝国憲法をつくったのか、憲法の条文に記述されていることをもとに考えていました。現在、安倍晋三首相が日本国憲法を一部改正するために改正案を提案しようとしていますが、国のあり方にかかわる大きな問題であることを明治時代の歴史からも学んでいるんだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の班分けと部屋割り

6年生が、修学旅行で班別行動する際の班分けと旅館の部屋割りを話し合って決めていました。修学旅行まで20日をきりました。だれと一緒になっても、相手のことを考えないといけませんね。普段あまり話さない子と一緒になれば、さらに友達を増やすこともできます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291