最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:279
総数:1332833
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

修学旅行の班分けと部屋割り

6年生が、修学旅行で班別行動する際の班分けと旅館の部屋割りを話し合って決めていました。修学旅行まで20日をきりました。だれと一緒になっても、相手のことを考えないといけませんね。普段あまり話さない子と一緒になれば、さらに友達を増やすこともできます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

地層ができるしくみ(6年理科)

6年生が理科の授業で地層ができるしくみについて学習していました。実験装置を使って、土を流して、どのように層になるのか観察していました。重い物から先に沈んでいきました。れき、砂、どろの順に沈んでいきました。さらに、実験装置を使って水を流し込むと、れき、砂、どろの順に沈んでいきました。。見事に、層になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let’s go to Italy.(6年英語)

6年生の英語の授業で、地図帳を見ながら、世界の国々の国名を英語で学習しました。そして、写真の世界遺産が、どの国にあるのか答える活動をしました。写真で示した世界遺産の名前は、エアーズロック、清水寺、タージマハール、万里の長城、ピラミッドとスフィンクス、自由の女神、モンサンミッシェルの7つです。英語で国名を答えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて(6年)

6年生は、10月24日(水)・25日(木)と1泊2日で、奈良・京都に修学旅行に行きます。これから修学旅行に向けての準備が本格的に始まります。今日、プレゼンを使って、修学旅行オリエンテーションを行っているクラスがありました。しおりの表紙絵も決まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

変わり方を調べて(6年算数)

6年生が、算数の授業で、速さを使った文章題を解いていました。表をかくことによってきまりを見つけて解きましょうというヒントが教科書にかいてあるので解けますが、ヒントがなければ、とても難しい問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年組み立て体操「大切なもの」

6年生が、組み立て体操を通して、「大切なもの」を全校児童に示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年組み立て体操「大切なもの」

6年生が、組み立て体操で成長ぶりを見せてくれました。組み立て体操を仲間と協力して見事作り上げ、運動場で心が一つになりました。6年生が、全校児童に仲間と心を一つにして頑張ることの大切さを身をもって示してくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年徒競走「駆けろ〜小学校最後の100m〜」

走り終わった後、力を出し切って、笑顔があふれていました。結果は、赤組の勝利でした。
画像1 画像1

6年徒競走「駆けろ〜小学校最後の100m〜」

小学校最後の徒競走!満足のいく結果は残せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年徒競走「駆けろ〜小学校最後の100m〜」

プログラム7番は、6年徒競走「駆けろ〜小学校最後の100m〜」です。題名通り、6年生にとっては、小学校最後の徒競走です。結果を残すために、どの子も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で、みんなの心が一つになる(6年)

今日、6年生が体育館練習のおおとりをつとめて仕上げの練習をしました。今日まで6年生は、最高学年として全校を様々な場面でリードしてくれました。そして、今回は、演技や競技、係りの仕事や委員会活動、応援などで身をもって、その存在を示すときが訪れました。来週の火曜日の運動会がそのときです。まずは、みんなの心が一つになった、組み立て体操で、思う存分、成長ぶりを見せてほしいと思います。そして、様々な場面で6年の皆さんの活躍する姿、輝く姿を見せてほしいと思います。大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来がよりよくあるために(6年国語)

6年の国語の授業で自分の考えが説得力をもつように意見文を書く単元があります。今日は、意見文の書き方を知り、どんな未来にしていきたいのか、まず、自分の考えを書いていました。この後、互いの意見を聞き合って、考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場での最後の学年練習(6年)

6年生が、運動場で、運動会前最後の学年練習を行いました。6年生にとっては、文字通り、小学校生活最後の運動会です。6年生の決意が伝わってくる、組み立て体操でした。10月2日(火)の運動会では、仲間と心を一つにして有終の美を飾ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペリー来航(6年社会)

6年の社会科の授業でペリーが来航して、世の中はどのようにかわっていったのかを調べていました。開国して、不平等条約を結び、外国との貿易がはじまることによって世の中は大きくかわっていきます。欧米に対抗するために、国が一つにまとまり、諸外国に負けないような強い国をつくらないといけない状況に迫られます。江戸幕府が治めている武士の世の中は終わりをむかえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年組み立て体操「大切なもの」PART2

今日の学年練習が運動場での最初で最後の通し練習になるかもしれません。みんな集中していてきれいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年組み立て体操「大切なもの」、運動場ではじめての通し練習

6年組み立て体操「大切なもの」、運動場ではじめての通し練習を行いました。これまで運動場が秋雨の影響で使えませんでした。今日やっと運動場で通して学年練習ができました。これから秋雨の影響で今日の学年練習が運動場での最初で最後の練習になるかもしれないということを、みんなわかっているので集中していました。そろってきれい!運動会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間を求める(6年算数)

6年算数の授業で、道のりと速さがわかっていて、時間を求める問題を解いていました。速さは、分速です。道のりと速さの単位がちがいますので、そのまま計算してもうまくいきません。単位をそろえて計算することに気づいて、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年組み立て体操「大切なもの」の学年練習

6年生が、組み立て体操の学年練習を体育館で行っていました。きれいなフィナーレです。お見事!あとは運動場での学年練習を残すのみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組み立て体操(6年)

6年生が組み立て体操の学年練習を体育館で行っていました。バックミュージックにあわせて動いていました。6年生が運動会で発表する表現運動(組み立て体操)には、「大切なもの」という名前がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形の拡大と縮小(6年)

6年生の算数の授業で、1つの点を中心にして2倍の拡大図をかいたり、2分の1の縮図をかいたりしていました。コンパスや定規を使って、上手にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291