◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

津軽三味線講座(6年)

6年生が津軽三味線講座に参加しました。津軽三味線の演奏を聴くだけでなく、実際に三味線を演奏させてもらいました。子どもたちは、興味津々でした。最後に、一緒に記念写真をとりました。今日の講座の様子をCCネットのケーブルテレビが撮影していきました。2月18日(月)から1週間、放送されるそうです。月〜金は、6:30〜、8:30〜、14:30〜、18:30〜、20:40〜の5回です。土と日は、7:30〜、12:00〜、16:30〜、21:30〜の4回の放送予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線を演奏させてもらいました!(6年)

6年生が三味線をさわらせてもらったり、演奏させてもらったりしました。最後に、津軽三味線三絃士の方々と一緒に記念写真をとりました。本日、津軽三味線を演奏していただいた、伊藤さん・馬場さん・杉山さんは東海地域を拠点に活動している若手津軽三味線ユニットで若い人たちにも津軽三味線の良さを知ってもらおうと、古典楽曲のみならず、オリジナル曲や洋楽をアレンジするなど、幅広く演奏して好評を博している、津軽三味線三絃士の方々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

津軽三味線の演奏を聴く(6年)

6年生が津軽三味線の演奏を聴きました。6年生の児童は興味をもって、演奏を聴いていました。三味線のイメージが変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆「アジアの仲間」(6年)

6年生が書写の授業で「アジアの仲間」を毛筆でかいていました。六文字ですので平仮名や片仮名は漢字よりやや小さくかくなどバランスが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

アミアミアミーゴ(6年)

6年生が図工の時間に色紙を使って編み方や織り方を工夫して、かごをつくっていました。実用的できれいな、かごができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和主義(6年)

6年生が社会科の授業で日本国憲法の三本柱の一つ、平和主義について楽しく学んでいました。過去の戦争の悲劇をくり返さない、二度と戦争をしないという国の決意を示したものです。いつまでも平和が続くことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気に入らなかった写真(6年)

6年生が道徳の授業で、スマホに勝手に投稿した写真についての問題を話し合っていました。インターネットを利用して、写真を投稿する場合、気をつけなければいけないことがあります。プライバシー権の侵害です。インターネットを活用する際にも、日々の生活と同じように、自分の権利を守るだけでなく、他人の権利も尊重し、責任ある行動をとる必要があります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気をつくり、電気を利用する(6年)

6年生が理科の授業で手回し発電機で電気をつくり、つくった電気を利用する実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Best Memory(6年)

6年生が英語の授業で6年間の小学校生活の中で、もっとも思い出に残っていることは何か英語で紹介する単元です。今日は、小学校の主な行事の名前を英語でおぼえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快適な住まい方や着方をしよう(6年)

6年生が家庭科の授業で、冬の生活の住まい方と着方についての工夫を学んでいました。部屋の温度と明るさ、暖かい着方について詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国民主権(6年)

6年生が社会科の授業で国民主権について学んでいました。国民主権の考えが、市や国の政治にどのように反映しているのか、ワークシートに記入しながら、教科書や資料集を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビリーブ(6年)

6年生が音楽の授業で今月の歌「ビリーブ」を歌っていました。卒業式まで残り39日、今の学級の友達と一緒に歌えるのも残り少なくなってきました。今の気持ちを歌に込めて歌ってほしいと思います。
画像1 画像1

基本的人権の尊重(6年)

6年生が社会科の授業で、憲法で国民に保障されている基本的人権の尊重について学習していました。基本的人権には具体的にはどんな権利があるのか、様々な自由が認められているが、どんな場合も自由が認められるのか、話し合っていました。ポイントは、公共の福祉に反しない限りという制限がついていることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザのため6年3組が学級閉鎖をします!

インフルエンザによる欠席者が増加しています。学校医や市教委とも相談の上、本日、6年3組につきまして、学級閉鎖の措置をとることにいたしました。緊急配信メールでお伝えさせていただきましたが、6年3組は、本日は給食を食べてすみやかに下校、明日22日(火)から23日(水)までの2日間、学級閉鎖をします。罹患されたお子様の症状の悪化、感染の拡大を防ぐために、ご理解、ご協力をお願いいたします。なお、学級閉鎖となった6年3組の児童は、本日の午後から3日間、部活動・児童クラブにも参加できませんので、よろしくお願いします。学級閉鎖期間中は、家庭学習となります。感染拡大予防、早期治療のための措置ですので、下校後は外出を控え、手洗い・うがい・十分な睡眠等に心がけ、体調を崩さないようにして下さい。

電気と私たちのくらし(6年)

6年生が理科の授業で手回し発電機で電気をつくったり、つくった電気はコンデンサーなどにためることができて、電気を光に変えて利用したりすることができることを実験をして確かめていました。発光ダイオード(LED)を使うと豆電球より長い時間、明かりがつくことも実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピックの競技名(6年)

6年生が英語の授業でオリンピック・パラリンピックで実施される競技種目名を英語で何というか学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雅楽(6年)

6年生が音楽の授業で雅楽を学んでいました。管楽器や弦楽器、打楽器の、優雅で透き通った音色が音楽室いっぱいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちのくらしと日本国憲法「ユニバーサルデザイン」(6年)

6年生が社会科の授業「私たちのくらしと日本国憲法」の単元の導入で身の回りにあるものを使って、「ユニバーサルデザイン」について学んでいました。ユニバーサルデザインは、すべての人にとって使いやすい形や機能を考えたデザインのことです。私たちが住んでいるまちづくりがユニバーサルデザインの考え方で進められているということがわかりました。一部の人の利益ではなく、だれもがよいと思えるようなまちづくりが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合を使って(6年)

6年生が算数の授業で割合を使った文章題に取り組んでいました。家から駅までの道のりを1として、1分間に歩く距離(分速)を求めて、問題を解こうとしていました。問題は、「はじめ15分間歩き、そのあと走って駅まで行きました。走った時間は何分か」です。どの子も線分図をかいて、じっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国の政治のしくみ(6年)

6年生が社会科の授業で「国の政治のしくみ」を学習していました。今日は、国会と内閣の働きや関係について学習していました。最近制定された法律案「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の話題を通して、内閣と国会の関係をわかりやすく学んでいました。「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」は、内閣が法律案を作成し、国会に提出されて、衆議院と参議院で話し合われて議決された後、内閣が政令として法律を執行するために制定された法律を出しました。制定された法律にもとづいて、実際に政治を行うのも内閣の仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291