最新更新日:2024/06/17
本日:count up58
昨日:243
総数:1336299
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

卒業まであと33日(6年)

6年生の教室に行くと、卒業までの残り登校日数が書かれた日めくりが掲示してありました。悔いの残らないように一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の命(6年)

6年4組林学級が国語の授業を公開しました。他の学校からも何名かの先生が来校して授業を参観していきました。多くの教員がいるにもかかわらず、6年4組の児童は集中して落ち着いて聴き合っていました。卒業まであと34日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手回し発電機を使ってミニカーを動かしていました!(6年)

6年生が理科の授業で電気をつくって、ミニカーを動かしていました。非常によく動いていましたので、びっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンジー博士の山登り(6年)

6年生が国語の授業で漢字クイズに答えながら問題を解き、自分たちでも漢字クイズをつくって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の命(6年)

6年生が国語の授業で物語文「海の命」の第3場面の読み深めをしていました。与吉じいさが海に帰っていく場面です。主人公の太一のことを思い描きながら聴き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内閣の働き(6年)

6年生が社会科の授業で内閣の働きを学んでいました。国会で決められた予算や法律にもとづいて国民のために責任をもって仕事を行うのが内閣です。行政権をもっています。内閣のトップが内閣総理大臣(首相)です。現在、首相を務めている人が、安倍晋三さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want to be?(6年)

6年生が英語の授業で将来なりたい職業について学んでいました。「What do you want to be ?」「I want to be a 〜.」で答える英文です。ゲームをしながら職業を英語で楽しくおぼえていました。「doctor」「singer」「soccer player」「teacher」「cook」「comedian」「baker」「farmer」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッター(6年)

6年生が図工の授業でテープカッターを一生懸命つくっていました。オリジナルの素敵なテープカッターができそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の命(6年)

6年生が国語の授業で物語文「海の命」の第1場面を学んでいました。友達の意見をじっくり聴いて第1場面の様子を思い浮かべながら、意見を聴き合って読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気をつくる(6年)

6年生が理科の授業で手回し発電機を使って電気をつくりました。豆電球とLED(発光ダイオード)で明るさや明かりがついている時間もくらべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Best Memory(6年)

6年生が英語の授業で自分の一番の思い出を英語で発表しようとしていました。まず試しに教科書の写真を使って、想像して発表していました。今度は自分の思い出を発表するために英語で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アジアの仲間」(6年)

6年生が書写の時間に「アジアの仲間」を毛筆でかいていました。平仮名や片仮名は、漢字よりやや小さめにかくとバランスがよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理想的な未来の社会(6年)

6年生が国語の授業で自分の考える理想的な未来の社会について文章にして考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回小牧市・八雲町児童学習交流(冬)

1月13日(月)17時から小牧勤労センターで小牧市・八雲町児童学習交流会が行われました。今回(冬)は八雲町の児童が小牧市に来て小牧市の児童と交流をしました。午前中に家庭交流をして午後に交流会がありました。米野小学校からも児童交流には6年生の代表児童と教員が参加しています。交流会の最後に米野小の児童が指揮をして「ビリーブ」を全員で歌いました。

小牧市のHPで活動の様子がご覧になれます。
https://komaki-yakumo-37.hatenablog.com/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ここにいる幸せ」(6年)

6年生が音楽の授業で、感謝の会で6年生が歌う「ここにいる幸せ」を歌っていました。いよいよ卒業に向けての歌の練習が始まってきました!
画像1 画像1

冬の生活を見つめよう(6年)

6年生が家庭科の授業で寒い季節を暖かく快適に過ごすための工夫について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業までの目標を毛筆で!(6年)

6年生が書写の授業で卒業までの目標を毛筆でかいていました。真剣さが伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

場合の数(6年)

6年生が算数の授業で場合の数の問題を解いていました。数字の書いてある、3枚や4枚のカードを並べてできる3けたの整数や4けたの整数が何通りできるのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災復興の願いを実現する政治(6年)

6年生が社会科の授業で東日本大震災が起こったとき、市や県や国はどのような取り組みをしたのか資料をもとに調べていました。宮城県は、災害救助法を適用して自衛隊に災害時の派遣要請を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校で最後の身体測定がありました!(6年)

1月8日(水)6年生の身体測定がありました。6年生にとっては、小学校最後の身体測定でした。身長と体重を測定しました。この6年間で身長も伸び、体重も増えて大きく成長しました。養護教諭の先生からインフルエンザの予防についての話も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291