最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:241
総数:1336486
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

アミアミアミーゴ(6年)

6年生が図工の授業で色紙を編んだり、織ったりして生活に役立つ物を一生懸命作っていました。子どもたちは、集中して黙々と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鳥獣戯画』を読む(6年)

6年生が国語の授業で説明文「鳥獣戯画を読む」を読み取り、書き出しや文末など筆者の工夫について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

柱状グラフをかいて、分析(6年)

6年生が算数の授業で、柱状グラフをかいてわかることを話し合っていました。グラフにまとめると見えてくることが色々あります。
画像1 画像1
画像2 画像2

水溶液の性質の違い(6年)

6年生が理科の授業で水溶液の性質の違いについて実験して調べていました。においをかいだり、水を熱して蒸発させたり、リトマス紙を使って反応を見たりして、性質の違いを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界(6年)

6年生が書写の授業で「世界」を毛筆でかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いを形に生活に役立つ布製品(6年)

6年生が家庭科の授業で思い出がある布製品をリフォームして、生活に役立つ物をつくりました。見て下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質の違い(6年)

6年生が理科の授業で食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水の違いを調べていました。どれも透明な水溶液なので、見た目だけでは違いはわかりません。においをかいだり、水溶液を蒸発皿にとり、熱して蒸発させたりして違いを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレー(6年)

6年生が体育館でソフトバレーをしていました。相手のコートにかえすのがやっとでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

What time do you get up?(6年)

6年生が英語の授業で一日の日課について聞いて答える英会話を学んで、コミュニケーションしていました。「What time do you get up?」「I get up at seven.」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鳥獣戯画』を読んで(6年)

6年生が国語の授業で説明文「鳥獣戯画を読んで」の読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『鳥獣戯画』を読む(6年)

6年生が国語の授業で説明文「『鳥獣戯画』を読む」の表現や構成の工夫について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アミアミアミーゴ(6年)

6年生が図工の授業で色紙バンドを交互に組み合わせて編んで自分のつくりたい形のかごや小物入れをつくっていました。素敵な作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の整理(6年)

6年生が算数の授業でちらばりの様子を表す表をつくっていました。「以上」と「未満」の言葉も学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字を正しく使えるように(6年)

6年生が国語の授業で同じ読み方でもちがう漢字を使う場合があることを学んでいました。例えば、「まわり」には、「回り」と「周り」があります。使い分けができますか?「つとめる」にも「勤める・努める・努める」があります。どの漢字を使うのか、漢字を正しく使うために、自分が書こうとしている言葉の意味と使おうとする漢字の意味を常に考える必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What time do you get up?(6年)

6年生が英語の授業で「What time do you get up?」「I get up at six.」で答える会話文を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)びっくりばこの皆さんによる読み聞かせ

本日、びっくりばこの皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。コスモス読書週間ということで6年生と1年生、7〜11組の各教室で読み聞かせがありました。早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の調べ方(6年)

6年生が算数の授業でちらばりの様子を表にして柱状グラフに表そうとしていました。グラフに表すとちらばりの様子がよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥獣戯画を読む(6年)

6年生が国語の授業で「鳥獣戯画」の絵を見て、気づいたことや読み取ったことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

産業の発展による人々の生活や社会の変化(6年)

6年生が歴史の授業で産業の発展によって大きく社会が変わってきました。民主主義について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What time do you get up?(6年)

6年生が英語の授業で一日の生活について起床は何時?朝食は?昼食は?寝るのは?など英語で質問して答える会話の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
3/25 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291