最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:104
総数:1334622
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

航空機講座(6年)

6時間目は、6年生が航空機講座を受けました!なぜ飛行機が空を飛ぶことができるのかわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

海の命(6年)

6年生が国語の授業で物語文「海の命」の第1場面を丁寧に読み取っていました。主人公の太一が何を見て、何を考え、何を感じて、どう行動しているのか、太一になりきって考えることができるように教科書を何度も読み返しながら読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リスニング(6年)

6年生が英語の授業で登場人物が夏休みにどんなことをしたのか聞き取って答える学習をしていました。動詞の過去形も学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走(6年)

6年生が体育の授業でハードル走をしていました。リズミカルに跳びこしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大日本帝国憲法の特色や制定した理由(6年)

6年生が歴史の授業で大日本帝国憲法の特色や制定した理由を資料を活用しながら学習していました。五日市憲法の条文と大日本帝国憲法の条文を比較しながら、違いや特色を読み取っていました。伊藤博文はどうして天皇主権の憲法をつくったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の命(6年)

6年生が国語の授業で物語文「海の命」の音読を熱心にしていました。これから読み深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明治新政府の改革に不満をもつ人々が求めたことは?(6年)

6年生が歴史の授業で自由民権運動について学んでいました。武力では政府に勝てないことがわかった人々は言論で主張するようになっていきました。板垣退助・大隈重信・伊藤博文が行ってきたことを通して、自由民権運動や国会開設について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統や文化を紹介しよう!(6年)

6年生はこれまで総合学習で日本の伝統や文化について学んできました。修学旅行に行って古都の歴史や文化、伝統について身をもって体験してきました。これまで学んできたことをまとめて発表会を開きます。今日はその準備をしていました。発表会は11月8日(金)の授業参観のときです。楽しみにしていて下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来がよりよくあるために(6年)

6年生が国語の授業で未来の社会がどうなってほしいと思うのか、どんな未来にしたいのか、自分の考えを意見文にまとめ、伝え合う学習をしていました。今日は、意見文の組み立てを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What did you do ?(6年)

6年生が英語の授業で動詞の過去形を学んでいました。「went」「ate」「enjoyed」「was」「saw」などの動詞の過去形を使って、会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例のグラフ(6年)

6年生が算数の授業でy=2Xのグラフを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例を使って(6年)

6年生が算数の授業で比例を使った問題を解いていました。何が何に比例しているのか考えながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たばこの害と健康(6年)

6年生が保健の授業でたばこのけむりが体に及ぼす影響について学んでいました。たばこのけむりを吸うと体に様々な悪影響を及ぼします。肺がんや心臓病などの生活習慣病にかかるリスクが高まります。よく考えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例(6年)

6年生が算数の授業で比例について学習していました。表から二つの数量の関係を式に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしはだれでしょう?

6年生が英語の授業で学習した英文を使って、紹介文を書いて人物やキャラクターをあてる活動をしていました。子どもたちは、熱心に英文で紹介文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし(6年)

6年生が図工競技会の作品「12年後のわたし」の仕上げをしていました!完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由民権運動(6年)

6年生が歴史の授業で明治政府の改革に不満をもつ人々がどのような行動をとったのか学んでいました。士族による反乱が各地で起こりますが、政府軍に敗れて、内乱はこの後なくなり、言論で主張する世の中へと変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集を書こう!(6年)

6年生が卒業文集に取り組んでいました。卒業アルバム用の写真を撮影していましたが、いよいよ文集も書かないといけない時期になってきたのかなあとあらためて年月の早さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

てこのはたらき(6年)

6年生が理科の授業で1本の棒を使って重い物を持ち上げてみて、楽に持ち上げるにはどのようにするとよいのか実験して調べていました。おもりをつるす位置や手で持つ位置をかえていくと手ごたえがかなり違うことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸から明治へ(6年)

6年生が歴史の授業で江戸から明治にかけて人々のくらしがどれだけ変わったのか画像資料をもとに楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
3/25 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291