最新更新日:2024/06/06
本日:count up96
昨日:143
総数:1334609
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

快適な着方を考えよう(6年)

6年生が家庭科の授業で夏を涼しく過ごすためにどのような衣服をどのように着るとよいのか考えていました。キーワードは、温度調節、けが予防、汗を吸い取ったりするなどの保健衛生上の働きと安全に活動しやすくする生活活動上の働きの2点から衣服を選んで下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆「歴史」(6年)

6年生が毛筆で「歴史」をかいていました。中と外の組み立て方と、点画のつながりに気をつけながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積(6年)

6年生が算数の授業で方眼を使って円の面積を求めていました。円の4分の1の部分の面積を求めることで円の面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の水の通り道(6年)

6年生が理科の授業でホウセンカを使って、根からどこを通って水が運ばれるのかホウセンカの茎を切って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴族のくらし(6年)

6年生が歴史の授業で貴族のくらしを調べていました。教科書や資料集の挿絵から貴族の生活ぶりを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のわり算を使って(6年)

6年生が算数の授業で分数のわり算を使った文章題に取り組んでいました。全体の量の3分の2の値がわかっていて、全体の量を求める問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉に日光があたるとデンプンができるのか?(6年)

6年生が理科の授業で葉に日光があたるとデンプンができるのか実験をして調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物と日光とのかかわり(6年)

6年生が理科の授業で植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのかどうか実験して調べていました。日光に当てた葉とおおいをして日光を当てなかった葉とを比べました。まず、葉っぱは濃い緑なので、エタノールを使って葉の緑色の色素をぬきました。そのあと、ヨウ素液を使って調べました。日光に当てた方は、色が変わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級討論会(6年)

6年生が国語の授業で学級討論会を行っていました。テーマは、「ふで箱の中身は自由にすべきである」です。肯定の立場と否定の立場にわかれて討論しました。今回の討論会では、否定の立場が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(6年)

6年生が体育の授業でマット運動を行っていました。倒立、開脚後転・前転、側転、倒立前転、ブリッジなどの技を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級討論会をしよう(6年)

6年生が国語の授業で学級討論会の方法について学んでいました。これから実際にテーマを決めて、学級討論会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手品師(6年)

6年生が道徳の授業で「誠実に生きる」ということはどういうことか話し合っていました。人は自分の目先の利益を優先する方向に流れがちですが、自分の心に誠実に向き合い、誇りをもって生きることは大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明日という大空」の歌が響き渡っていました!(6年)

6年生が音楽の授業で「明日という大空」の曲を歌うテストを一人ずつ行っていました。全員が歌い終わったところでサプライズがありました。「もっと歌いたい!みんなで歌いたい!」という要望があり、振り付けまで入って、担任の先生まで呼ばれて、一緒に歌っていました!音楽室から楽しそうな歌声がいつまでもいつまでも響き渡っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計の時間と心の時間(6年)

6年生が国語の授業で説明文を読んで、筆者の主張に対する自分の考えをまとめていました。筆者の考えに納得したのか、どうして納得したのか自分がこれまでに経験したことなどの具体例を挙げてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)教室から歌声が響いてきました!(6年)

6年生の教室から今月の歌「トゥモロー」を練習する歌声が響いてきました。今度の歌声集会は7月4日(木)の業前です。全校で今月の歌「トゥモロー」を合唱します!
画像1 画像1

6月11日(火)卒業アルバム用の学年写真を撮影しました!(6年)

6年生が卒業アルバム用の学年写真を撮影しました!卒業アルバム用にこれから授業風景や学校行事で活躍する子どもの姿などを計画的に撮影していきます。
画像1 画像1

学級討論会をしよう(6年)

6年生が国語の授業で学級討論会に向けて自分の考えをまとめていました。学級で討論するテーマは、「宿題はあった方がよい」「筆箱の中身は自由な方がよい」「ペットにするなら猫か犬か」の3つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

人のからだのつくり(6年)

6年生が理科の授業で人のからだのつくりを人体模型を使って調べていました。とてもリアルな人体模型でした。胃・小腸・肺・心臓・肝臓・大腸などの臓器です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友情」(6年)

6年生が書写の授業で、左右の組み立て方と点画のつながりに気をつけて「友情」をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大陸の文化を学ぶ(6年)

6年生が歴史の授業で東大寺の正倉院の宝物がどこでつくられたものなのか学習していました。次にだれが日本にもってきたのか調べていました。中国や西アジア、遠く西ヨーロッパでつくられたものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291