最新更新日:2024/06/06
本日:count up77
昨日:143
総数:1334590
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

江戸の町の様子(6年)

6年生が社会科の授業で江戸時代、江戸の町にはどんな人が住んでいたのか、江戸の町の資料をもとに調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルのお茶のラベルに米野小6年生の俳句が掲載されました!

6年生の児童の俳句が第30回伊藤園新俳句大賞で佳作特別賞を受賞して、ペットボトルのラベルに掲載されました。入賞した俳句は、「彼岸花山を炎でつつみこむ」です。入賞おめでとう!
画像1 画像1

食育指導(6年)

給食の時間、栄養教諭の先生による食育指導がありました。朝食に野菜を食べようということでした。野菜には体の調子を整えて、病気をしないようにする働きのある栄養素が多く含まれています。野菜を食べることによって丈夫な体をつくることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大図と縮図(6年)

6年生が算数の授業で1つの点を中心にして2倍の拡大図と2分の1の縮図をかいていました。コンパスと定規を使ってかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館でソーラン節の練習をしていました!(6年)

 6年生が体育館で運動会の音遊「演舞、ソーラン節」の学年練習をしていました。全校の中で6年生の児童数が最も多く、体育館いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定6年生

今日は6年生の身体測定の日です。身長と体重を測定しました。今年度当初と比べると5センチ以上も身長が伸びている子がいました。身体測定の前に養護教諭からけがの手当の仕方についての話がありました。けがの種類も様々で切り傷、すり傷、やけど、鼻血、つき指、打撲、ねんざなどがよく起こります。けがをしたときにどんな応急措置をするとよいかグループでも話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)児童集会

本日の児童集会で夏休みに6年生が学校の代表として体験してきたことの報告がありました。6年生の児童からは、消防学校一日体験と北海道八雲町との学習交流体験で学んできたことの報告です。報告を聞いていて、日頃の学校の授業では学べない、貴重な体験をして一回り大きく成長した姿がそこにはありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦国時代はどんな時代?(6年)

6年生が歴史の授業で戦国時代について学んでいました。長篠合戦図屏風からどのような戦いであったのか読み取っていました。誰と誰が戦っているのか、戦いはどちらが優勢なのか、鉄砲隊が左側にいることから考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291