最新更新日:2024/05/30
本日:count up82
昨日:442
総数:1332619
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

扇風機をつくって動かす(6年生)

6年生が理科の授業でコンピュータでプログラムをつくって扇風機を動かす活動をしていました。プログラムを自分でつくって器具を計画したとおりに動かすことが「めあて」です。本日、愛知県に新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が発令されましたので、手指消毒、換気の徹底など感染対策をしっかり行い、授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

私には夢がある(6年生)

6年生が道徳の授業でキング牧師がめざした差別のない世界(社会)を実現するためにはどんな考えが大切なのか考えていました。最後にロイロノートを使って差別のない世界(社会)を実現するために大切なこと何か各自の考えをかいて、意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「旅立ちの時」(6年生)

6年生が書写の授業で「旅立ちの時」を毛筆でかいていました。どんな思いをもって6年生が旅立とうとしているのか思いがめぐりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水溶液の性質の違い(6年生)

6年生が理科の実験で食塩水・石灰水・うすいアンモニア水・うすい塩酸・炭酸水の5種類の水溶液の性質の違いを調べていました。見た目やにおい、水を蒸発させて残る物や水を蒸発させたときのにおいの違いを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆投下と戦争の終わり(6年生)

6年生が歴史の授業で太平洋戦争の終盤に広島と長崎に投下された原爆の被害についてタブレット端末を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

海の命(6年生)

6年生が国語の授業で物語文「海の命」の初発の感想を書いたり、意味調べをしたりしていました。「海の命」の読み深めを通して、人の生き方について学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定6年生

本日は、3密をさけて体育館で身体測定を行いました。厳しい寒さを少しでもやわらげるために温風ヒーターをかけながら、身長と体重を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水溶液の性質とはたらき(6年生)

6年生が理科の授業で5種類の水溶液(食塩水・石灰水・うすいアンモニア水・うすい塩酸・炭酸水)のちがいを調べていました。見た目のちがいだけでなく、においを調べたり、水を蒸発させたときのにおいや残る物を調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの日誌(6年生)

6年生の学級でも「冬休みの日誌」が配られていました。日誌の他にも冬休みの生活や学年通信、冬休みの課題などのプリントも配られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

産業の発展によって変わる人々の生活や社会(6年生)

6年生が歴史の授業で日本の産業の発展によって人々の生活や社会はどのように変化したのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

礼儀正しいふるまい(6年生)

6年生が道徳の授業で2つの出来事をもとに礼儀正しいふるまいをするために大切なことは何か考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

What is your best memory?(6年生)

6年生が英語の授業で英語の感情表現の仕方を学びました。同じ「Oh!」でも色々な状況で表現の仕方が変わります。「What is your best memory?」「My best memory is our school trip.」の会話を復習したあと、感情表現の仕方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の思い出のアルバムを紹介し合おう(6年生)

6年生が英語の授業で小学校の思い出のアルバムを各自が作りました。グループの中で思い出を紹介し合う英会話を学んでいました。「What is your best memory?」「My best memory is our school trip.」「What did you enjoy?」「I enjoyed talking with my friends.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のおとずれ(6年生)

6年生が国語の授業で一枚の写真を見て、想像をふくらませて俳句か川柳、短歌をつくっていました。「冬」といっても見られる風景は地域によって様々です。どんな俳句ができたのでしょうか。「雪だるま ああゆきだるま 雪だるま」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の思い出のアルバム(6年生)

6年生が英語の授業で思い出のアルバム作りをしていました。「My best memory is 〜・」「We went to〜.」「We saw 〜.」「I enjoyed 〜.」例えば、「一番の思いでは修学旅行です。行ったところは、奈良と京都です。見た物は多くの寺院です。楽しかったことは友達と話をしたことです。」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCを使って(6年生)

6年生が学級の時間に一人1台のタブレットPCを使って考えを共有していました。問題は、1問目「1組と言えば?」2問目「○○先生と言えば」です。個々の考えを声に出して発表しなくても、コンピュータの画面上で瞬時に学級の全員に知らせることができます。盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おぼろ月夜(6年生)

6年生が音楽の授業で「おぼろ月夜」の曲を歌うためにどのような強弱で歌ったらぴったりいくのか、歌詞や旋律のもつリズムや流れを生かして歌うにはどのように歌ったらよいのか、曲を聞きながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国会開設(6年生)

6年生が歴史の授業で国会開設されることになって世の中はどのように変わっていったのか学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットPCを使って(6年生)

6年生が学級の時間にタブレットPCを使って友達(学級全員)の考えを瞬時に共有していました。課題は「担任の先生について言葉で表し、クラスのイメージにあった動物を考えよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

条約改正(6年生)

6年生が歴史の授業で江戸幕府が欧米諸国と結んだ不平等条約を改正させるためにどのような努力をしたのか調べていました。明治政府は欧米諸外国との間で条約改正をめざして交渉をし続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291