最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:108
総数:1336000
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、こんちには。元気に過ごしていますか。さて、6年生の先生からみなさんにプレゼントがあります。それは、しおりです。6年生の学年目標である「TEAM」が描かれた、すてきなデザインとなっています。この休校期間中、勉強に疲れたとき、息抜きしたいときなど、読書に親しんでもらえたらと思います。
 ところで、先生が現在読んでいる本の中に、こんな言葉があります。


真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
〜サン・テグジュペリ〜

 現在の状況で、人と関わるのはなかなか難しいと思います。だからこそ、友達と会える時を、学校が再開する日を楽しみにしながら、本を読んですてきな時間を過ごしてほしいです。

じゃがいもはまだ時間がかかりそうです。(6年)

 6年生の理科の授業で使うじゃがいもの芽が出てくるには、まだまだ時間がかかりそうです。みなさんはじゃがいもの花って見たことありますか。意外とじゃがいもの花を見たことがある人は少ないのではないかと思います。じゃがいもも他の花と同じように美しい花を咲かせます。5月から少しずつ花を咲かせていくと思うので、学校が再開したらぜひ見にいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(水)ホウセンカが発芽しました!(6年)

 先日、理科の授業で使うために、種をまいたホウセンカが発芽しました。どのクラスのものも、順調に芽が出ています。春の暖かな光を浴びて、これからもすくすく育っていってくれそうです。
 では、ここで5年生の理科で学習したことのおさらいです。植物の発芽のために必要な3つの条件は、水、適当な温度、もう一つは何でしょうか?

  A 日光  B 空気 C やさしさ

 答えは自分で調べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(火)「歩む」(6年)

 休校中の書写の課題です。いつでも作品が掲示できるように、廊下はこのような状態になっています。ゆっくり時間がかかるかもしれませんが、一歩一歩、歩んでいきましょう。力強い「歩む」が、ずらっと廊下に並ぶ日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

米野小学校の風景【数の学習編】

【一→十→百→千→万→億→兆→京→垓→杼→穣→溝→澗→正→載→極→恒河沙→阿僧祇→那由他→不可思議→無量大数】
4年生の算数の授業で、億を超える数の学習をします。こんなにもあるなんてビックリですね。これを歩きながら覚えられる場所が、米野小学校には「2か所」あります。学校が再開されたら、どこにあるのか探して、声を出しながら覚えてみてくださいね!
画像1 画像1

4月10日(金)ジャガイモを植えました!(6年)

 6年生の理科の授業で、「植物のからだのはたらき」について学習します。そのために、先日はホウセンカの種を植えました。今日は、土をやわらかくして、畝(うね)を作り、ジャガイモの苗を植えました。授業を再開するときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291