◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

テープカッター作り(6年生)

図工の授業で6年生のテープカッター作りがはじまりました。電動糸ノコを使って上手に木の板をカットしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの思い出を紹介しよう(6年生)

6年生が英語の授業で夏休みの思い出を英語で紹介していました。「行った場所」「楽しんだこと」「食べたもの」「感想」の4つを入れて、紹介していました。「 I went to〜.」「I enjoyed 〜.」「I ate 〜.」「It was 〜.」
画像1 画像1
画像2 画像2

拡大図と縮図(6年生)

6年生が算数の授業で形が同じ図形の対応する直線の長さや角の大きさについて調べていました。同じ形で大きさが違う図形は、対応する直線の長さの比はすべて等しく、対応する角の大きさはそれぞれ等しいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッター作り(6年生)

6年生が図工の授業で電動糸のこを使ってテープカッター作りに熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の12月の場面を読み描いていました。5月の場面と読み比べながら読み描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦国の世の中(6年生)

6年生が歴史の授業で「戦国の世の中」の合戦について学んでいました。戦国の世の中が応仁の乱からはじまったことを学んだ後、戦国の世の中が変わるきっかけとなった戦い、長篠の戦いの屏風絵から気づいたことをグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節(6年生)

6年生が体育の授業で体育館でDVDの映像を見ながら、「ソーラン節」を一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カノン(6年生)

6年生が音楽の授業で旋律の動きや重なりをきき合って合奏することにチャレンジしていました。今日は、楽曲「カノン」をきいて、どんな楽器を演奏するのか決めていました。楽器は、4種類「ピアノ(キーボード)・木琴・鉄琴・打楽器(トライアングルやカスタネットなど)」の中から選びます。次回の授業で合奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金閣と銀閣を比べて(6年生)

6年生が歴史の授業で金閣と銀閣を比べて、そのちがいからどのようなことが世の中で起こっていたのか考えていました。修学旅行では、金閣が工事で見ることができないため、銀閣を見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の5月の場面を読み深めていました。情景を描きながら1つ1つの言葉に注目して想像しながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行しおりの表紙絵募集はじまる(6年生)

6年生は、10月29日(木)・30日(金)に京都奈良方面へ1泊2日の修学旅行に出かけます。今日、修学旅行のテーマ「TEAM〜日本の歴史へタイムスリップ〜」「T」はtogether(共に)「E」はenjoy(楽しむ)「A」は新たな学び「M」は無限大が決まり、早速、修学旅行のしおりの表紙絵の募集がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の読み深めをしています。教科書を丁寧に音読しながら、情景を思いうかべながら読み味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で5月の谷底の様子を教科書を読んで、思い描いていました。友達の話をよく聴いて想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節の練習(6年生)

6年生が学級の時間に10月13日(火)体育授業参観で発表する、ソーラン節の練習を楽しそうにしていました。本番がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の読み深めをしていました。5月と12月を対比して絵に表して想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出を紹介しよう(6年生)

6年生が英語の授業で夏休みの思い出を英語で友達に紹介する活動をしていました。「行った場所」「楽しんだこと」「食べたもの」「感想」を英語で紹介することです。今日は、行った場所について紹介する英文を学んでいました。動詞は過去形になります。「went」「enjoyed」「ate」「was」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

等しい比(6年生)

6年生が算数の授業で等しい比の意味について学んでいました。1:1は2つの量が同じであることを理解していました。1:2はどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の読み深めをしていました。今日は、ワークシートに第1場面を読んで気づいたことや疑問に思ったこと、読み取ったことなどを書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と水から広がる世界(6年生)

6年生が図工の授業で墨と水だけで絵を描きました。見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節(6年生)

6年生が体育の授業でタブレットPCの動画を使って、10月13日(火)の体育授業参観で発表する、ソーラン節の練習をしていました。夏休み中に校内のランケーブルが整備されました。体育館でもタブレットの動画がスムーズに見れるようになり、快適なネット環境になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291