最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:110
総数:1333021
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

ソーラン節の練習を行っていました!(6年生)

6年生が体育の授業でグループにわかれて、タブレット端末の映像を見ながらソーラン節の練習を行っていました。11月22日(月)体育授業参観で発表する、音遊(表現運動)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦国の世から天下統一へ(6年生)

6年生が歴史の授業で「長篠合戦図屏風」を見ながら、どのような戦いであったのか調べていました。長篠の戦いが大きな時代の転機となる戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちばん大事なものは(6年生)

6年生が国語の授業で「ボー バウマン」作の「人生でいちばん大事なこと」を読み、人生で学んだ一番大事なこととはいったい何か、学んでいました。
画像1 画像1

地球の生き物たちについて伝えよう(6年生)

6年生が英語の授業で海や森、サバンナ、湿地に暮らしている生き物と食べているものを聞き取って、答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小牧山城と小牧城下町(6年生)

6年生が歴史の授業で小牧山城と小牧城下町の学習を通して、織田信長がどんな人物であったのか考えました。石垣を支えている石を見せてもらいました。小牧山の麓には、信長の屋敷や家来の屋敷がありました。商人たちが住む、城下町もつくったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

信長が築いた小牧山城(6年生)

6年生が歴史の授業で「れきしるこまき」から講師の先生を招いて、織田信長や小牧山城について学びました。小牧山城の石垣を支える、石も見せていただきました。小牧山城や城下町が戦国時代、一番最初にできた近代建築のお城だとは知りませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

信長が築いた小牧山城(6年生)

6年生が歴史の授業で小牧山城を築いた織田信長について学びました。信長はどんな人物だったのか、小牧山城の絵や家臣の館の模型図などから考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

奈良公園班別行動の計画(6年生)

6年生が学級の時間に修学旅行1日目の奈良公園班別行動の計画をグループで話し合って決めていました。
画像1 画像1

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で物語文「やまなし」の12月の場面を動作化して表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

We all live on the Earth.(6年生)

6年生が英語の授業でユニット5の単元の学習をしていました。今日は導入で地球に暮らす生き物や自然についての単語を学びました。この単元では、地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを英語で学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

室町文化(6年生)

6年生が歴史の授業で室町文化について学んでいました。生け花や茶の湯、能、狂言などは室町時代に生まれた文化だということがわかりました。
画像1 画像1

「思いやり」(6年生)

6年生が書写の授業で文字の大きさと配列、点画のつながりに気をつけて「思いやり」をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一枚の板から(6年生)

6年生が図工の授業でテープカッターをつくっていました。今日は、板にデザインをかいたので、電ノコを使ってカットしていました。どの子も集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス写真を撮りました!(6年生)

6年生が卒業アルバムのクラス写真を撮っていました。今日は、2クラスが全員出席でしたので、1組と4組が撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今に伝わる室町文化(6年生)

6年生が歴史の授業で金閣や銀閣がつくられた、室町時代の様子について学んでいました。資料集や教科書の資料をもとに調べていました。足利義満が金閣を、足利義政が銀閣をつくることができた理由を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大地のつくり(6年生)

6年生が理科の授業で大地のつくりについて学んでいました。今日は、大地をつくっている、色々な種類の岩石を観察していました。大地をつくっている、岩石を調べることで大地がどのようにできたのかわかります。
画像1 画像1

コスモスの花(6年生)

6年生が道徳の授業で本当の友達とはどんな存在なのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の学級テーマが決定しました!(6年生)

6年生の修学旅行の学級テーマが決まりました。修学旅行学年テーマ「マナーなくして修学旅行にあらず〜一生に残る楽しい思い出を〜」をうけて、各学級ごとに話し合って、学級テーマを決めました。次は、奈良公園班別行動の計画を班ごとに話し合って決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

比とその利用(6年生)

6年生が算数の授業で比が等しいかどうかを学んでいました。「50センチと150センチの棒を立てて、かげの長さをはかったら40センチと120センチだった」ということです。かげの長さと棒の長さの比を求めていました。「40:50」と「120:150」です。かげの長さは棒の長さの何倍になっているのかを考えると、両方とも5分の4倍になっているから等しいということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の5月の場面の読み深めをしていました。友達の考えに真剣に耳を傾ける子どもの姿がありました。5月の場面を読み描くことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291