最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:279
総数:1332869
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

12月14日(金)早朝のあいさつ運動

本日はPTAの委員さんも一緒に早朝のあいさつ運動を行いました。早朝よりご参加いただきましたPTAの委員さん、生活委員会の児童のみなさん、寒い中、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
肉じゃが・卵焼き・ささみと野菜サラダ・手巻きのり・ごはん・牛乳

20分放課、なわとび練習会をしました!(1年・2年)

20分放課、1年と2年が各学級にわかれて、「なわとび練習会」をしました。練習会の主催は、体育委員会です。5・6年の体育委員の児童が、低学年の児童に短縄跳びの技を色々、紹介していました。高学年のお兄さん・お姉さんのように、どんどん難しい技にチャレンジして難しい跳び方ができるようになって下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)児童集会

今日の児童集会は、飼育委員会の児童が飼育小屋でかっている「ウサギ」についてクイズ形式で発表しました。現在、3羽のウサギがいます。名前は?「ココア」「ココナッツ」「シュガー」です。3択問題でウサギが食べてもよいものは?「タンポポ」が正解です。ネギとタマネギはウサギにとって刺激が強いのでだめだそうです。第3問「ウサギの耳が長いわけ?」は、正解は、「遠くの音を聞くため」です。ウサギは草食動物で肉食動物から逃げるためにそのような耳になったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)今日も生活委員の児童はあいさつ運動を頑張っています!

最低気温が5度下回る日が続いていますが、早朝より生活委員の児童が昇降口に立って、常時活動の「あいさつ運動」を頑張っています。さわやかで、すがすがしい「おはようございます」の言葉が校舎に響いていました。
画像1 画像1

12月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
しょうゆラーメン・揚げぎょうざ・フルーツミックス・牛乳

12月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
けんちん汁・いわしの梅煮・ひじきの三色炒め・ごはん・牛乳

12月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
チリコンカーン・れんこんサンドフライ・野菜のアーモンドあえ・ごはん・牛乳

12月10日(月)びっくりばこの皆さんによる読み聞かせ

びっくりばこの皆さんによる読み聞かせが、1年と4年、7・8・9組の各教室でありました。早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)個人懇談会最終日

今日が個人懇談会最終日でした。本日は寒い中、懇談会にお越しいただきありがとうございました。懇談内容等保護者の方と情報交換しましたことにつきましては、今後のお子様の健やかな成長につなげられるよう、努力して参ります。3日間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)13:30に一斉下校で帰りました!

今日は個人懇談会最終日です。子どもたちは、13:30に一斉下校で帰りました。元気のよい「さようなら」のあいさつが校舎にこだまして響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ポトフ・オムレツ・ミルクロールパン・チョコタフィー・牛乳

クリスマス飾りが完成しました!

クリスマス飾りを作って掲示しました!素敵なクリスマス飾りができあがりました。あと2週間でクリスマスです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会2日目

個人懇談会2日目です。午後から小雨模様で寒くなってきました。廊下は冷えますので不自由をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日間の職業人体験が終わりました!

応時中2年生が3日間の職業人体験を終え、貴重な経験をして帰って行きました。最後に一人一人の振り返りを発表してもらいましたが、どんな思いで教員が子どもたちに日々接しているのか担任の先生の気持ちがわかりましたと述べている子もいて、今回来た子の中から一人でも教員になってくれる子がいるとうれしいなあと思って激励の言葉をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は学年下校で帰りました!

今日は、個人懇談会2日目です。小雨が降ってきたために、学年下校で帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
具だくさん汁・生揚げの肉みそかけ・わかめごはん・ヨーグルト・牛乳

今日の給食のメニューは何かな?
画像2 画像2

学校集会で表彰伝達をしました!おめでとう!よく頑張りました!

今日の学校集会で表彰伝達をしました。それぞれの分野で米野っ子が頑張っています。防火ポスターで特選を収めた6年生と5年生、入選した6年生と5年生、ジュニアソフトボール後期大会で見事優勝した、小牧ファイヤースターズの6年選手代表児童、ジュニアサッカー大会で第3位になった米野JSCの6年選手代表児童に賞状・トロフィ−・カップを渡しました。おめでとうございます。ますますの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(木)学校集会

今日の学校集会では、人権週間にかかわる話をしました。まず冒頭で、ふわふわ言葉で思いやりの花が611個、見事に咲いたことを知らせ、すばらしいことだとほめました。次に、質問形式で、これまでの学校生活を振り返らせました。楽しく学校生活が送れているか、まわりに悲しい思いをしている子はいないか、何気ない一言で友達を傷つけたりしていないか、人のものをとったり、かくしたりしていないか、靴箱の靴にいたずらをしていないか、チクチク言葉を使っていないか、人をたたいたり、けったり、おしたりしていないか、人をばかにした態度をとったり、仲間はずれにしたり、無視したりしていないか等質問しながら一人一人に投げかけ、学校生活を振り返らせました。人のいやがることや人を傷つけることをして、悲しい気持ちにさせてしまうことは、すべて「いじめ」であること、そういうことは絶対にしてはいけないことを断言し、米野小学校からいじめやけんかがなくなり、全員が楽しく生活できる、思いやりにあふれた学校にしていきたいことを伝えました。最後に、そのために全員で心がけることを二つ紹介して話を終えました。その一つは、「自分が人からされて嫌なことは、絶対にしない」、もう一つは、「人からしてもらってうれしかったことを人にしてあげる」ふわふわ言葉もその一例であること知らせました。これからもいじめやけんかがなく、一人一人が楽しく生活できる、思いやりにあふれた学校をめざして、全校で力を合わせて頑張っていきたいと思います!
画像1 画像1

12月6日(木)生活委員会の児童、今日もあいさつ運動頑張っています!

生活委員会の児童が常時活動であいさつ運動をしています。早朝からすがすがしい、「おはようございます!」の元気なあいさつが1階渡りに響いていました!1年2組が育てているビオラの花が咲き始めました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291