最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:217
総数:1335300
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

1月7日(月)3学期始業式

画像1 画像1
3学期始業式を行いました。校歌を全校で歌い、歌声が体育館に響き渡りました。新しい年のスタートにあたり、式辞では、3つのことを話しました。一つ目は、学校の内外で進んで挨拶ができるようになること、二つ目は、学習面でわからないことがあったら、そのままにせず、わかるまで努力すること、三つ目は、歌声が響く学校にしたいことです。3学期は、学年のまとめの学期であると同時に、次の学年の準備をするとても大事な学期です。それぞれの学年の児童に、目標となることを話しました。6年生には、「希望を持って中学校に進学できるよう、しっかりと小学校生活を締めくくってほしい」、5年生には、「最高学年として他の学年の児童をリードしていけるように、現在の6年から学び、4月から米野小の顔となれるように準備をしてほしい」、4年生には、「高学年となるので6年生を助けて、米野小をリードしてほしい」、1年生には、新しく入学してくる1年生のよいお手本になれるように頑張ってほしい」、3年生・2年生には、「今の学年ですべきことがきちんとできるようになって、胸を張って進級できるようにしてほしい」ことなどです。3学期の児童の皆さんの頑張りに期待しています。3学期は、1年間で最も寒さの厳しい時期です。寒い日が多くなると思いますが、寒さに負けず、元気に頑張りましょう!

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。昨年中は米野小学校の教育活動に保護者・地域の皆様方から温かいご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。今年も米野っ子が健やかに成長していけるよう、教職員一丸となって取り組んでまいりますので、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

早朝からウサギの世話、ご苦労様でした!

12月26日(水)飼育委員会の児童が、早朝より登校してウサギの世話をしてくれました。どうもありがとう!ウサギは三羽とも元気に過ごしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から冬休みです!1月7日(月)始業式に会えるのを楽しみにしています!

12月21日(金)子どもたちは、一斉下校で帰りました。12月22日(土)〜1月6日(日)までの16日間の冬休みが始まります。クリスマスに、お正月にと子どもたちにとっては楽しいイベントが待っていますので、みんな笑顔で帰っていきました。ご家庭で充実した冬休みを過ごして、1月7日(月)の3学期始業式には、全員元気で会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みをむかえるにあたって

生徒指導主任から冬休みをむかえるにあたって気をつけることについて、話がありました。特に、交通事故に気をつけること、自転車に乗るときはヘルメットを忘れずにかぶること、お年玉が手に入るので、無駄遣いをしないこと、ゲームセンターへの出入りについては、保護者同伴のこと、子ども同士のお金の貸し借りもいけないことなどです。全体指導の後、学年でわかれて集会がもたれました。簡単な清掃の後、教室では、通知表「あゆみ」が担任から一人一人コメントつきで渡されました。成績が上がって、うれしそうに通知表を見ていた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達を行いました!

3名の代表児童の言葉の後、表彰伝達を行いました。JA共済コンクール半紙の部で銀賞を受賞した4年生、同じく半紙の部で銅賞の1年生、条幅の部で銀賞の1年生、同じく条幅の部で銅賞の6年生、ポスターの部で佳作の6年生に賞状や副賞などを渡しました。続いて、赤い羽根作品コンクール、書道の部で小牧市議会議長賞を受賞した4年生、同じくポスターの部で佳作の6年生に賞状や副賞などを渡しました。本当に、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表児童の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生・2年生・4年生の3名の代表児童から2学期の振り返りと冬休みの抱負を聞きました。
 「1年生の児童が2学期頑張ったことは、運動会の練習だそうです。暑い日も一生懸命練習に取り組んだということです。もう一つ頑張ったことは、国語の物語文の学習だそうです。書き込みをしたり、文章をよく読んで登場人物の気持ちをよく考えたりして、たくさん発表できるようになったということです。三つ目に頑張ったことは、書写競技会だそうです。残念ながら入選は果たせなかったけれど自分では上手に書けてよかった。2年生では、ぜひ入選を果たしたいと言うことです。3学期は、縄跳びの練習を頑張り、二重跳びや交差跳びができるようになりたいということです。」
 「2年生の児童が2学期頑張ったことは、書写競技会で、家でたくさん練習して入選することができたそうです。そして、頑張って制作して図工競技会も入選したことです。とてもうれしかったので、家族みんなでラピオに見に行ったそうです。3学期頑張りたいことは、縄跳びだそうです。二重跳びができるようになることと交差跳びが10回以上跳べるようになることが目標で、冬休みにたくさん練習しようと思っているということです。3年生になったら、リコーダーと習字も頑張りたいということです。」
 「4年生の児童が頑張ったことは、手をあげることだそうです。間違えたらどうしようと手をあげれなかったそうですが、担任の先生から『間違いは宝物』と言われ、算数の授業で思い切って手をあげて正解だったのですごくうれしくて、そのことが自信になって今も手をあげ続けているそうです。二つ目は、苦手なリコーダーがうまく演奏できるようになったことです。お姉さんからよいアドバイスをもらい、繰り返し練習して演奏できるようになり達成感を感じました。3学期は、学級のリーダーとして学級の友だちをサポートすることが目標だそうです。」
 3人とも2学期に努力して多くの成果を得たことを発表してくれました。全校児童に刺激を与える、とても素晴らしい発表でした。ありがとう!みなさんの益々の活躍を期待しています。

12月21日(金)2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式が行われました。6年生児童のピアノ伴奏で校歌を斉唱しました。校歌が体育館に響き渡りました。2学期を振り返って、よかったことを3つ話しました。一つ目は、校内での「あいさつ」です。廊下ですれ違うと、多くの子が元気にあいさつしてくれるようになったことをほめました。二つ目は、学習のことです。わからないことがあったときにそのままにせずに、わかるまで努力した子どもが増えたことです。三つ目は、思いやりの花が770個も咲いたことです。これからも「ふわふわ言葉」をかけあって、みんなが楽しく安心して生活できる、思いやりのあふれた学校にしていくことを呼びかけました。いよいよ明日から冬休みです。寒さに負けず、手伝い・勉強・運動を頑張りましょう!そして、1月7日(月)3学期始業式の日に、全員元気に会いましょう!最後に、サッカー部が冬休み中に市内大会に出場します。ベストを尽くして頑張るよう、激励の言葉をかけて式辞を終えました。

今日がキラピカ週間、最終日でした!

今週の月曜日(12月17日)から始まった、キラピカ週間(大掃除週間)は今日が最終日でした。明日は、2学期終業式ですので、あまり掃除はできません。2学期間の汚れはきれいにとれて、隅々までキラピカになりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス(麦ごはん)・カリカリチキンカツ・ごぼうサラダ・クリスマスデザート・牛乳

「友だちはいいもんだ」を全校で歌いました!

表彰伝達の後、歌声集会を行いました。計画委員会の児童が舞台に立ち、今月の歌「友だちはいいもんだ」を全校で歌いました。歌声が体育館に響き渡りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(木)表彰伝達

児童集会で「県下児童生徒席上揮毫大会」で学校代表として出場し、優秀な成績を収めた児童の表彰伝達をしました。2年児童と5年児童が一等、6年・5年・4年・3年・2年児童が秀逸、6年・1年児童が佳作で表彰されました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(木)表彰伝達

今日の児童集会で表彰伝達をしました。多くの児童が活躍しています。税に関する絵はがきコンクールと習字の部で優秀な成績を収めた児童に賞状や盾等を渡しました。5年の児童が税に関する絵はがきコンクールで入選、税に関する習字の部で、6年児童が小牧税務署長賞、6年児童が市長賞、4年児童が入選しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
きつねうどん・きつねもち・小松菜のじゃこあえ・牛乳

12月19日(水)早朝の仲良し長縄跳び

今日も早朝の仲良し長縄跳びがありました。今日は、2回目だということで、ペア学級で跳んだ回数を計測しました。今日、跳んだ回数をこれからどんどん更新していけるように練習に励んで下さい!どのペア学級がたくさん跳べるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりの花が770個も咲きました!

12月18日(火)保健室前に掲示してある、思いやりの木に「思いやりの花」が770個も咲きました!昨日で保健室前にあった思いやりの木は片付けられてしまいましたが、これからも「ふわふわ言葉」をかけあい、いじめやけんかがなく、全員が楽しく生活できる、思いやりにあふれた米野小学校にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日が2学期最後の委員会活動でした!

今日が2学期最後の委員会活動でした。計画委員会・放送委員会・環境委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日が2学期最後の委員会活動でした!

今日が2学期最後の委員会活動でした。飼育委員会・給食委員会・美化委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日が2学期最後の委員会活動でした!

今日が2学期最後の委員会活動でした。広報委員会・体育委員会・園芸委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の委員会活動でした!

今日が2学期最後の委員会活動でした。生活委員会・保健委員会・図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291