最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:122
総数:617666
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年算数 ずにかいてかんがえよう

画像1 画像1
 昨日に引き続き「ずにかいてかんがえよう」をめあてに文章題に挑戦していました。今日の問題は、「しゃしんをとります。6つのいすにひとりずつすわり、うしろに7人たちます。なんにんでしゃしんをとりますか。」というものです。

 人の絵を描いたり、いすに座る人を△、立つ人を□で表したり・・。問題をよーく読んで、わからなければ友達と相談しながらじっくり考えていこう。
「だれか、言い間違いをしてくれないかなー。」
「間違いがあると、正しい答えがより引き立つんだけどな・・・」

 間違いから正しいものを見つけ出す楽しさを味わいながら学びたい。

画像2 画像2

1年算数 のこりは?

 1年生が考えていたのは、「のりものけんが14まいあります。9人のこどもに1まいずつわたすとなんまいのこりますか。」という問題でした。
 これをただ計算するのではなく、その関係を絵や図に表して説明できるようにします。図を使って考えるのは初めての挑戦です。のりものけん14枚を絵にかいたり、人を棒人間で表したりして、どうしたらわかりやすく説明できるかを考えていました。中にはのりものけんと人を線でつないでいく人も・・・。「見える化」することは理解を深めるためにとても重要なことです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活 昔遊び たこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 お正月の昔遊びと言えば、「すごろく」「カルタ」「羽子板」「こま回し」「たこあげ」「福笑い」などがあります。
 今日は「ビニールたこづくり」に挑戦しました。自分の好きな絵を描いたビニールを骨となる「プラスチックひご」につけていきます。つけ方がよくわからない友達にやさしく丁寧に教えてあげている姿を教室のあちこちで見ることができ、心があたたかくなりました。
 さて、自分でつくった「オリジナルたこ」は、空高く舞い上がっていくのでしょうか?うまくあげるためには最後に取り付ける「しっぽ」の役割が重要です。完成まで気を抜かないようにしてください。「たこあげ」の日が楽しみです。

1年算数 ちがいを計算しよう

画像1 画像1
 1年生は2学期にとてもたくさんのことを学習しました。算数も今までの学習のまとめとなります。繰り上がり・繰り下がりのある「たし算・ひきざん」「図形」など、今まで学習したことはしっかり頭に入っているかな?
 冬休みに、自分から進んで勉強すると、今まで学習したことは忘れないからね。

1年国語 発表会

画像1 画像1
今日は「きいて しらせよう」の発表会を行いました。

友達の今1番楽しいと思うことをみんなに、楽しいと思うわけや、どのようにしているかなどを加えてわかりやすく伝えることができたかな?

1年国語 きいて しらせよう

画像1 画像1
 今日の学習のめあては「友達のことを もっと 知って みんなに 知らせましょう」です。友達に今1番楽しいと思うことを聞いて、それをみんなに知らせます。ただ、楽しいと思うことを知らせるだけではなくて、楽しいと思うわけや、どのようにしているかも伝えなくてはなりません。この学習が2年生・3年生の説明文つながっていきます。

1年算数 テスト

画像1 画像1
 今日は「たしざん・ひきざん」のテストをしました。
繰り上がり、繰り下がりのあるたしざん・ひきざんのテストです。
問題をよく読んで、あわてず落ち着いて答えを出していくこと。
わからない時は数図ブロックなどの絵を描いて考えることも必要です。
 さて、できばえはどうだったかな?
     テストが返ってくるのが楽しみですね・・・。

1年算数 おはなしづくり

画像1 画像1
 算数の今日の課題は、「みぎのえをみて、14−9=5になる、おはなしをつくりましょう。」でした。つまり、自分で文章題をつくるということです。
 さて、どんな問題をつくったのでしょうか?。お家に帰ったらぜひどんなおはなしをつくったか、お子さんに聞いてあげてください。

1年体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
冬と言えば「なわとび」

「一人なわとび」もよし

「おおなわとび」もよし

どちらも以外と体力を使う・・・

ダイエットにも効果的・・・

1年生活科 お正月のあそびをたのしもう

画像1 画像1
日本の伝承あそびにはどんなものがある?
「こままわし」「たこあげ」「はねつき」「竹馬」「お手だま」「あやとり」「すごろく」「けんだま」「ひごこま」「ビー玉」「ふくわらい」「かるたとり」などなどたくさんあります・・・。
 この中でお正月にやったことのある遊びはありますか?一昔前まではお正月になると男の子は「こままわし」「たこあげ」、女の子は「はごいた」「お手だま」などをして遊んでいる姿が見られました。また、家族で「すごろく」や「ふくわらい」なんかもしていました・・・。でも、今はコンピュータゲームが主流となり、ほとんど伝承遊びは見られなくなってしまいました。
 日本のよき文化が忘れ去られてしまわないように、学習内容の中に入っているのです。今日2年生がつくろうとしていたのは「ふくわらい」という遊びでした。ゲーム機やスマホのゲームではなく、たまには家族で日本独自のお正月の遊びをしてみてはどうでしょうか?

1年算数 くりさがりのあるひきざん

画像1 画像1
 1年生は「くりさがりのあるひきざん」が確実にできるように、毎日繰り返し練習問題に取り組んでいます。今日はカードの中から答えが7になる式を見つける練習をしていました。ばらばらに並べてある16−9 15−8 14−7などの答えが7になる式のカードを、たくさんのカードの中から見つけ出すという練習です。時間があれば、お家でも一緒にやってあげてください。

1年算数 ひきざん

画像1 画像1
今日の問題は「くりが13こあります。4こたべるとのこりはなんこですか。」でした。繰り下がりのある引き算にもだいぶ慣れてきたようです。忘れてしまわないように、家に帰って復習することが大切です。

1年生活 じぶんでできることを・・・

画像1 画像1
生活科の課題「じぶんでできることをふやそう」。

 入学してからすごくたくさんのことができるようになってきました。それでも、まだまだ一人ではできずにお母さんやお父さんの助けを借りていることがたくさんあります。
 自分でできるようになったことをワークシートに、絵や文で記録していきます。そして、自分でできるようになったことを紹介し合います。

 たくさんじぶんでできることをふやしていきたいですね。

1年図工 おはなしの絵

画像1 画像1
おはなしの絵がほぼ完成しました。
同じおはなしの絵なのに、一人一人描いている場面が全然違います。
「へんてこらいおん」どんな姿にかわっていったのかな?
思い描いたことを絵で表現するということも、人間にしかできないことです。

1年算数 ひきざん

画像1 画像1
1年生は繰り下がりのあるひきざんの練習を繰り返し行っています。

じっくりと問題に取り組んだり、
カードを使って友達と楽しく問題に取り組んだり・・・。

でも、確実に身につけるためには繰り返し練習するしかないんだよな。

勉強も運動も同じだ・・・。

画像2 画像2

1年書写 文字の形に気をつけて

画像1 画像1
 今日のめあては「文字のかたちに気をつけて書こう」

 「雨」「四」「目」

 簡単そうに見えるけど、形のいい字を書くのは意外と難しい。

学校公開日フォトアルバム 1年 算数・国語

画像1 画像1
 1年生は算数と国語の授業
 
 4月からの大きな成長・・・感じていただけたでしょうか?

画像2 画像2

2年生の「おもちゃパーティー」で遊んだよ

 3時間目に2年生から「おもちゃパーティー」に招待されました。いろいろなおもちゃ屋さんのお店があり、1年生の子はそれぞれのお店で楽しく遊んでいました。景品ももらって大喜び。とても楽しい時間を過ごせました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活 チューリップの鉢植え

画像1 画像1
 今日は植木鉢にチューリップの球根を植えました。チューリップの球根はアサガオの種にくらべるととても巨大です・・・。種から育てる植物と球根から育てる植物の違いは何なのでしょう?チューリップには種はないのでしょうか?花や葉の作りはどのように違うのでしょうか?同じ植物なのに違いがたくさんあります。しっかりと観察をしながら、大切に育ててあげてくださいね。

1年算数 繰り下がりのある引き算

画像1 画像1
 繰り下がりのある引き算の最初の問題は、
「かきが13こなっています。9ことると、なんこのこりますか。」です。
 −概念を学習していない1年生には、1のくらいの「3」から「9」は引けないということがポイントとなります。(3−9という考え方は中学校)

13を図にすると
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 10
◎◎◎ 3
となります。もしお子さんがつまずいているようでしたら、数図ブロックを使って一緒に考えてあげてください。ちなみに繰り下がりの考え方には「減加法」と「減減方」があります。
減加法は 10−9=1 1+3=4
減減方は ひく9を3と6にわけて考える 3−3=0 10−6=4
これを数図ブロックを使って説明できるようにすることが大切なのです。 


J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287