最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:122
総数:617656
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年国語 あいうえおで あそぼう

画像1 画像1
あいうえおで あそぼう <1年 国語の教科書 光村>

あやとり いすとり あいうえお

かきのみ くわのみ かきくけこ

さんかく しかく さしすせそ

たこいと つりいと たちつてと

なのはな のの はな なにぬねの

はるのひ ふゆのひ はひふへほ

まつむし みのむし まみむめも

やかん ようかん やいゆえよ

らんらん るんるん らりるれろ

わくわく わいわい わいうえを

※ みんな オリジナルの文をつくることできるかな?

1年国語 ぐるーぷではっぴょうしよう

画像1 画像1
1年1組は「いつ どこで だれが だれと なにを どのようにした」かを整理して文を作ると、人にわかりやすい文になることを学習しました。その学習を使って、グループの中でいろいろなことを発表したり、互いに質問し合ったりするようです。うまく友達に、自分の思っていることが伝わるかな?

大人の吹き方って?

画像1 画像1
今日は小学校で初めて鍵盤ハーモニカを使う日。
先生に来ていただき、「大人の吹き方」を勉強しました。

1 やさしい息
2 内緒話のトゥー
3 ねこの手

3つのお約束を覚えて、これから練習していきましょう!
画像2 画像2

1年図工 はじめての絵の具

画像1 画像1
1年生は今日初めて「絵の具」を使って色を塗りました。

いろいろな色を混ぜながら自分の色を作り、
わくからはみ出さないように丁寧に塗っていきます。

初めての絵の具に「わくわくドキドキ」、
みんな夢中になって取り組んでいました。

今日のこの気持ち大切にしていきたいと思います・・・。

1年国語 おもいだしてはなそう

画像1 画像1
「いつ」「だれと」「どこで」「なにを」「どうした」

自分の思い出や、印象に残っていることを、

わかりやすく友達に話すためにはどうしたらよいか考えます。

1年国語 おもちやと おもちゃ

画像1 画像1
おもちやと おもちゃ  まずは全文視写

おきゃくが ぎょうれつ 

しょうてんがい

おもちの ならぶ

おもちやさん

おもちゃ いっぱい

おもちゃやさん

「や」と「ゃ」で意味が大違い

日本語っておもしろいな

むずかしいと思わず楽しく学んでいきたい

1年国語 くちばし 応用

画像1 画像1
今日は学習した説明文「くちばし」の応用編・・・。
「これは○○○の○○○でしよう?」という文を使って、1人1人がオリジナル問題を作りました。
「この耳は何の耳でしょう?」
「このパンはどんなパンでしょう?」
「この足はなんの足でしょう?」
みんなで問題を出しあい、その答えを考えます。
そして、問題を出した人は、わかりやすくその答えを理由つけて説明します。
6月ももう終わりに近づいてきました・・・
入学してから3ヶ月、1年生ほんとに大きく成長しました。

1年国語 くちばし

画像1 画像1
「学習した鳥のくちばしについて、お家の人に話してあげましょう。」

1 きつつき  2 おうむ  3 はちどり
※ それぞれどんな形をしていて、なんのためにそのような形をしているか、できる限り 詳しくお家の人に説明してみてください。

お家の人にしっかり説明できたら、勉強した内容がしっかり理解できているということです。
画像2 画像2

1年算数 ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
めあては「いくつになるかぶろっくをつかってかんがえよう」
問題は「島にカエルが4ひきいました、そこへカエルが2ひきやってきました。島にいるかえるはなんびきになったでしょう」
これは「あわせていくつ」とよく似ていますが、ブロックをつかって考えると、状況が全く違うのです。ブロックの動かし方が違うのです。
「そこへだから!」「島が動くわけない!」というつぶやきが聞こえました。そう、「あわせて」ではなくて、「ふえると」という概念がこれから重要になってくるのです。詳しくはお子さんににブロックで説明してもらってください。

2年国語 スイミー

画像1 画像1
2年生のこちらのクラスも、名作「スイミー」を読み深めていました。場面は、スイミーの仲間たちが、マグロに食べられてしまい、速く泳ぐことのできるスイミーだけが生き残るという場面・・・。その時の情景やスイミーの気持ちを読み取ります。本文に書かれている文章を根拠に正確に読み取っていきます・・・。黒板に書かれた大きなマグロ、そしてちっぽけなスイミー・・・。場面の様子、思い浮かべることができたかな?
画像2 画像2

1年図工 はこでつくったよ

画像1 画像1
「はこをくみあわせると、なににみえるかな。
 じぶんのつくりたいものを みつけてつくろう。」

 ★ くみあわせかたをくふうしよう
 ★ かたちのおもしろさをかんがえよう

自分が家からもってきたいろいろな形のはこを組み合わせ
 自由な発想で自分の思い描いたものを作っていきます・・・。

創造力をはたらかせているときの子どもたちの目は
                キラキラ輝いています

   こんな気持ちを大切にしていきたいと思います

1年算数 たし算

画像1 画像1
1年生は今まで「あわせていくつ」で勉強してきましたが、ついに計算式を使っての「たし算」の勉強に入りました。問題は、「5+3=  」・・・「+」と「=」という記号も初登場です。これから、問題をたくさん解いて、たし算名人になります。

1年体育 プール

画像1 画像1
 ついにやってきました水泳の時間。1年生のあこがれの聖地「プール」に初めて行くことができました。初めての水泳ということで、今日は水泳の時間の約束事や、安全について確認しながら授業を進めていました。また、初めてということで、そんなに長い時間入りませんでしたが、それでも水かけや、最後の自由時間に大喜びでした。
 水泳は日常とは全く異なる環境で取り組む運動です。ちょっとした油断が大きな事故にもつながります。水泳がある日は、ご家庭でもいつも以上にきめ細やかな健康観察をお願いします。安全・健康第一で進めていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
画像2 画像2

1年国語 「の」

画像1 画像1
今日の国語は「の」の勉強をしていました。「の」という文字が正しく、バランスよく書くことができるように練習するとともに、「の」という文字のつく言葉も覚えていきます。こうして、語彙を少しずつ増やしていきます。食事やドライブなどで、しりとり遊びなんかをして、ご家庭でも語彙力をつけてあげてください。かなり効果がありますよ!

1年生活 シャボン玉

画像1 画像1
1年生の生活の単元「みずであそぼう」
暑くなり水遊びが楽しい季節がやってきました。
最初に取り組むのは「シャボン玉」
「シャボン玉」といっても、いざやってみると、なかなか上手にふくらませることができないものです。シャボン玉遊びをする前に、どうしたら大きなシャボン玉や小さなシャボン玉ができるのか、ふくらませるときどんなことに気をつけたらよいかなどについて話し合いました。これ、実は理科的要素が盛りだくさん詰まっているんですよね。遊びの中から学ぶことってたくさんあるんですよね。

1年国語 くちばし

1年生も「くちばし」で説明文についての勉強中。

とりの種類によって、くちばしの形が違います・・・。
なぜ、鳥の種類によってくちばしが違うのかを
はっきりとさせていきます・・・。
キツツキのくちばしはなぜあのようにとんがった形をしているか・・・。
お子さんにたずねてみてください。

お子さんが答えることができなかったら、一緒に考えてあげてください。
わかっていても上手に説明することができなかった子もいますから・・・。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

プールに入れなかったけれど…

今日は風が吹いて肌寒いため、プールが中止になってしまいました。子どもたちはとても楽しみにしてただけにがっかりしていました。だけど、3時間目に外に出てみると、写真のように虹のようなものが。なかなかみられない光景に出会えました。
画像1 画像1

田植えの見学をしました

今日行った田植えの見学に行った1年生。
田んぼがどこにあるのかもよくわからないまま出発しました。
行ってみると、
「どろだらけだね。」
     「なえがぴんと立ってるのがすごい。」
                 「やってみたい!!」
と、いろいろなことを感じたようです。
4年生になるのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1

1年音楽 カスタネット

画像1 画像1
「タン タン タン  
 タン タン タン
 タン タン タン タン タン タン タン」

タンバリンのリズムに合わせてカスタネットを演奏します

なんだか 楽しいな からだもリズムに合わせて 動いちゃう

1年図工 ねん土大好き

1年生の子どもたちは、粘土が大好きです。

次から次へといろいろな形を作っていきます。

本来人はだれもが豊かな創造力をもっています。

それが、子どもたちの笑顔からわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287