最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:132
総数:617533
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年生活 染め物

画像1 画像1
1年生は生活科で染め物に挑戦!

染めの中心となるのは・・・。
アサガオの花びらを絞って作った染料。

人生初染め物にみんな興味津々・・・。
染め上がった紙を見てみんな大喜びでした。

服や絵の具などの染料に、
どのような植物が使われているか調べてみるのもおもしろいかも・・・。

1年国語 「は」「を」「へ」をつかおう

画像1 画像1
「は」「を」「へ」・・・文章を書くとき「わ」「お」「え」と区別することがとても大切になってきます。今日は 「は」「を」「へ」のつかいかたの勉強です。

1 のーと□ひらく
2 そと□でる
3 あさがおのつる□ながい   問題 □に入るのは?

ちなみに、そと(へ)でる派 と そと(を)でる派が戦っていました。

1年算数 メロンとスイカ

画像1 画像1
絵を見て・・・「メロンのほうが なんこ おおいですか」

 メロン    すいか 
○○○○○○  ●●

数図ブロックをどう動かすとわかりやすいか・・・。

比較のためのひき算の勉強です。

ペア給食がありました

今日はペア給食。
1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと給食を食べました。
最初は緊張しているようでしたが、ご飯を食べ終わり一緒に遊ぶころになると、楽しくお話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語 たからものを おしえよう

1年生のこちらのクラスは「たからものを おしえよう」の勉強中です。

読むだけでなくて、自分の考えていることをわかりやすく友達に伝えることも大切なことです。

さて、自分の宝物について、友達に上手説明できるでしょうか?
画像1 画像1

1年国語 おむすびころりん

1年生は「おむすびころりん」を読み味わっています。

おもしろい表現や、言葉のリズムを楽しみながら読み進めています。
画像1 画像1

1年算数 ひき算

画像1 画像1
7人の後ろ姿の描いてある絵を見ながら・・・。

「男の子は4人です、女の子は何人ですか?」

数図ブロックを使って、みんなにわかりやすく説明します。
問題に、数図ブロックの動かし方の根拠がちゃんと書いてあるはずです。

1年図工 いろいろなかたちのかみから

画像1 画像1
1年生はいろいろな形の紙を組み合わせて貼り絵を作っていました。
切った紙に色をぬって、台紙に貼っていきます・・・。
自分の思い描いた世界を表現できたのでしょうか? 
                      完成が楽しみです。


画像2 画像2

1年算数 ひき算

1年生はいま、ひき算の勉強をしています。
問題文に隠されている、「いなくなりました」「行ってしましました」「帰りました」「食べてなくなりました」「「つかいました」というキーワードをしっかりつかまないと、ひき算という考え方がでてきません・・・。数図ブロックを使っての操作活動を大切にしながら、ひき算の概念をしっかりと身につけさせるように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 マット運動

画像1 画像1
今日は気温が低く水泳ができなかったため、1年生はマット運動を行いました。今日は、「前転」と「後転」の練習をしました。前転は比較的よくできていましたが、みんな後転には苦戦していました。後転でまっすぐ回るのは意外にむずかしく、中学校になっても回転の途中で崩れてしまう人が少なくありません・・・。やっぱり繰り返し練習して身につけていくしかないようです。

1年国語 あいうえおで あそぼう

画像1 画像1
あいうえおで あそぼう <1年 国語の教科書 光村>

あやとり いすとり あいうえお

かきのみ くわのみ かきくけこ

さんかく しかく さしすせそ

たこいと つりいと たちつてと

なのはな のの はな なにぬねの

はるのひ ふゆのひ はひふへほ

まつむし みのむし まみむめも

やかん ようかん やいゆえよ

らんらん るんるん らりるれろ

わくわく わいわい わいうえを

※ みんな オリジナルの文をつくることできるかな?

1年国語 ぐるーぷではっぴょうしよう

画像1 画像1
1年1組は「いつ どこで だれが だれと なにを どのようにした」かを整理して文を作ると、人にわかりやすい文になることを学習しました。その学習を使って、グループの中でいろいろなことを発表したり、互いに質問し合ったりするようです。うまく友達に、自分の思っていることが伝わるかな?

大人の吹き方って?

画像1 画像1
今日は小学校で初めて鍵盤ハーモニカを使う日。
先生に来ていただき、「大人の吹き方」を勉強しました。

1 やさしい息
2 内緒話のトゥー
3 ねこの手

3つのお約束を覚えて、これから練習していきましょう!
画像2 画像2

1年図工 はじめての絵の具

画像1 画像1
1年生は今日初めて「絵の具」を使って色を塗りました。

いろいろな色を混ぜながら自分の色を作り、
わくからはみ出さないように丁寧に塗っていきます。

初めての絵の具に「わくわくドキドキ」、
みんな夢中になって取り組んでいました。

今日のこの気持ち大切にしていきたいと思います・・・。

1年国語 おもいだしてはなそう

画像1 画像1
「いつ」「だれと」「どこで」「なにを」「どうした」

自分の思い出や、印象に残っていることを、

わかりやすく友達に話すためにはどうしたらよいか考えます。

1年国語 おもちやと おもちゃ

画像1 画像1
おもちやと おもちゃ  まずは全文視写

おきゃくが ぎょうれつ 

しょうてんがい

おもちの ならぶ

おもちやさん

おもちゃ いっぱい

おもちゃやさん

「や」と「ゃ」で意味が大違い

日本語っておもしろいな

むずかしいと思わず楽しく学んでいきたい

1年国語 くちばし 応用

画像1 画像1
今日は学習した説明文「くちばし」の応用編・・・。
「これは○○○の○○○でしよう?」という文を使って、1人1人がオリジナル問題を作りました。
「この耳は何の耳でしょう?」
「このパンはどんなパンでしょう?」
「この足はなんの足でしょう?」
みんなで問題を出しあい、その答えを考えます。
そして、問題を出した人は、わかりやすくその答えを理由つけて説明します。
6月ももう終わりに近づいてきました・・・
入学してから3ヶ月、1年生ほんとに大きく成長しました。

1年国語 くちばし

画像1 画像1
「学習した鳥のくちばしについて、お家の人に話してあげましょう。」

1 きつつき  2 おうむ  3 はちどり
※ それぞれどんな形をしていて、なんのためにそのような形をしているか、できる限り 詳しくお家の人に説明してみてください。

お家の人にしっかり説明できたら、勉強した内容がしっかり理解できているということです。
画像2 画像2

1年算数 ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
めあては「いくつになるかぶろっくをつかってかんがえよう」
問題は「島にカエルが4ひきいました、そこへカエルが2ひきやってきました。島にいるかえるはなんびきになったでしょう」
これは「あわせていくつ」とよく似ていますが、ブロックをつかって考えると、状況が全く違うのです。ブロックの動かし方が違うのです。
「そこへだから!」「島が動くわけない!」というつぶやきが聞こえました。そう、「あわせて」ではなくて、「ふえると」という概念がこれから重要になってくるのです。詳しくはお子さんににブロックで説明してもらってください。

2年国語 スイミー

画像1 画像1
2年生のこちらのクラスも、名作「スイミー」を読み深めていました。場面は、スイミーの仲間たちが、マグロに食べられてしまい、速く泳ぐことのできるスイミーだけが生き残るという場面・・・。その時の情景やスイミーの気持ちを読み取ります。本文に書かれている文章を根拠に正確に読み取っていきます・・・。黒板に書かれた大きなマグロ、そしてちっぽけなスイミー・・・。場面の様子、思い浮かべることができたかな?
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287