最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:100
総数:617863
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年図工 ごちそう

画像1 画像1
 1年生の廊下においしそうなものがたくさん並べられていました。

 先週作っていた「ごちそう」です。

 見ていたらななんだかお腹が減ってきました・・・・。

 早く給食の時間にならないかな・・・。

1年生の「プールびらき」

 青い青い空の下、いよいよプール開きです。
 自分で着替え、自分で片付け、いよいよ、プールへ行きます。

 今日は初めてのプールなので、ぐるぐる歩いたり、走ったりして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年図工 ごちそうづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は身の回りないあるものや、紙粘土を使って「ごちそうづくり」をしました。土曜公開日にお父さんお母さんと一緒に作った「ねんどdeパフェ」のことをよーく覚えていて、手際よく自分の考えた「ごちそうづくり」をしていました。
 1年生の物事の吸収力には目を見張るものがあります。やったことは必ず身についていきます。学校だけでなくお家でも、子どもたちにいろいろな経験をさせてあげてください。創造力をふくらませる時間は子どもたちにとって、最高に楽しい時間です。完成作品はまたあらためてご紹介します。
 

1年国語&書写 「ろ」「を」

画像1 画像1
 1年生のひらがな練習も終わりに近づいてきました・・・。
 今日練習していたのは「ろ」と「を」です。特に「を」は折れがあったり曲線があったりと、バランスよく書くのに苦戦していました。
 ひらがなが終わるといよいよ本格的に漢字を覚えていくことになります。1年生で習う漢字は、「一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六」の80字です。
 ひらがなが書けるのは当たり前という感覚で進んでいきます。少しでも早く正確に形の整ったひらがなが書けるように、今のうちにしっかり練習しておきましょう!
画像2 画像2

1年書写&国語 「み」

画像1 画像1
 今日はひらがなの「み」の練習をしていました。

 何事も最初が肝心・・・。

 最初はゆっくりでもいいので、手本をよく見て形の整った文字を書くように、常に心がけさせてください。
 時間があるときに、文字書きしりとりなどをして遊びながら書く練習をするのもいいかもしれません。今、しっかりとした字を覚えれば、無意識にきれいな字が書けるようになります。
 今日は「み」のつく言葉を、だれが1番たくさん書けるか競争する遊びをしてみてはどうでしょうか?ご家庭の中にも楽しく学べる場面をたくさん作ってあげてください。
  

1年算数 答え合わせ

画像1 画像1
 算数のテストが帰ってきた・・・・。

 大切なのは点数ではなくて、
 自分は何ができて、何ができないかを知ること・・・。
 そう、今の自分を知ることだ・・・。

 間違えたら直せばいい・・・
 わからなかったらもう一度勉強し直せばいい・・・。

 点数だけを気にしていると勉強が嫌いになっちゃうよ・・・。

1年算数 わーい!テストだぁ〜!

画像1 画像1
 算数の「いくつと いくつ」のテスト。

 「わーい!テストだぁ〜!」

 どんなことにも、わくわくドキドキ・・・

 こんな気持ちを大切にしていきたいと思います・・・。

1年図工 いろいろなはこを組み合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、いろいろな形や大きさの「はこ」を組み合わせて自分のイメージした作品を作っていました。ロボットや動物、たてものなど、作りたいものは一人一人違います。自分が持ってきたいくつかの「はこ」を、どのように組み合わせるかが腕の見せどころです。こういった活動を通して創造力を育てていくのと同時に、図形やものの形の認知能力や空間把握能力を育てて行きます。昔から子どもは「遊びから学ぶ」なんてことが言われていますが、コンピュータやゲーム機の画面と向き合っう遊びだけでなく、プラモデル作りやこういったいらないものを使って何かを作るという遊びも大切にしたいですね。もの作り日本の根幹を支えているのは、機械にまねのできない「職人の技」ですから・・・。

1年書写&国語  「な」

画像1 画像1
 昨日から練習している「み」「ね」「な」という字・・・。

 「な」という字が、なんだか1番バランスがとりにくいような・・・。

 上手に書けるように、くり返しくり返し、一生懸命練習しています。 

1年算数 ドリル いくつといくつ

画像1 画像1
 1年生は「いくつといくつ」の学習の確認のために算数ドリルの問題に取り組んでいました。できた人は先生に見せて○付けをしてもらいます。
「かんたんだからすぐできたー」と言いながら先生に見せに行く人も・・・。

 心配しなくても大丈夫だよ、これからどんどん難しい問題がでてくるからね。楽しみにしているんだよ。
 さあ、いよいよ「たし算」「ひき算」の世界に入っていきます。 

1年書写 「み」「ね」「な」

画像1 画像1
 今日練習していたのは「み」「ね」「な」。

 1年生にとっては結構難易度の高い字です。

 それでも、お手本を見ながらみんな真剣に取り組んでいました。

 4月から「字」もとても上手になりました。

 ぜひ、連絡帳の字を見てみてください。

 進歩が感じられるはずです・・・。 ほめてあげてくださいね!

字をうまくするぞ。

 1年1組の書写の時間は、丹慶先生と一緒にお勉強です。

 上手な字を書くための正しい姿勢を教わり、集中して「空書き(そらがき)」をしたので、難しい「そ」「ら」「も」「れ」を、とてもきれいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカ人のアレン先生との初めての外国語活動です。
 「My name is 〜.」を習ったので、英語で自己紹介ができるようになりました。
 英語でのじゃんけんもしました。英語での「ぐう、ちょき、ぱあ」も覚えました。

 楽しい時間でした。

1年算数 あわせて10神経衰弱

画像1 画像1
 今日は合わせて10神経衰弱を行いながら
     「あわせて10」の勉強をしました。
 0〜10までの数字の書かれた22枚のカードを使い、伏せた状態でよく混ぜ、重ならないように全部机に広げ、まず、ジャンケンをして負けた人からスタートします。そしてプレイヤーは好きな2枚をその場で表に向けます。2枚のカードに書かれているそれぞれの数字を足した数が10になればそれらを自分のものにすることができ、続けてもう一度プレイできる。2枚の合計が10に鳴らない場合、カードを元通りに伏せて次のプレイヤーの順番となる・・・といった感じで行っていました。
 計算力と記憶力がものをいうゲーム形式の勉強です。勝ち負けがつくということで、みんな必死になって取り組んでいました。勉強は楽しくやらないとね!

1年図工 ぺけのもよう

画像1 画像1
 1年生は「ぺけ」を使ったもよう作りをしました。

 色の組み合わせを工夫しながら線を増やしていきます。

 あーら不思議・・・とっても素敵なもようができあがりました。

 自分の作品の出来映えに子どもたちは大満足でした。
画像2 画像2

1年体育 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の今日の体育は、ドッジボールを行いました。

 ボール受ける 投げる・・・
 飛んできたボールをよける・・・
 相手の動きをよむ・・・

 この小学生の定番と言われているドッチボールには、これから学習していくいろいろな球技に必要な体力要素がたくさん詰まっています。
 
 さあ、みんなドッチボール名人になろう!

1年算数 いくつといくつ 8 9 10

画像1 画像1
 1年生は「数」の勉強「いくつといくつ」
 今日は8・9・10の数の構成について数図ブロックを使って考えました。「8」ならば「0と8」「1と7」「2と6」「3と5」「4と4」「5と3」「6と2」「7と1」「8と0」といった具合に、数図ブロックを使って見える化していきました。これが、自然とたし算につながっていきます。
 食事の準備の時やお買い物時などに、数遊びをたくさんしてあげてください。
 
 
画像2 画像2

1年生活 めがでた

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はめがでたアサガオの観察絵日記を書いていました。

 出てきた芽や葉の形や数などの様子を、
 絵と文で上手に表していました。

 それと同時に、なぜ芽が出てくるのかや、芽が出てくるためにはどんなものが必要かなどについても話し合っていました。このアサガオの栽培を通して多くのことを学んでくれることを期待しています。

1年図工 なににみえるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工は「なににみえるかな?」

 折り紙を切り抜いて偶然できたもようや形を何に見えるか想像して、その切り抜いた折り紙を使って絵を描いていきます。
 さあ、チョキチョキ切った色紙は、どんなものに見えるのかな?「雪の結晶かな?」「車かな?」「カブトムシかな?」「ウサギかな?」「くじらかな?」
 どんな夢のある作品ができあがるか楽しみです・・・。

1年国語 ねことねっこ

画像1 画像1
 日本語は難しい・・・・。

 「ぶた」と「ふだ」 「すすめ」と「すずめ」

 濁点がつくだけでまったく違うものになる・・・。

 今日は「ねこ」と「ねっこ」間に「っ」が入るだけで大違い。

 ほかにどんな言葉があるのかな?

 思いついたらメモしておこう・・・。

 今日は家族で「ねことねっこ」遊びだ!
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287