最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:81
総数:617720
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年国語 どうぶつの 赤ちゃん

画像1 画像1
 1年生は説明文の「どうぶつの 赤ちゃん」を勉強中です。

 「ライオン」「シマウマ」など、

 同じ赤ちゃんでも・・・、
 似ているところと似ていないところがあるようですよ。
 生まれてすぐの大きさとかにも特徴があるようですよ。

 どうぶつの赤ちゃん博士になったお子さんに学習したことを
 ぜひ、聞いてあげてください。
 とてもよい、ふりかえりになりますから・・・。
画像2 画像2

1年国語 どうぶつのあかちゃん

画像1 画像1
 1年生は説明文「どうぶつのあかちゃん」を勉強しています。

 全文視写をしたり、疑問やわけについて話し合ったり・・・

 みんなとてもいい表情で学びに向かっています。

 どうぶつのあかちゃんは、

 にんげんのあかちゃんと微妙に違うところもあるようです。

 この題材を通して、もっと動物について知りたい!

 という気持ちになってくれるといいな・・・。
画像2 画像2

1年算数 実践問題

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の今日の算数は、即実践で活かすことのできる問題でした。

 課題は、「かえますか?かえませんか?」です。

 決められた「おこづかい」で、
  自分の欲しいものが「かえるか かえないか」という問題です。

 教科書の店先には、子どもたちが好きな
 「チョコレート」「ガム」「せんべい」「あめ」が並んでいます。
   48円    47円  52円  55円  
 さて、自分の持っている100円で、
 チョコレート1枚とせんべい1枚、かえる?かえない? 

 生活に密着している問題だけに、
        取り組む姿がいつも以上に真剣でした。

1年情報教育 マウス

画像1 画像1
 1年生はコンピュータ操作の基本技能である、
 マウスの使い方について学習しました。

 家にパソコンがないという家庭も多くなってきて、
「ダブルクリック」にも以外と苦戦していました・・・。
 コンピュータが操作できるということは、
 将来、当たり前のように要求されるはずです。

 ソサエティー5.0の時代に乗り遅れないように!

 

1年学活  卒業生に感謝の気持ちを・・・

画像1 画像1
 1年生は学級活動の時間に、
       卒業生を送る会の出し物の練習をしていました。

 感謝の言葉もせりふも大きな声ではきはきと言っていました。

 また、途中にあるダンスも息がぴったり・・・。

 1年生の成長を感じることができました。

1年図工 花

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「花」の絵を描いていました

 花の形はいろいろ・・・

 花の色もいろいろ・・・

 花のもようもいろいろ・・・

 人間と同じように描く花にも個性がある・・・

1年書写 かいて つたえよう

画像1 画像1
 1年生の書写は「かいて つたえよう」。

 自分の気持ちや考え・思っていることを伝える時、

 話すより、書いて伝えた方が「グッと」くることがある・・・。

 その時、時がきれいだとさらにいい・・・。

1年国語 たぬきの糸車

画像1 画像1
 1年生は「たぬきの糸車」を読み深めています。

 1年生の教科書に出てくるお話って、

 心がホッコリするいいお話ばかりなんですよね・・・。

 ぜひ、お家で音読大会をしてください。

 本好きな子は・・・かしこくなりますよ・・・。

 本を読み味わうことのできる大人に育ってほしいものです。

1年国語 あたらしいかんじ

画像1 画像1
 1年生は「かんじ」の練習にたっぷり時間をかけます。

 「かんじ」を覚えるのと同時に、

 実際にその感じを使った単文も考えます・・・。

 「かんじ」は使ってなんぼのものです・・・。

 そんな日常生活に便利な「かんじ」を覚えようと、

 今日も一生懸命勉強しています。

1年算数 とけいのよみかた2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「とけいのよみかた2」の学習をしていました。

 「とけいのよみかた1」では、

 12じ、9じ、10じ
 12じはん 3じはん 11じはん  
             という表し方を学習しました。

 今回はレベルアップして、○時○分という表し方を学習しました。
 「12じはん」を「12じ30ふん」という感じです・・・。

 時計の学習で、60進法に慣れて欲しいと思います。
 家でも、時々「○○ちゃん、今何時?」とか、
 「あと何分で5じ?」とか、いっぱい聞いてあげてください。
 視覚的、感覚的に時間をとらえる力をつけてあげてください。  

1年 初雪の中で走る

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が待ちに待った「初雪」・・・

 1年生が雪が降る運動場を走る・・・走る・・・
 笑顔いっぱい、大喜びで走る・・・
 非日常的な出来事は心がワクワクする・・・

 1年生が運動場を走る・・・
 作ったばかりの風車を持って走る・・・

 空気は冷たいけど・・・
 雪は冷たいけれど・・・
 好奇心に満ちた、からだは熱い

1年国語 新出漢字

画像1 画像1
 1年生は「にているかん字」に出てくるかん字の学習をしました。

 「貝」「入」「右」「足」「石」「左」の6つの漢字・・・。

 みんな一生懸命学習に取り組むことができています。

 習った新しい漢字は、すぐに使ってみたいですね・・・。

 1組さんがやっていたように、
 習った漢字を使った文章をいくつも考えると
 漢字を覚えるだけでなく、語彙力も育っていきます。

 「おばけやしきに入る・・・。」
 「お父さんは右ききだけど、お母さんは左ききだ。」
 「きのう足をけがしてしまった」    なんて感じかな?
画像2 画像2

1年 体験入学のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年閉鎖が解け、元気に登校してきた1年生が作っていたのは、
「ハート」と「カブト」の折り紙でした。

 今日体験入学に来る、来年度の新1年生へのプレゼントです。

 みんなとても楽しそうに作っていました。

 そんな姿からもこの1年間の成長を感じることができました。

 「3日間休みだったけど、やっぱり学校は楽しいなぁー。」

1年体育 なわとび

画像1 画像1
 今日は冷たい風の吹く1日となりました。

 そんな寒い日は・・・やっぱりなわとびです。

 2学期から始めているなわとびですが、

 「おおなわとび」も「たんなわとび」もとても上手になりました。

 お家でもほめてあげてくださいね。

1年道徳 きゅうしょくとうばん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組さんも1組さんと同じように「きゅうしょくとうばん」を読んで「がんばって 働く」ことについて考えました。
 2組さんも、たくさんの人が手をあげて、自分が考えたことや思ったことを発表していました。
 1年生とは思えない、活発な話し合いができていました。

1年道徳 きゅうしょくとうばん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「きゅうしょくとうばん」という資料に出てくる登場人物の心情を深く考えることで、「がんばって はたらく」ことについて考えました。

 フルーツポンチをよそう係になった主人公のぼく・・・。
 白玉の数や量が同じになるように、丁寧に一生懸命よそいました・・・。

 主人公がドキドキしながらよそっている時の気持ちを聞いたら、いろいろな意見が出てきました。

 道徳の時間は、自分の知らないいろいろな価値観に出会える、本当に素敵な時間です。「がんばって はたらく」って、気持ちのいいものですね。

1年算数 おおきいかず

画像1 画像1
 1年生は「大きいかず」の学習を続けています。

 いろいろな問題にくり返し挑戦することで、

 「大きいかず」を感覚的に理解できるようになってきます。

 おうちでもいろいろな場面で数字にふれさせてあげると、

 学習と生活が結びついて行きます。

 お金を使って勉強するのが効果的です・・・。

 でも・・・1年生にとっては消費税がじゃまなんですよね・・・。
画像2 画像2

1年図工 なにがでてくるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はいわゆる「びっくりばこ」づくりをしていました。

 息を吹き込むとはこの中から何かが出きて、

 みんなをおどろかす「おもちゃ」づくりです。

 出てくるものもようや形を工夫し、みんな真剣に取り組んでいました。

 人をおどろかすのって、なんかわくわくするんですよね。

1年外国語活動 カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語活動は、「体の部位カルタ」をしました。

 「head」「shoulder」「knees」
 「toes」「eye」「mouth」「nose」

 時々フェイントが入ってお手つきする人も・・・。
   カルタは・・・反射神経の良さも重要だな・・・。

1年算数 100をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「100をこえるかず」の勉強をしています。

今日の課題は「ひゃくじゅうさん」を数字で表すと?

10013? 113? 100103?

おとなであれば迷わず113と書くと思いますが、

1年生は数の構成の理解がまだ不十分なため、そうはいきません。

そして、なぜ113と表すのかをちゃんと説明できなければなりません。

これがちゃんと説明できるようになれば、
        位がどれだけ大きくなってもしっかりと対応できます。

でも、大人には113が当たり前すぎて、
           以外と説明するのが難しいんですよね・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287