最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:107
総数:618683
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年生 けんハモでドレミ

画像1 画像1 画像2 画像2
 けんばんハーモニカの学習が進んでいます。
 はじめは音遊びだったものが、今ではドレミの3つの鍵盤を使って短い曲が弾けるようにまでなりました。少しずつ音が増えていくことを楽しみながら、けんハモを使っていきましょう!

1年生 おもちゃパーティにお呼ばれしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がおもちゃパーティに招待してくれました。
 校外学習と同じグループの友達を中心に、たくさんのおもちゃ遊びをしました。
 教室に帰ってきてからは、「どんなことしたの?」「どんな遊びが楽しかった?」などとお話をしていました。
 2年生ともっともっと仲良くなれたようですね。

1・2年生校外学習 待ちに待ったお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
 芝生広場でお弁当を食べました!
 水族館を見学している最中から、お弁当はまだかな…?とつぶやく子がたくさん。みんな早く食べたかったんだね。

1・2年生校外学習 アスレチックでわいわい

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当を食べたあとは、アスレチックで遊びました!
 水族館の見学、お弁当、おやつ……まだまだ元気いっぱいの1・2年生でした。

1・2年生校外学習 ステンドグラスづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 落ち葉を使ってステンドグラスを作りました!
 自分だけの素敵な作品を作ることがができたかな?

1年生 はじめてのいねかり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三ツ渕小学校の伝統行事「稲刈り」に参加をしました。
 6年生が手をつないでくれ、持たせてもらったカマを使って数本を刈り取ることができました。貴重な経験ができ、みんなとても満足そうでした。
 教室に帰ってきたあとは、
 「いねかりは楽しかったです。どうしてかというと、1本切ることができたからです。」
 「6年生がやさしくしてくれたからたのしかったです。」
 などと、ふり返っていましたよ。

1年生 校外学習のしおり学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週に迫ってきた校外学習。楽しみな楽しみなその日に向けて、しおり学習会を行いました。
 先生たちから約束事の話を聴き、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒にグループのめあてを考えました。そのあとは、タブレットを見ながらどのような生き物がいるのか、どのフロアをじっくり見たいかを相談しました。
 春の校外学習から、確かに成長した1日になると期待しています。

1年生 学校公開日

 お忙しい中、足をお運びいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 1学期に見ていただいた授業の時よりも、成長した姿が見られたかなと思います。少しずつ、グループワークへの取り組みも上手になってきました。相手の気持ちに寄り添えるような1年生になれるよう、指導していきたいと考えていますので今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 超集中力で書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写競技会に向けた練習が始まりました。今日は第一回の特訓です。
 一、ぐーぺたぴんさのよい姿勢で。
 二、正しい鉛筆の持ち方で。
 三、お手本そっくりに。
 全員、超がつくほどの集中力で練習しました。
 今後、宿題でも取り組む予定ですので、お家で練習する様子を見ていただけるとありがたいです。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙芝居って面白いですよね。絵が大きくて見やすく、お話と一緒に進んでいく感じがします。
 この日の読み聞かせも紙芝居でした。じっくりと見て、しっかりと聞いて、物語を楽しむことができました。
 いつも子どもたちのためにありがとうございます。

1年生 けんばんハーモニカを楽しむ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよけんばんハーモニカの音を出す学習が始まりました。
 車のクラクションや救急車、ふみきりの音など、簡単なメロディをハーモニカで表しました。今はただ音を鳴らすだけですが、少しずつ曲になっていくと、どんどん楽しくなっていくと思います。これからの学習が楽しみですね。

1年生 外国語 Head, shoulder,,,?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の外国語活動は体の部位の表し方を学習しました。頭はhead、肩はshoulderなど、その場所に触れながら発音の練習を繰り返します。
 先生が、mouth(くち)の発音をしたときには、「ねずみといっしょ?」と発言する子が!すばらしい耳をしていますね。
 体を動かしながら、何度も発音しながら、どんどん外国語に親しんでほしいきましょう。

1年生 音楽 ついに、けんばんハーモニカ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよけんばんハーモニカを使った学習が始まりました。子どもたちはたいへん楽しみだったらしく、早くフタを開け、音を出したくてたまりません。
 しかし最初は、使い方の約束を先生に教えてもらいました。音を出すとき、音を出さないときはそれぞれどうするかなど、ひとつひとつの約束を守って、正しくけんばんハーモニカを使ってほしいですね。

1年生 体育 オリジナルおにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の体育はおに遊びから始まりました。しかし、普通のおにごっこではありません。1学期で遊んだ「こおりおに」のルールをアレンジして、オリジナルの鬼ごっこを考えるのです。
 「つかまったらリンゴになるリンゴおにはどうかな?」
 「だるまになっちゃうだるまおにも面白そう!」
 つかまった後のポーズを考え、みんなで楽しく体を動かしました。
 写真は、だるまおにの様子です。つかまった人はだるまのようにその場でころころしています。

1年生 心を込めて大そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の間に使った机やロッカーの中をぴかぴかにするために、大そうじを行いました。1人1個配付されたスポンジを使い、隅々まで磨き上げていく1年生。
 「どんどんきれいになる!」
 「すごいすごい!」
 スポンジの効力と、ぴかぴかになる机やロッカーに感動しながら、一生懸命にそうじしました。

☆1年生パーティー★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「みんなでパーティーをしたら楽しそうじゃない?」
 ある子のそんな一言で瞬く間に開催に至った、名付けて「1年生パーティー」!
 内容は、算数の教科書の最後のぺージに存在することは知っていたものの、ずっとやりたくて仕方がなかったすごろく。そして、係さんのアイディアでフルーツバスケットをやりました。
 この日のために、係さんは事前に内容を相談したり、みんなの前で話す言葉を考えたりと、熱心に準備をしてきました。
 みんな楽しめたようで、大満足のパーティーになりました。

1年生 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った日です。
 1人1本の笹に、お気に入りの飾りをつけ、自分だけの素敵な笹を作り上げます。できあがった笹に大満足の1年生でした。
 今回、小牧市味岡の山で管理されている竹と笹をご厚意で頂戴しました。ありがとうございました。

1年生 たなばたゼリー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食に特別なデザートがでました。たなばたゼリーです。
 しっかりちゃっかり献立を確認している1年生は、給食準備前からそわそわと落ち着きません。早くたなばたゼリーを食べたいのです。
 そんな様子をパシャリと撮りました。みんな素敵な笑顔です。

1年生 生活〜あさがお、パシャ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさがおの成長した様子をタブレットで記録しました。今日は、自分のあさがおの花やつぼみをタブレットのカメラ機能を使って撮影しました。
 使い方の約束を守って、上手に使うことができていました。

1年生 短冊を笹に

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下には笹が掲示されています。1人1枚書いた短冊を、ティッシュペーパーで撚ったこよりをつけ、笹に結び付けました。
 笹の葉さらさら、と鳴っています。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/3 学校公開日
2/5 代休日
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287