最新更新日:2024/06/11
本日:count up62
昨日:133
総数:618833
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年生 背中のアルファベットはなあに?

画像1 画像1 画像2 画像2
 アルファベットの学習です。ABC〜♪の歌をうたったあと、アルファベット当てゲームをしました。
 チームごとに1列に並び、前の子の背中にアルファベットをかきます。かいてもらった子は、その前の子の背中にアルファベットをかきます。そうして最後の子まで伝わるか…という伝言?ゲームです。
 みんな何をかかれているのか、背中に集中して楽しんでいました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の絵本は『あいうえ おりょうり めしあがれ』。新鮮なあいうえおを使ったおいしい料理が出てくるあいうえおレストランのお話です。
 「いかすれーら」という料理が出てきました。……なにかおかしい。
 あー!と気づく瞬間がおもしろい絵本を楽しみました。
 いつも素敵な時間をありがとうございます。

1年生 体育 ボールを蹴って

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会後の体育はボール運動です。
 まずは基本!サッカーボールを足で操って、ぴょんぴょんジャンプしたり、ころころ転がしたりしました。手も足も器用に使えると、運動がどんどん得意になっていきますよ。がんばっていきましょう!

1年生 運動会 Dream Go Round150

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで目指した「カッコかわいい」。
 これまでがんばってきたとびきりを2年生と一緒にお披露目しました。ひとりひとりが自分の精一杯、にこにこ笑顔で踊りきることができました。
 1年生も2年生も、みんなに大きな拍手を送りたいです。

1年生 運動会 徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2
 40メートル先のゴールに向かって、よーいドン!
 一生懸命に腕を振って、全力で駆け抜けました。自分たちだけで入退場する姿に感動しました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の絵本は『ちびくまのプレゼント』。おかあさんくまのために、ちびくまが内緒のプレゼントを用意するのですが、どれだけ準備しても物足りないと言って、さらに工夫しようとします。
 ちびくまが「ものたりない」と言うたびに、1年生は「えー!」と反応。どんどんビックリマークが増えていくような良い反応で、物語を聞き入っていました。
 いつも素敵な時間をありがとうございます。

1年生 にじ

 学年通信のタイトルである「にじ」。
 素敵なクラス、素敵な1年生を目指して、「にじ」の掲示物を作ることにしました。
 ひとりひとりの好きな色が合わさって美しい虹になるという思いを込めて、ちぎり絵でつくることにしました。
 
 にーじがーにじがー♪ そーらにかかってー♪

 担任の先生が大好きだという「にじ」の歌をうたいながら、みんなでつくりました。完成版はぜひ個人懇談のときにご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 秋のおもちゃづくり

 待ちに待った秋のおもちゃづくりです。みんなが集めてくれたどんぐり、松ぼっくり、落ち葉が主役となって、それぞれが思い思いのおもちゃを作り上げました。
 どんぐりごま、けんだま、マラカス、まといれ、やじろべえ。素敵な秋のおもちゃが出来上がりました。
 紙コップや糸や竹ぐしなどの材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 セルフディフェンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 セルフディフェンス講座がありました。自分の身を自分で守るための方法を専門の先生に教えていただきました。
 怪しい人に手をつかまれたとき、後ろから抱きつかれたとき、声をかけられたときなど…。場面に応じて、分かりやすい名前の技を学びました。
 怪しい車のナンバープレートの「最初のひらがな」と「最後の数字」を覚えておくだけでも、特定につながるそうですよ。

1年生 ハロウィンを外国語で

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハロウィンの翌日、外国語の授業でハロウィンに関する学習をしました。みんなでオバケダンスを踊ったり、目隠しクモの巣ゲームをしたりと、楽しく外国語に親しむことができました!

1年生 天までとどけ、一、二、三!

 くじらぐもの学習が進んでいます。今日は、お話役、くじら役、子どもたち役に分かれて役割読みをしました。
 お話役はいすに座り、くじら役は高い空の上にいるからという理由でいすの上に立っています。
 子どもたち役はお話の通り、手をつないでいます。その方が、力がそろい、息が合うという意見からです。

 1枚目:みんなで手をつなぎ、「天までとどけ、一、二、三。」と言いながらジャンプする子どもたち役。
 2枚目:「もっと高く。もっと高く。」と、身振り手振りをつけて子どもたちを応援するくじら役と、すらすら読むお話役。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 遊びの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋。1年生の生活科は遊びの秋です。
 生活科の勉強で使うのでどんぐりや松ぼっくりを集めておいてねと伝えてから、みんなこぞって集めてくれたおかげで、トトロもうらやましがるほどの大量のどんぐりが教室に集まりました。
 第1回遊びの秋はどんぐりごま作りです。
 みんなお気に入りのどんぐりに印をつけて、びゅんびゅんと回しました。自然に触れながら、楽しく学んでいけると素敵ですね。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週木曜日は楽しい読み聞かせの時間です。朝の準備の途中であっても、手を止めてお話に集中しています。
 いつも素敵な時間をありがとうございます。

1年生 3年生に読み聞かせをしてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれました。3つのグループに分かれて、それぞれ3冊ほどの本を読んでくれました。
 とても大きな絵本のグループや、読む担当が分かれているグループなど、どこも楽しく面白く、工夫をして読んでくれました。
 口々に「めちゃくちゃ楽しかった!」と言って帰ってきた1年生。大満足の交流となりました。ありがとう、3年生!

1年生 書写競技会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入ってから毎週取り組んできた書写競技会。ついに本番の日を迎えました。
 はじめのころと比べると、たいへん集中しながら、お手本をよく見て丁寧に書き写せるようになりました。
 自分なりの精いっぱいで書けたかな。

1年生 今日もダンス!

画像1 画像1 画像2 画像2
 カッコかわいい演技に近づくために、今日も2年生と一緒に練習です。
 体育が終わったあとや、休み時間に踊っている様子を見かけます。なかには、家でこっそり練習している子も…!
 元気いっぱいに踊るみんなが素敵です。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週楽しみにしている読み聞かせ。登場人物たちの思わぬ行動に「えー!」「だめだよー」など、素敵な反応をしながら物語を楽しんでいます。
 読み終えたあと、ボランティアさんに「みんなだったらどうする?」と尋ねられ、自分の考えを答えたりペアの友達に話したりしていました。
 今日も楽しい読み聞かせをありがとうございます。

1年生 ハロウィンパーティ

 今日はパーティ係さんが1学期から企画してきた1年1組パーティの日です。
 内容は「おばけやしき」。少し早いですがハロウィンを先取りして、みんなでパーティをして楽しみました。
 1枚目:ルール説明をするパーティ係さん
 2枚目:おばけやしきから脱出するぞー!おー!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会の練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が始まりました。今年の1年生は、2年生と一緒に演技をします。
 テーマは「カッコかわいい」です。カッコよくてかわいい演技を目指して、練習を積み重ねていきます。
 これからどんどんカッコかわいくなっていくみんなが、とてもとても楽しみです。

1年生 はじめての絵の具

 ずーーーっと楽しみにしていた絵の具の学習です。
 まずはそれぞれの道具の名前や、机の上の置き方などを学びました。そして待ちに待ったお絵かきタイム!
 水が少ないと、色はどうなるかな?
 水がたっぷりだと、どうなるかな?
 水彩絵の具の特徴をちょっぴり感じながら、記念すべき作品第1号ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 代休日
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287