最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:123
総数:620431
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

たんぽぽのひみつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習でたんぽぽのひみつについてさぐっている2年生の子どもたち。段落を意識して読み進めています。1時間目はたんぽぽについて徹底調査を行いました。「たんぽぽって綿毛がふわふわしているよね。」「綿毛の先に種みたいな物がついていたんだね」など面白い意見がいっぱいでてきました。今後が楽しみです!

21−8=

画像1 画像1
2年生・・・算数の最初の問題は「21−8=  」の計算の仕方を考えようです。

       21 ー  8  = 1 3
       /\
     20 1
     /\ 
   10 10 

 「うーん・・・わからん・・・」
 繰り下がりのある引き算に結構苦戦している人も・・・。
「何度も繰り返し練習!練習!ゴールデンウイークがあるじゃないか!」  

20−8

画像1 画像1
2年生は算数で「20ー8=  」の問題に挑戦していました。見た目引かれる数が引く数より小さい数字なので、結構戸惑いがあったようです。ポイントは20を10のかたまり2つと考えることのようです。同じような問題に何度も繰り返し挑戦することが大切です。

ふきのとう

画像1 画像1
2年生は国語の「ふきのとう」のテストに取り組んでいました。
「学習したことをちゃんと覚えていますか?」
「新しく覚えた漢字は正確に書けますか?」
 不十分なところがあった時は、自分から進んで復習しよう!

楽しかったね1校外学習 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習で小牧山にでかけた2年生。空には雲一つない晴天に恵まれ、子どもたちは1年生と一緒に小牧山で汗だくになるまで遊び、おいしいお弁当をおなかいっぱい食べました。
「見てみて!先生。ぼくのお弁当かっこいいでしょ!」「先生、私の好きなおかずばっかり入っているんだ。」といっぱいお話ししてくれました。朝早くからお弁当を作ってくださった保護者の皆様に感謝です!

しっかりお兄さん、お姉さんできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は1年生と一緒に小牧山に校外学習に出かけました。1年生と仲良くなる会で仲良くなった1年生と手をつないで1時間かけて小牧山に出かけました。「こっちは、車の道路だからぼくが外側になるね。」「疲れた?大丈夫?」と優しい言葉をかけながら往復2時間歩ききることができました。立派でしたよ♪

校区

画像1 画像1
2年生は生活科で、自分たちの住んでいる校区について調べていきます。実は大人も子どもも自分たちの住んでいる校区の見どころを意外と知らないものです。三ツ渕地区には歴史的にも価値にある場所がたくさんあります。陽気もよくなってきたので、ゴールデンウイークにお子さんと校区探検をしてみてはいかがでしょうか?

サクランボ

画像1 画像1
2年生は、1年生の算数の復習からスタートしています。
これからの学習のためにとても大切なので、
繰り上がり・繰り下がりのある計算練習に繰り返し取り組んでいます。

  17 + 3= 20
  /\
 10 7

こうすると計算がしやすくなるから・・・。
説明しようとするとなかなかいい言葉が浮かんでこない・・・。
でも、しっかりわかっていれば、
ちゃんと友達にもわかりやすく説明できるんだろうな・・・。

カタカナの練習

画像1 画像1
2年生は書写で、カタカナの練習を始めました。現代はカタカナにあふれている時代です。ひらがな、漢字と同じようにしっかりマスターしなければなりません。家でも繰り返し練習すると、はやくおぼえることができます。
 

算数の復習

画像1 画像1
2年生は繰り上がり繰り下がりのある足し算と引き算に挑戦中!

「先生!わかりません!」
「これ、どうやってやるんですか?」

「おかしいなぁー1年の時にやったはずなのになぁー」
「じゃあ、みんんで思い出してみるよ・・・。」
「これで、どう?」

「あ〜あ〜・・・。」人生は3歩進んで2歩下がる・・・。




しっかり学校案内できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「1年生と仲良くなる会」でした。2年生の子どもたちは二週間前から準備を進めてきました。「この教室は1年生が知っておかないといけないからしっかり案内しなくちゃ!」「先生、1年生に学校を好きになってもらうために三ツ渕小学校のことをちゃんと教えてあげるね」と話していた2年生の子どもたち。その言葉通りしっかりお兄さん、お姉さんとして1年生を案内したり校庭で遊んであげたりすることができました。

時こくと時間

画像1 画像1
2年生は算数で「時こくと時間」の勉強をしていました。
○ 午前0時から、6時間30分後の時刻は?
○ 午前9時から、午前11時25分までの時間は?

生きていくために、時間をしっかりと理解することは大切なことです。
友達と、関わり合い考えをつなぎながら学習に取り組む姿は素敵です。


楽しかった!書写授業♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生初めての書写の授業。担任の先生以外の先生の授業は小学校に入ってから初めての2年生。挨拶はなんのため?姿勢はどうすべき?基本をしっかり教えていただきました。「先生、楽しかったよ!!」と授業後いろいろお話をしてくれました。来週が楽しみです!

へびの色塗り

画像1 画像1
 2年生は絵の具を使って「へび」の色塗りをしていました。みんな、集中して色塗りに取り組み、色の組み合わせや塗り方にもそれぞれが工夫をしていました。
 学年が上がってから初めて描いた力作を、20日の授業参観の時にじっくりと見てあげてください。よろしく、お願いします。

春見つけ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は校庭にでて、春見つけ。「先生、桜も春だよね」「こんなところに、小さなすみれがあったよ。気づかなかったな〜」「先生、いっぱいきれいなタンポポ見つけたよ。」といっぱい声があがりました。その後に降り出した雨を見ながら「先生、この雨で春が消えそう・・・」とぽつりつぶやく子どもたち。その感性がとても素敵です!

あなたのこと・・・

画像1 画像1
こちらの2年生クラスは・・・。

「あなたの ことを 教えてね」

人間って、以外と自分で自分のこと知らないことが多い・・・。
だから、もう一度自分を見つめ直して、
自分のことをよく知ることが大切だ・・・。

「好きな食べもの」「すきなあそび」「とくいなこと」
「できるようになりたいこと」「たからもの」
「しょう来のゆめ」「いちばんうれしかったこと」
今日の夕飯の時、家族で教え合ってみてはどうでしょうか?

絵の具

画像1 画像1
2年生は水彩絵の具を使って

この前描いた「へび」に色をつけていく・・・。

どの筆を使うといいのかな?

どうするときれいに塗ることができるのかな?

わくわくする・・・。

自分でわからないから・・・

画像1 画像1
2年生は体育の授業・・・。

先生が帽子の、自分では見ることのできない部分に、
赤 青 黄 白 緑 のシールを貼っていました。

何をするのだろうと見ていたら、先生からこんな指令が・・・。
「絶対に色とかを口に出さずに、ジェスチャーだけで、自分と
 同じ色の人を見つけてグループをつくりましよう・・・。」

これは、色の違う人が協力してくれないと絶対にできません。
そして、自分の色がわかるとどんどんグループが大きくなっていきます。

体育の授業では、ビデオとか鏡がない限り、
自分がどんな投げ方をしているか・・・
どんな跳び方をしているかわかりません・・・。
自分で自分を見ることはできないからです。
だから、体育の授業こそ、見えないところを友達に
伝えてあげることが大切になります・・・。
まさに学び合いが必要になるのです。

これからの体育の学習のためにとても大切なことを教えてくれた授業でした。


どんなことを勉強するのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学習で朝顔を育てたりさつまいものつるでクリスマスリースを作ったり、昔遊びを楽しんだりした子どもたち。「2年生ではどんなことを学習したい?」という質問に子どもたちは「去年2年生が仲良しの会を開いてくれてたからぼくたちもやりたいな」「去年は朝顔だったけど、今度は野菜を作りたいな」「去年2年生がおもちゃパーティーに呼んでくれたから、今度はわたしたちがおもちゃを作って一年生を招待したいな」と、様々な意見があがりました。さあ、すてきな1年にしていきましょう!

図工 へび

画像1 画像1
2年生は「カラフルヘビ」の絵を制作中!
とぐろを巻いたり、クネクネしているヘビを上手にかけるかな?
カラフルだから、派手な模様をつけたり、派手な色を使ったりして
仕上げてくださいね。図工の作品作りに大切なのは忍耐力・・・。
とにかく、丁寧に、丁寧に、丁寧に・・・。
 どんな作品ができあがるかとても楽しみです。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287