最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:109
総数:617974
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年国語 「しかけカードの作りかた」

画像1 画像1
 国語の教科書には「しかけカードの作りかた」について、わかりやすく書かれています。どうしたら読んだ人に伝わりやすい説明文になるのかをこれから勉強していきます。今日確認したキーワードは、「まず」「つぎに」「それから」「こんどは」「さいごに」です。この題材に最後には、きっと一人一人が説明文を書くことになると思います。
 段落の組み立てや、話の順序や使う言葉に注意して勉強を進めてください。

2年国語 新出漢字

 国語でこれから勉強していく説明文、「しかけカードの作り方」にはたくさん新しい漢字が出てくるようです。「作」「引」「画」「用」「後」「組」などなど、結構画数の多い漢字も出てきます。漢字の勉強が一通りおわったら、本文に入っていきます。
 さて、ごんな内容を勉強するのでしょう?新しいこと、はじめてのことに取り組むときはいつもわくわくします。
画像1 画像1

2年図工 うごくおもちゃ

画像1 画像1
 2年生は「うごくおもちゃ」づくりに挑戦していました。
動力は・・・ゴム 磁石 息 風 などなど・・・。
 各班「、あーでもない、こーでもない」と、楽しくみんなでアイデアを出し合いながら作るものを考えていました。結構巨大な作品になりそうな班もありました。
 どんなみんなを楽しませることのできる「うごくおもちゃ」ができあがるのか楽しみです。
 

2年英語活動 牧場の動物

 今日の英語活動のめあては・・・。
「ぼく場の動物や形をマスターしよう!」でした。
 まずは、動物の名前をおぼえるために・・・。
 What do you like?
 I like    〜   ・

あなたが好きなのは、牛? 羊? にわとり? それとも、馬?

 会話をしながら楽しく動物の名前をマスターしていきます。
画像1 画像1

2年算数 かけ算 九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おかしのはこが4つあります。
 1つのはこにはおかしが5こずつはいっています。
 みんなで何こになりますか。」

 式は 4×5=   それとも 5×4=  
 
 この問題の場合どちらがふさわしいか図などを使って
わかりやすく説明してください。 

2年算数 九九 文章題

画像1 画像1
画像2 画像2
「8そうのボートがあります。
 3人ずつボートに乗っています。
 ボートに乗っているのは、全部で何人ですか?」

めあては「問題にあう式をつくろう」

子どもたちから出てきたのは2通り・・・。

 3×8=24 と 8×3=24

さて、この問題の場合、どっちがいい?
きちんと、理由をつけてわかりやすく説明してください。
では、ご家族で話し合ってみてください。

2年図工競技会 ついに、できたぁあああ!

画像1 画像1
 少し前まで、どんなものを作っているのかよくわからなかった「くしゃくしゃ・ぎゅっ」の作品・・。本当にできあがるかちょっぴり不安もありましたが、飾り付けをし目をつけたら・・・見える見えるいろいろな動物に!
 図工の面白さは、きっとこういったところにあるのでしょう。
 みんな、すばらしい作品に仕上がりました。2年生!すごいぞ!

2年算数 九九 5の段

画像1 画像1
 今九九も5の段まで来ました。5の段には他の段にないある特徴があります・・・。今日はその特徴についてみんなで考えました。
 さて、その特徴はなんでしょう?5の段を紙に書いてみるとわかります。

2年書写 画の方こう

画像1 画像1
 今日の書写のめあては「画の方こうに気をつけて お手本そっくりに書こう。」でした。「人」「月」「千」などの漢字を中心に練習しました。「一画の長さ」「スタートする位置」「それぞれの画の向きやはねやはらい」に気をつけながら、みんな真剣に取り組んでいました。
 常に字形を整えることに心がけてノートをとると、字はどんどん上手になっていきます。

2年英語活動 がいこつ?

画像1 画像1
 黒板には「こうもり」「あめ(お菓子の)」「ねこ」「あくま」「くも」「どらきゅら」「かぼちゃ」・・・などの絵が貼ってあります。
 手元にはなにやら「がいこつ」のような絵・・・。それに色を塗って切り取って。それを使って何か面白いことをするようです。何をしたのかはお子さんに聞いてみてください。

2年 お話を書こう

画像1 画像1
 2年生のこちらのクラスは「お話を書こう」に挑戦中!

いざ、お話を書こうと言われると、なかなか内容が思いつかないものです。

また、文章の組み立てもしっかりと考えなくてはなりません・・・。

こう考えると、小説家のすごさがわかります・・・。

ひょっとするとこの中から芥川賞や直木賞をとる小説家が出るかも・・。

2年国語 カタカナ

画像1 画像1
 2年生は「カタカナ」で書く言葉を勉強中!

世の中「カタカナ」で書かれているものがたくさんあります。

それにしても・・・ひらがなに漢字・・・そしてカタカナ、ローマ字・・・。

日本は覚えなくてはならない「文字」がたくさんある・・・。

2年生活 しゅうかくさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、いつも畑のお世話をしてくださっている安食さん、草取りを手伝ってくれている舟橋先生、そして今日のケーキ作りを手伝ってくれたお母さん方、校長先生を招待して、「しゅうかくさい」を以下のような内容で行いました。
1 はじめのことば
2 やさいづくりをとおして学んだこと(プレゼン発表)
3 合唱発表
4 ぐん読発表
5 終わりの言葉(感謝の言葉とプレゼント渡し)
 プレゼンからは、野菜作りを通して、子どもたちが多くのことを学んだことが伝わってきました。また、発表から、安食さんをはじめとする多くの方々に支えられて野菜を育てることができたことへの感謝の気持ちも伝わってきました。
 また、合唱、ぐん読も一人一人の心がこもっており、安食さんやお母さん方もとてもうれしそうでした。
 野菜作りを通して学んだ多くのことを、これからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。 
 

2年生活科 さつまいものケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は収穫したさつまいもを使って、「ケーキ」づくりをしました。「包丁を持つのもはじめて」「ピーラーを使うのもはじめて」「卵を割るのもはじめて」・・・そもそも「ケーキ作りがはじめて」という人がほとんどで、食べることのできる「さつまいもケーキ」ができるか心配でしが、助っ人として有志で参加してくれたお母さん達のフォローのおかげで、無事おいしいケーキを作ることができました。
 甘さ控えめでさつまいもそのものを味を最大限に生かしたケーキは、有名デパートで売っているケーキに負けないくらいすばらしい味に仕上がりました。子どもたちは、今日の給食の時間に試食です。
 

2年図工 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生もがんばって作ってきた「くしゃくしゃ ぎゅっ」も完成が近づいてきました。今日は最後の仕上げの「目」をつける人もいるようです。形づくりにかなり苦戦していましたが、なんとか先が見えてきました。
 「目」はとても大切な部分だから、小さくなりすぎないよう大胆にね!

町探検に出かけました!パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は太陽が顔を出し、絶好の町探険日より?となりました。今日もグループに分かれて、松永製菓さん、成田養魚園さん、そして三ツ渕北保育園にお邪魔しました。見るもの、聞くもの、新しいことだらけ♪「先生、しるこサンドの秘密をぼくは知っているよ。」「先生、2メートル近くある魚がいるんだよ。」「保育園は毎月避難訓練をしているんだよ。」とお話ししてくれました。探検後に書いた探検レポートには子どもたちの驚きがびっしりと書かれていました。探検にご協力いただいた方々には感謝の気持ちでいぱいです。本当にありがとうございました。

町探検パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日の町探検では、三ツ渕交番と小牧西中学校にもお邪魔しました。「先生、おまわりさんってね、ずっと働いてくれているんだよ。守られているよね。」「先生、中学校ってみんな大きくてね、小学校にはない教室がいっぱいあったよ。」とニコニコ笑顔でいっぱい報告してくれました。10月18日は成田魚園と三ツ渕北保育園、松永製菓にお邪魔する予定です。さあ、どんな発見があるか今から楽しみです!

町探検パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 一学期にクラス毎に町探検にでかけた2年生。二学期は一学期の探検の際に気になった場所をもっと詳しく探検するということで、興味のある場所毎に分かれて、探検に出かけました。第一グループがお世話になった場所は、和菓子屋亀吉輝さん青松花苑さんです。「7色のバラがあるって知っていた?」「和菓子屋さんになるのは大変なんだよ。」などいろいろな発見を教えてくれました。地域の方々のおかげです。本当に感謝です!

2年国語 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
 2年生は「お話のさくしゃになろう」という題材を学習しています。
3枚の絵を見て、お話をつくっていきます。でも、真ん中の絵は白紙
です・・・。どうやら、はじめと終わりの絵を見て、中の内容はすべて
自分で考えるようです。
 さて、どんなお話ができあがるのでしょう?
同じ絵を見ているんだけど、全員話の内容が違うんですよね、これが・・・・。
もし内容について聞かれたら相談に乗ってあげてくださいね。

2年算数 九九

画像1 画像1
2年生はいよいよかけ算の「九九」に突入しました!
1の段から九の段までの九九をこれから覚えていきます。
家でも何度も何度も練習することのなると思いますので、
お母さん、お父さん!聞いてあげてくださいね!

これからの算数の勉強のための大きなターニングポイントとなります。
よろしくお願いします!


J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287