最新更新日:2024/05/29
本日:count up84
昨日:180
総数:617281
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年算数 らくなとき方

画像1 画像1
今日のめあては「らくなとき方を考えよう」です。
問題は「13このリンゴと12このミカンあわせて25こです。」
これを図に書いて、より「らくなとき方」を考えるようです。
ものの見方を磨く練習です。
問題は同じなのに、いろいろな図で表しています。
そして、大切なのはなぜそのように表したか説明できる能力です。





画像2 画像2

2年算数 計算ドリル

画像1 画像1
 2年生の算数ドリルも終わりに近づいてきました。

 振り返ってみると、たくさんの計算問題に挑戦してきたことがわかります。

 日々の小さな積み重ねの大切さと、偉大さを感じます。

 「ちりも積もれば山となる」

2年算数 大きな数

画像1 画像1
 今日のねらいは、「100がいくつか考えよう」

「100を24こあつめた数はいくつ?」

「3200は100を何こあつめた数?」

 みんなの大好きな「お金」で考えてみるとわかりやすいかも。

2年図工 紙はんが

画像1 画像1
 2年生も紙はんがに挑戦いています。

 模様は、「プチプチマット」を使ってつけるようです。

 動物や植物、人物や風景・・・。

 思い描いた自分の世界をはんがで表現していきます。

 

2年算数 算用数字と漢数字!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は漢数字で表された数を算用数字に直す練習をしていました。
 「三千七十四」→「3074」 「二千九百二十三」→「2923」
算用数字と漢数字・・・この学習はこれからの数字表記の使い分けの基礎となります。ネット検索で算用数字と漢数字について調べていると、算数とは少し離れる面がありますが、HP「サグーワークスーこぶたの鉛筆ーライターさんのためのお役立ちサイト」というところで興味深い文章を見つけましたので、そのまま引用させてもらいます。長文ですが興味のある方は目を通してみてください。

算用数字と漢数字!文章における数字表記の使い分け
日本語には、ひらがな、漢字、カタカナと複数の表記方法があり、使い分けが文章を書く上のポイントになります。その中でも間違いやすいのが、算用数字や漢数字などの数字の使い分けです。念のために説明をしておくと、算用数字は『0,1,2,3,4,5』と表記するアラビア文字のことで、漢数字は『零、一、二、三、四、五』という具合に漢字で表記した数字のことです。この使い分けは一見簡単なようにも思えますが、突きつめて考えてみるとどちらを使えばよいか迷ってしまうケースが多々あります。そこで、基本に立ち返って文章における数字表記の使い方についてまとめてみます。
○縦書きと横書きにおける数字表記の違い
日本語とは本来、縦書きが基本でした。しかし、現代日本において縦書きを行うケースはほとんどありません。手紙ですら最近は横書きが多数を占めるようになっています。実は、これが数字表記に混乱をもたらしているのです。文章を縦書きで書くと数字はすべて漢字になります。縦書きではあえて算用数字を使用することはあっても、漢数字で書いてはいけないものは基本的にはありません。したがって、数字はすべて漢字で書いておけば事足りるのです。webライターの仕事で縦書きの記事を依頼されるケースはまずないでしょうが、縦書きと横書きでは数字の表記方法が違うということは覚えておいてください。
○ 熟語や固有名詞は漢数字でカウントするための数字は算用数字
横書きの文章は、縦書きと違って算用数字と漢数字が入り乱れているわけですが、ライターの仕事をしているのであれば、表記の法則を理解して正しく使い分ける必要があります。その中で分かりやすい法則のひとつは、熟語や固有名詞はすべて漢数字で書くというものです。『一石二鳥』、『四国』、『山田一郎』などを『1石2鳥』、『4国』、『山田1郎』などと書くことは絶対にありません。このあたりは常識の範囲内でしょう。すると残りの問題は、カウントする数字はどう表記するのかという話になります。1個、2個、3個などといった場合です。1時、2時、3時なども同様にカウントされる数字ですね。見ての通り数える数字は基本的に算用数字で表記します。ただ、例外はあります。1234567890120000円といった大きな数字は読みにくいので、1234兆5678億9012万円という具合で間に『兆』『億』『万』の漢字を挿入するのが普通です。
○どちらでもよいケースで重要なのは統一感
こうして見ると、簡単そうな算用数字と漢数字の使い分けも色々と難しい問題が含まれていることが分かります。その中にはどれが正解だと言い切れないものもあります。ここで大事なことはあくまでも原則を重視することと、どちらとも言いかねるケースでは、表記を統一することです。どちらとも言えないからといって、同じようなケースで漢数字と算用数字を混ぜて使っていると読者は違和感を覚えてしまいます。記事を書く際には読者が読んで引っかかりを感じないように工夫をすることが大切です。

 学習は様々な分野に広がっていく・・・。

2年図工 花

画像1 画像1
 図工で「花」を作っていました・・・。

 どこに掲示されるのかは、まだ「ひ・み・つ」だそうです・・・。
画像2 画像2

2年国語 あと少しで漢字ドリル終了

画像1 画像1
2年生の漢字ドリルもあとわずかで終わります。

さあ、あなたは160文字全部完璧に書けるか?

引 羽 雲 園 遠 何 科 夏 家 歌 画 回 会 海 絵 外 角 楽 活 間 丸 岩 顔 汽 記 帰 弓 牛 魚 京 強 教 近 兄 形 計 元 言 原 戸 古 午 後 語 工 公 広 交 光 考 行 高 黄 合 谷 国 黒 今 才 細 作 算 止 市 矢 姉 思 紙 寺 自 時 室 社 弱 首 秋 週 春 書 少 場 色 食 心 新 親 図 数 西 声 星 晴 切 雪 船 線 前 組 走 多 太 体 台 地 池 知 茶 昼 長 鳥 朝 直 通 弟 店 点 電 刀 冬 当 東 答 頭 同 道 読 内 南 肉 馬 売 買 麦 半 番 父 風 分 聞 米 歩 母 方 北 毎 妹 万 明 鳴 毛 門 夜 野 友 用 曜 来 里 理 話

どうだ!

1メートルってどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育の活動後体育館で1メートルのものを自分の1メートル紙テープ定規で調べる学習をしました。1メートル調査隊の子どもたちは、「先生、見てみて、マットを積み上げた高さが1メートルだよ」「体育館のステージの高さも1メートルだよ」といろいろなところを紙テープ定規で測ることができました。

2年英語活動 のりもの

画像1 画像1
 今日子どもたちが勉強して覚えるのは「乗り物の名前」です。

「ひこうき」「バス」「くるま」「しょうぼうしゃ」「パトカー」
「ロケット」「れっしゃ」「トラック」・・・
これらを英語で言えるようにします・・・。

日本語とはまったくちがう名前のものもあれば、
同じような名前のものもあります・・・。
ただし、発音が微妙にちがうようですが・・・。

2年国語 みんなで決めよう

画像1 画像1
 今日から勉強していくのは、
ーすすんで考えを出し合おうー
題材は「みんなできめよう」でした。

今日のめあては、「話し合いで気をつけることを見つけよう。」です。
 さて、話し合いの時、
 どんんなことに気をつけるといい話し合いができるのでしょう?

 お家の人と一緒に考えてみるのもいいかもしれません。

2年音楽 鍵盤ハーモニカのテスト

画像1 画像1
 こちらのクラスは「鍵盤ハーモニカのテスト」をしていました。

 1年生の時とくらべるとずいぶん腕が上がり、みんなすらすらと上手に演奏できるようになりました。ぜひ、ご家庭でもお子さんの「鍵盤ハーモニカ発表会」を開いてあげてください。
 

2年国語 おにごっこ

画像1 画像1
 今日は本文の2つめと3つめの「おにごっこ」の遊び方について話し合いました。遊び方や楽しさについて、友だちにわかりやすく説明できるように、発表する内容の見直しをしていました。これからの時代は、自分の考えを相手にわかりやすく伝える能力は必須となってきます。人間じゃないとできない力を伸ばしていってほしいと思います。

2年テスト おにごっこ

画像1 画像1
 2年2組は国語「おにごっこ」のテストをしていました。

 テストに取り組む姿はみんな真剣そのもの・・・。

 小学校に入学してからたったの2年・・・、
           本当に大きく成長するものです。 

2年国語 おにごっこ

画像1 画像1
 昨日のつづきの「おにごっこ」

 「どんな」おにごっこがあって、

 「なぜ」そのような遊び方をするのか、

 わかりやすくみんなに説明していました・・・。

 しっかり言えるなー・・・と思わず感心してしまいました。

 日々、成長しています・・・。

2年書写 漢字を形よく書こう

画像1 画像1
山+石=岩 日+生=星 日+青=晴

上下・左右のバランスを考えて形よく書けるように練習します。

すこしでも美しい字が書けるように、繰り返し練習します。

2年国語 おにごっこ

画像1 画像1
 説明文「おにごっこ」の学習をしています。今日のめあては「あそび方とそのおもしろさをみつけよう」です。
 注目語句は 「どんな」と「なぜ」です。

 グループで「あーでもない、こーでもない」と言いながら自分の考えを楽しそうに出し合っていました。グループ学習にも慣れてきて、友だちの考えをよく聴いたうえで、自分の考えを話せる子どもが増えてきました。

2年 命の授業&おてがみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は今日「命の授業」をしていただくことができました。忙しい中、時間を作ってくださった保健センターの方に感謝です・・・。
 受精して一つの命が生まれ、お母さんの子宮の中でどのように大きくなっていくのか、自分の力でどのように外の世界に出てくるのかを、模型などを使って自分の目で確かめることができました。今、この世の中に自分がいるという奇跡に気がついてくれたでしょうか?この世界に必要だから自分が生まれたことに気づいてくれたでしょうか?
 親子で「命の尊さ」について深く考える、よい機会となったのではないかと思います。

 その後、教室に戻り「学習発表会」を行いました。
 「おてがみ」の音読発表会・・。
 お父さん、お母さんどうでしたか?
 生まれたばかりの頃から、信じられないくらい心も身体も大きく成長していることを実感していただけましたか?時間に余裕のあるときに、生まれてから今までの写真やビデオなどを見ながら、お子さんとゆっくり思い出話をしてみるのもいいかもしれません。
 
 それから・・・・今日の頑張りを必ずほめてあげてくださいね。

2年算数 長さ メートル

画像1 画像1
 2組は算数の「長さ」の勉強をしていました。ロープを1mの長さに切り、1mがどれくらいの長さなのかを感覚的に身につけました。

2年生活科 発表練習

画像1 画像1
 2年1組は先週行うことができなかった「生活科発表会」の練習をしていました。2年1組は今週の31日(水)の3・4時間目が25日の代わりの日となっています。「命の授業」も行いますので、ご都合のつく保護者の方はぜひ学校に足を運び、子どもたちのがんばる姿を見てあげてください。

2年図工 棒人間からの脱却

画像1 画像1
 人間や動物を描くときに動きを上手に表現するためには「関節」を意識する必要があります。また、からだがいろいろなパーツが組み合わさってできていることも意識しなければなりません。今日はいくつかのパーツを作って、動きが出るように組み合わせていく勉強をしていました。
 「先生、見て、見て!」・・・自信作もできあがったようです。
 
 今日のねらいは「棒人間からの脱却」だそうですが、「人」ではなく「動物」を表現している人が多かったような気がします・・・・。でも、みんな「動き」があっていい感じでした。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287