最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:122
総数:617624
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

今日の給食 2年1組 ソフトめん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年1組の教室に、配膳の時からおじゃましました。配膳は給食当番以外にもいろいろな役割が決まっており、全員で力を合わせて行うので、あっという間に準備が終わってしましました。「すばらしい!」
 今日の献立は、めん好きの人が待ちに待っていた「ソフトめん」<本日のめんの正式商品面は「ソフトスパゲッティ式めん」というらしい・・・。>、意外とファンの多い「中華あんかけ」、「たこ団子フリッター」<いか団子と思わせておいてのまさかの「たこ」>、夏ばて予防のねばねばサラダ「モロヘイヤとオクラの彩りあえ」、骨粗鬆症予防のため小さいときから飲むべき「牛乳」でした。
今日の献立も、子どもたちが好きなものばかりでした。「オクラ」についても、畑で育てているため、何の抵抗感もないようです・・・。今日の給食も★3つ!

動物がいっぱい♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育で、動物になりきって踊ろう!という活動に取り組んだ2年生の子どもたち。ぴょんぴょんはねてカンガルーになってみたり、すいすい泳ぐペンギンになってみたりとグループで曲に合わせて踊りを楽しみました。さあ、次は運動会でおもいっきり踊りましょうね♪

今日の給食 2年2組 じゃがいものうま煮

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年2組の教室を訪ねました。2年生もてきぱきと準備を進め、教職当番以外の人もおりこうに座って待つことが出来ていました。「うーん、すばらしい!」今日の給食の献立は、「ごはん」、「じゃがいものうま煮」「さばの銀紙焼き」「キャベツの漬け物あえ」「牛乳」でした。今日の献立で特に人気だったのが、大きいおかずの「じゃがいものうま煮」で、みんな「うまっ!」「このじゃがいも、うまっ!」「じゃがいもうまし」と言いながらパクパク食べていました。また、「さばの銀紙焼き」のファンも多く、「みそがうまっ!」と言いながら食べていました。今日も大満足の献立でした。

2年算数 テストがかえってきたぁー!

このクラスは算数のテストが返ってきたようです。
点数のよかった人悪かった人・・・。
人生いろいろ点数もいろいろ・・・。
大切なのは、自分の間違いに気づいて、
同じ間違いを繰り返さないことです。
さあ、時間を惜しまずしっかりとテスト直しをしましょう!
放課になってもがんばっている人、偉いぞ!
画像1 画像1

2年算数 dL L mL

画像1 画像1
2年生は先週に引き続き容積の勉強・・・。

1L=1000mL
1dL=100mL

じゃあ、10dLは何L? 何mL?

「先生!なんか頭がこんがらがってきました!」
「訳がわからなくなってきました!」

みなんがよく知っている、みんながよく飲むもので考えるといいかも。

2年算数 dL

2年生は容積の単位「dL」についての勉強をしていました。

「L」「dL」「mL」「cc」・・・・・。

どんなところでどんなふうに使われているか調べてみるのもいいかも。

「dL」って最近以外に使われていないんですよね・・・。

「dL」表示がしてあるもの、お子さんと探してみてはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活 やさいづくり 草取り

画像1 画像1
 雨がよく降ったので、あまりすくすくと育ってほしくない「雑草」まで残念なことにすくすくと育っています。ということで、今日は収穫の前に班対抗草取り大会を行いました。草取りとはいえ、競争となると意外と燃えてしまいます。みんなやる気満々で取り組んだので、15分程度でかなりの草を抜くことができました。今日も収穫した野菜を持って帰る子どもがいると思います。新鮮な内に食べさせてあげてください。

2年算数 テスト 1000までの数

画像1 画像1
2年生は2クラスとも「1000までの数」のテストを行いました。

勉強してきたことを思い出して、焦らず落ち着いて問題に取り組むことができれば大丈夫そうです・・・。プレテストで自信をつけた人も多くいました。学年が上がるごとにもっともっと大きな数について勉強していくことになります。不十分な面を発見できたら、2年生のうちに完璧にマスターしておきましょう!
画像2 画像2

2年国語 「   」の使い方

画像1 画像1
2年生は「  」の使い方について、勉強をしていました。誰かがしゃべった言葉に「  」をつけていきます。文章のどの部分がしゃべった言葉なのかを正確に見極める必要があります。そのために、文章の前後関係や、文のまとまりなどについても注意深く見ていく必要があります。みんな「あーでもない、こーでもない。」と言いながら、楽しく学習に取り組んでいました。「かっこのつかいかたがだんだんわかってきたぞー!」とつぶやいている人も・・・。

2年生活 巨大化

休み明けになると、野菜が大きく成長しています。梅雨の恵みの雨のおかげで、野菜たちも勢いを増して、実も油断しているとどんどん大きくなっていきます。今日収穫したキュウリの中にも超巨大化したものがありました。野菜農家さんたちの苦労を身をもって知ることができます。食べ物をいただくときには、感謝の気持ちを忘れてはならないことも野菜作りで勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語 プリントのたしかめ

授業の最後に「ふりかえり」をするのが大切なように、

プリントの答え合わせの時のふり返りも大切です・・・・。
画像1 画像1

2年算数 1000までの数

画像1 画像1
2年生は1000までの数について勉強中です。

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

のカードを使って1番大きい数と1番小さい3ケタの数ができるでしょうか?

大きい数は「987」で問題ないようですが、
小さい数が「102」「012」と意見が分かれているようです・・・。 

2年書写 書き順に気をつけて

画像1 画像1
今日も書き順に気をつけて漢字を書きます。

手本をよく見て・・・・・、
形の整った漢字が書けるように集中して練習に取り組みます。

2年図工 わっかで へんしん

画像1 画像1
2年生は、絵画「あじさいとかたつむり」の次は、工作「わっかで へんしん」に挑戦していました。画用紙を丸めて、自分を変身させることのできるマスク・お面・かんむりなどを作るようです・・・。みんなが作品で何に変身するのか・・・今から楽しみです。色や形などを工夫して、おもしろい作品に仕上げてくださいね。

2年生活 こんなものみつけたよ

2年生は校区探検で自分たちが見つけたものについてまとめていました。話を聞いていると、結構いろいろなものを発見できたということや、以外と校区のことを知っているということがわかりました。さすが2年生!
画像1 画像1

2年算数 1000までの数2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のこちらにクラスは、空位のある3位数を、お金を使って考えていました。204円はどんな図で表すとわかりやすいか・・・。空位があると、子どもたちはちょっぴり戸惑ってしまうようです。この学習は、大きな数の構成を感覚的に身につけるのにとても大切なところです。

2年算数 1000までの数

2年生は「1000までの数」の勉強中。
今日はまず空位のある3位数を数字で表し、その構成について考えていました。
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 のカードを使いってできる1番大きな3位数は「987」ですが、1番小さい3位数は・・・?「012」「102」「120」「123」といろいろな答えが出てきます。これをきちんと説明できるようになるということが「わかった」になるのです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

協力だね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、スイミーの学習をおこなっています。今日は、実際にスイミーと小さな赤い魚たちをつくり、1つの大きな魚を作ってみました。「こうやって並ばないと魚っぽくならないよね。」「しっぽのところはこうじゃないの?」と試行錯誤を続けて・・・・やっと完成!! みんなで力を合わせることの難しさと大切さを同時に感じたのではないでしょうか?

2年生活 収穫!

画像1 画像1
「キュウリ」 「ナス」 「オクラ」

今日も大量に収穫できました。

「キュウリ」は冷やして、丸ごとパリパリ・・・。
「ナス」はやっぱり、お味噌汁か焼きナス・・・。
「オクラ」は納豆と山芋を会わせてねばねば丼・・・。

食べ方いろいろ、今日の夕食に一品に!

おとうさん!枝豆はもう少し待っていてくださいね!


画像2 画像2

2年算数テスト ひっ算

画像1 画像1
2年生はたし算とひき算のひっ算のテスト・・・。

何事も急がば回れ、途中の式を正確にね。

位がずれていないかにも注意してね。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287