最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:122
総数:617630
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

やっぱり野菜はおもしろい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日に1組、12日に2組に栄養士の先生がいらっしゃいました。テーマは野菜について。生活科で野菜を育てた2年生。野菜の花の写真を見せていただき「きっと、トマトだよ」「きれいな花だね。かぼちゃかな?」などいろいろ声があがっていました。しかし正解は意外な野菜で「え〜そんな花を咲かせるんだ」「野菜の色と花の色が違う!」など驚きの声があがっていました。栄養士の先生からは野菜を食べることの大切さを教えていただきました。野菜を食べて元気いっぱい2年生でいきましょう!

いつも行っているけど・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日。待ちに待ったゆうゆう西部見学の日。一番近い公共施設である西部コミュニティーセンター。子どもたちにとっては放課後や休みの日の遊び場。生活科で学習してみると知っているようで知らなかった場所。見学をさせていただき新たな発見がたくさんありました。また、いろいろ教えていただいたゆうゆう西部の職員の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

2年国語 ことばあそびをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は言葉遊びをして国語を楽しみました。
今日子どもたちが取り組んだ教材です。

あかさたな

あしかは、
かんがえている。
さっき
たべたのは、
なんだったっけ、と。


ののはな

はなののののはな
はなのななあに
なずななのはな
なもないのばな

この二つの文のおもしろさがわかりますか?
ご家族でことばあそびを楽しんでみてください。




2年算数 引き算の筆算

画像1 画像1
2年生は筆算を勉強中です。
答えはすぐに出せるんだけど・・・、

「計算のしかたを説明しよう」と言われると難しい・・・。

グループで「あーでもない、こーでもない」と話し合いながら
課題解決を目指します。

これからの時代、こういった力がとても大切になってきます・・・。

2年課題テスト 答え合わせ

画像1 画像1
課題テストの答え合わせ・・・。

夏休み中も、毎日少しずつだからあまり感じないかもしれないけれど、

結構なたくさん勉強しているのに気づいたかな?

間違い直しは大切だからしっかりね!

2年国語 漢字を合体

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が国語で学習しているのは「大はつめい」。カンジーはかせがはつめいした「かんじをを合体させるきかい」をつかって、2つのかんじを組み合わせてかんじをつくります・・・。<例>日+十=早 口+十=古 など・・・。

いろいろな漢字を組み合わせてできる漢字についての理解と基礎をつくります。これが学年が上がっていくと「へん」やや「つくり」につながっていきます。

さていくつ合体させることができたのでしょうか?
「日 口 力 山 木 生
 石 田 目 十 女 火
 月 市 立 竹 耳 夕
 青 寺 合 門 心 売
 会 冬 矢 交 糸 言」
さあ、家族で一番たくさんできるのはだれか?よーい!ドン!

2年算数 筆算の練習

画像1 画像1
2年生は足し算の筆算の練習問題に取り組んでいました。

学校で出された問題だけでなく、自分から進んでたくさんお練習問題に取り組むことができると、早く正確に計算できるようになります。

次は引き算の筆算が待っています。ファイトー!

2年 夏休みの課題 間違い直し

画像1 画像1
2年生は夏休みの課題の間違い直しをしていました。やはり、答えが合っているか合っていないかではなくて、自分はどんな問題をどうして間違えたのかを振り返ることが大切です。振り返ることによって知識はより確実に定着していきます。また、自分の力をしっかりと把握しておくことも大切です。

2年国語 大好きなもの 教えたい

画像1 画像1
「大好きなもの 教えたい」
自分の思っていることや
考えていることを相手にわかりやすく伝えるのって、
簡単なようで意外と難しい。

どうしたらわかりやすく伝えることができるのか、
友達と一緒に考える・・・。
1人よりより2人、2人より3人・・・。
多いほどアイデアはたくさん出てくる。

2年国語 「おおきくなあれ」

画像1 画像1
2年生は詩を読み味わっています・・・。

おおきくなあれ
        さかたひろお    
あめの つぶつぶ
ブドウに はいれ
ぷるん ぷるん ちゅるん
ぷるん ぷるん ちゅるん
おもくなれ
あまくなれあめの つぶつぶ
リンゴに はいれ
ぷるん ぷるん ちゅるん
ぷるん ぷるん ちゅるん
おもくなれ
あかくなれ

声に出して 言葉や リズムを楽しもう・・・


公共施設って何だろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で子どもたちと一緒に考えたのは「ゆうゆう西部」について。イメージを広げました。「ゆうゆう西部でクッキングしているよ」「ゆうゆう西部では卓球もできるよ」「体育館もあるんだよ」などなどいろいろな意見があがりました。しかし反面「でも先生って何人いるんだろう?」「いつからあるのかな?」といった疑問もあがりました。来週は実際に見学に伺い、疑問を解決していきましょう♪

運動会練習本格化!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年・2年合同のダンスの練習が始まりました。手をピンと伸ばすことや、勢いをつけてまわること、手と足を同時に動かすことなどいろいろ教えてもらいました。気温は高くなかったのですが、子どもたちは汗ぐっしょり。素敵なダンスになるよう頑張っていきましょう!

運動会に向けて 徒競走

画像1 画像1
2年生は1年生と合同で、運動会に向けての練習を行いました。今日は徒競走をしたりタイムを計測したりしました。今日の結果をもとに運動会の徒競走の組み合わせを考えたり、紅白リレーの選手を決めたりしていきます。いずれにしろ、「よーい・・・ドン!」の合図でゴールめがけて全力で走る姿は見ていてとても気持ちのよいものでした。どんなときにも手を抜かず精一杯の姿を見せてくれる子供たちに感謝です・・・。

2年国語 書写

画像1 画像1
久しぶりの書写の授業です。美しい文字を書くためには、心を落ち着けて、手本をよく見て書くことが大切です。バランスのとれた美しい字が書けるように一生懸命練習していました。

2年学級活動 係活動

画像1 画像1
学級のみんなが気持ちよく生活できるように、そして一人一人がやりがいを感じることができるように係活動について考えました。一人一人が役割を持ち、学級のために貢献していくということはとても大切なことです。「ぼくがやります わたしがやります 他にやることはありませんか」が合い言葉になる学級にしていってほしいものです。

2年漢字テスト

画像1 画像1
2年生は夏休みの課題となっていた「漢字の学習」の確認テストを行っていました。何度も繰り返し練習してきたようですが、全問正解できるのでしょうか?3年生になると2年生とは比べものにならないくらいたくさんの漢字が出てきます・・・。「千里の道も一歩から」「ちりも積もれば山となる」小さな積み重ねを大切にしていってほしいと思います。

野菜のお世話をがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入ってからは、児童クラブの子どもたちが一生懸命畑の野菜のお世話をしました。今日は、収穫が終わりに近づいたオクラをすべてぬきました。「先生、いっぱいオクラ、とれたよね。」「もったいないけど、今日でおしまいだね。」などなど、色々な声があがっていました。顔に土をつけながら最後まで野菜のお世話をすることができた子どもたちに拍手です。また、子どもたちと一緒に野菜のお世話をしてくださった地域の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

夏休みも野菜をお世話します!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入りましたが、2年生の畑の野菜はスクスク育っています。今日は、児童クラブの子どもたちと一緒に草抜きと野菜の収穫を行いました。「先生、この前草を抜いたばっかりなのにもう生えている!」「オクラがすごく大きくなっている!」と驚きの声が上がっていました。8月の上旬まで一緒にお世話をしていきましょう♪

2年 夏休みに向けて

画像1 画像1
2年生は小学校の夏休み2回目ということで、
どんな宿題がでるか、どんな生活に心がけなければならないか、
どんなチェックカードが出るかだいたい分かっています。

まだ、2回目ということで
夏休みの宿題を楽しみにしている子どももいるようです。

たくさん勉強して、たくさん遊んで
いい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

2年生活 巨大化

画像1 画像1
2年生は今日も野菜の収穫に畑に行きました・・・。

行ってみると・・・超巨大化したキュウリやナスが・・・。

どうやら3連休で収穫するのが遅くなった野菜たちが・・・
栄養をいっぱい吸収しすぎて、大暴走してしまったようです。

巨大野菜をたくさん抱えて帰る子どももたくさんいると思います。
子どもたちが一生懸命育てている野菜です、ぜひ食べてあげてくださいね。

夏休みになってからもしばらく収穫出来ると思いますので、
お時間のあるとき、じゃんじゃん収穫してください。

J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287