最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:471
総数:619743
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年算数 かけ算の問題

画像1 画像1
 2年生は今、かけ算の勉強をしています。

 文章題もかけ算を使う問題が出題されています。

 大きな数の計算は電卓やコンピューターの表計算ソフトを使った方が正確で速いと思いますが、「かけ算」とはそもそも何であるかということと、九九は今しっかり覚えておかなければいけません。
 最初は苦労するかもしれませんが、覚えてしまえばとても便利なものです。家でもくり返し練習して欲しいと思います。

2年図工競技会 くしゃくしゃ ぎゅっ 完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 作りはじめた頃はただの枕にしか見えなかった袋に、

 命が吹き込まれました・・・。

 枕がかわいい動物たちに、生まれ変わりました・・・。

 展示場所が妖精の森に変わりそうです。

 それにしても、「くしゃくしゃ ぎゅっ」した枕が、

 こんな素敵な作品になるんだぁー・・・。

2年国語 新しい漢字

画像1 画像1
 2年生は「お話の作者になろう」に出てくる新しい漢字の練習。

 「池」「食」「野」「原」

 結構むずかしい字を習います・・・。

 くり返し練習して、いろいろな場面で使ってみることが大切です。

2年生 町探検〜成田養魚園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
成田養魚園では、金魚やコイの見学をさせていただきました。
中にはとても大きな魚も?!魚たちを驚かせないように静かに静かに・・・・
質問タイムでは、どんな魚がいるのか、その魚はどこからきて、どこへいくのかなどのたくさんの質問に答えていただきました。
三ツ渕の校区にとてもすごいお店があることを知りました。
成田養魚園のみなさん、ありがとうございました。

2年生 町探検〜三ツ渕北保育園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期は三ツ渕公園や南公園、早稲田児童遊園などの場所に見学へ行ったので、今回は校区の北の方向の見学へ行きました。
 まずは質問タイム。たくさんの質問に答えていただきました。
 北保育園の卒園生もいたので、懐かしい〜という声もあれば、こんな秘密があったんだと驚きの声もあがりました。
 最後は小さい園児さんと遊んだりお話をしたりしました。
 三ツ渕北保育園のみなさん、ありがとうございました。

1、2年生 校外学習パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は名古屋港水族館へ行きます。
バスも1台に1・2年生が一緒に乗ります。
バスの中でのマナーや水族館のきまりについて先生のお話を聞きました。
さあ到着です!
最初はみんなで、えさタイムの見学です。

1,2年生 校外学習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで見学した後、イルカショーを見ました。
イルカがジャンプをしたり速いスピードで泳いでいる様子に大きな歓声があがります。

1,2年生 校外学習パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムの様子です。
おいしくお弁当をいただきました!

1,2年生 校外学習パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで再び見学です。
ここからは2年生の腕の見せ所。みんなが見たい場所を探すけれど・・・?
最初は困っていたグループも先生に聞いたり相談したりして、いろいろな海の生き物を見ることができました。
また、全部のグループが時間を守って出口に戻ってくることができました。
1年生も2年生もめあてを守って、とても楽しい校外学習になりましたね!

2年書写競技会練習

画像1 画像1
 2年生は書写競技会に向けての練習をしていました。
 課題は
 『朝だったのが昼になり、
  やがて夕方ちかくになって、
  わにのからだは、半分ほど、
  ほおの木のはっぱでうまりました。』 です・・・。

 漢字とひらがなの大きさや、全体のバランスをとるのが、
 意外とむずかしい・・・。
 ポイントを聞き逃さないように・・・。
 名前も大事だよ・・・。
画像2 画像2

2年図工競技会 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も図工競技会の作品作りに入りました。

 課題は「くしゃくしゃ ぎゅっ」です。

 袋にくしゃくしゃっと丸めた新聞紙を詰めて、

 袋の必要な部分をぎゅっとしばって動物などの形をつくります。

 決して枕を作っているわけではありません。

 さあ、枕のような形がどのように変化していくのでしょう?

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
ぎゅっとしたいものを自分たちで考え、今日は絵の具で色ぬりをしました。
画用紙よりも大きいものに塗るのはとっても大変。
みんな一生懸命に、作りたいものの色を塗りました。
新聞を入れて立体にすると、どんな作品になるのかな?楽しみです!

1・2年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2年生は一緒に名古屋港水族館に行きます。
今日はグループで相談会。
自己紹介をして、しおりのグループのめあてづくりや行きたい場所の相談をしました。
最初は緊張していましたが、時間がたつとどのグループも仲良く相談することができました。

2年国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
 国語の「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、

 ★ もっと知りたいこと
 ★ はじめて知ったこと
 ★ 気になったこと
 ★ おどろいたこと    

 などについて、友だちと意見交流をしていました。
 
 全体の場では意見を言うのが苦手な人も、
 グループの中では言えるんですよね・・・。

 自分の意見をみんながしっかり聞いてくれる・・・。
 友だちの考えや意見をしっかりと聞く・・・。
 どんどん学びが広がって行きます・・・。

 学びを楽しんでいることが表情でわかります・・・。      
  

2年書写 なまえ

画像1 画像1
 今日も書写競技会の練習に入る前のウォーミングアップとして、

 自分のなまえ夏季練習をしていました。

 なまえが上手に書けていると、作品も上手に見えてしまいます。

 1番よく書くのが「なまえ」ではないでしょうか?

 今のうちからしっかり練習しておくと、

 将来絶対に「よかった」と思えるはずです。

 

2年音楽 音楽ワーク・「山のポルカ」

画像1 画像1
 2年生は音楽ワークに取り組んでいました。

 ちょうど教室に行ったとき練習していたのが、

 「音符」と「休符」を書く練習をしていました。

 小さい頃からピアノ教室などに通っている子どもにとっては、

 楽譜に出てくるいろいろな記号もひらがなのようなものですが、

 今まで楽譜に触れる機会がほとんどなかった子どもにとっては、

 なぞの暗号のようなものです・・・。

 覚えるには頭の柔らかい今がチャンスです!

2年算数 かけ算

画像1 画像1
 2年生はいよいよ未知に領域「かけ算」に突入するようです。

「かけ算」は決してむずかしいものではなく、
 むずかしくめんどうな計算をより簡単にしてくれる便利なものです。

 1つ8円あめを9こ買いました。いくらになるでしょう?
<たしざんしか知らないと>
 8+8+8+8+8+8+8+8+8=72  
 意外とめんどくさい。
<かけ算をしっていると>
 8×9=72
 これ、結構いけてる感じがします。
 数がもっと大きくなればなおさらです。

 それでは、2年生のみなさん!
 たっぷり時間をかけて、九九をマスターしてください。
画像2 画像2

2年生 サツマイモのつるをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモほりが終わったあとのお楽しみ。
つるを使ってみんなで遊びました。
なかなか切れない丈夫なつるで、なわとびをしたりくぐったり綱引きをしたりしました。ミニ運動会をしたところもあったようです。

2年生活 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実りの秋、収穫の秋・・・ということで、2年生は1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。
 土を掘り返していくと「いも」が次から次へと出てきます。中には地中深く入り込み、掘り出すのに苦労する「いも」も・・・。それでも「食べたい!」という思いから、みんな必死になって「いもほり」をしていました。
 収穫した「いも」はお家に持って帰ります。「焼きいも」「ふかしいも」「いもきんとん」「スイートポテト」「鬼まんじゅう」「みそ汁の具」「天ぷら」「大学いも」「生いもの丸かじり」・・・どうやって食べるかはお好みで・・・。

 「いも!穫ったどぉー!」

2年算数  >、 <、 = をつかった式

画像1 画像1
 2年生は「>、 <、 = をつかった式」の勉強をしました。

 実は買い物なんかに行ったとき、

 自分の持っているお金と、買いたいものの値段の合計金額

 ちゃんと買う前に「 >、 <、 = 」を考えて
              買うものを決めているんですよね。

 算数には生活に役立つことがたくさんある・・・。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287