最新更新日:2024/06/17
本日:count up72
昨日:85
総数:619342
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年国語 話し合いのしかた

画像1 画像1
 2年生は「話し合いをするときに気をつけること」
 についてまとめていました。

 お父さん・お母さんは、話し合いで、
 「自分の考えを言う時」
 「人の考えを聴く時」
 「友だちと考えを出し合う時」 
 どんなことに気をつけていますか?

2年算数 10000までの数

画像1 画像1
 2年生はついに「10000までの数」の学習に入りました。

 10までの数
 100までの数
 1000までの数が、わかっていれば・・・。

 苦労せずに身につけることができるはず・・・。

 10進法 位取り 空位 けた

 日常での1番の練習は・・・お金を計算する練習・・・。

2年算数ドリル ちがいをみて

画像1 画像1
 今日は算数ドリル「ちがいをみて」の問題。

 文章をよーく読んで・・・・。

 ちがいがいをよーく考えて・・・。

 みんな脳みそに汗をかきながら、

 一生懸命問題と格闘していました・・・。

2年 ありがとうのお花とメダル

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝える、

 「花」と「メダル」作りをしていました・・・。

 これから学校中が卒業式にむけて彩られていきます・・・。

 

2年情報 ペイントソフト

画像1 画像1
 2年生はスマイルペイントというソフトを使って、

 コンピュータ操作の基礎技能を学習しています。

 「コンピュータの起動」「シャットダウン」「マウスの使い方」
 「保存方法」「キーボードの使い方」

 ソサエティー5.0と言われる時代は、
 情報器機をツールとして自在に使うことができなければなりません。

 小さいうちからICT(Information and Communication Technology)やIoT(Internet of Things「モノのインターネット」)に慣れておくことはとても大切です。

 ゲームとか動画ばかり見ているのはNGですよ。SNSの使い方にも細心の注意が必要です。家族でも情報モラルについての話し合ってください。

2年国語 おにごっこ

画像1 画像1
 2年生は説明文「おにごっこ」の内容についての理解を深めています。

 今日のめあては、
 「3つめのおにごっについての、つけたしをまとめよう」でした。

 どうやら、おにごっこについての追加説明がされていたようです。
 それを人に見立てたコマを動かしながら黒板で説明していました。

 友だちの説明を聞く姿は、真剣そのものでした。
 話し合うより、聴き合うことの方が大切なのかもしれません・・・。

2年算数 図をかいてとこう

画像1 画像1
 1組さんの今日のめあては、「図をかいてとこう」でした。
 問題は
 「いぬとねこがあそんでいます。いぬは15ひきいます。
  いぬはねこより4ひきおおいそうです。ねこは何びきいますか?」
 です・・・。
 さて、どのように図で表せば数量関係がはっきりするのでしょうか。
 問題を「見える化」する力も、これからの時代必要です。
 
   
画像2 画像2

2年算数 かけ算 文章題

画像1 画像1
 今日の文章題は、
 「1はこに6こ入りのあめが4はこあります。
  あめは全部で何こありますか。」

 1 まずは式であらわす。
 2 つぎに図であらわす。
 3 そして、言葉であらわす。

 これからの時代には、1だけでなく2・3の力が必要らしい。

2年生活 できるようになったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は自分たちの1年の成長をふりかえり、

 できるようになったことをまとめたカードを作っています。

 ふりかえってみると、本当にいろいろなことができるようになり、

 大きく成長できた1年になったと思います。

 毎日見ていると小さな成長になかなか気づくことができません。

 家に持ち帰ったら、お子さんの成長を一緒に喜んであげてください。

2年体育 ラインサッカー

画像1 画像1
 今日は足を使ったボール運動で、

 バスやドリブルの練習をしました。

 もうしばらく修行したたら、

 ラインサッカーのゲームをするそうです。

 ちゃんとできるかな?

2年算数 長さの問題

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が学習を進めているのは長さの計算を使う文章題です。

 問題をよく読んで意味がわかれば簡単に解けるはず?です。

 「なーんだ・・普通の計算と変わらないじゃん。」
 「でもさ、mとcmが混ざっていると間違えやすくない?」
 「1mが100cmってことを忘れなきゃ大丈夫だよ。」
 「ということは、普通の計算とは微妙に違う時があるってことか。」

 みんなで意見を出し合いながら進めていきます・・・。
 

2年図工 見て見ておはなし

画像1 画像1
 2年生は「見て見ておはなし」の鑑賞をしていました。

 自分が工夫したことをふりかえったり、

 友だちのよいところを見つけたりすることができる人は、

 図工が得意になっていきます・・・。

 学はまねるから来ていると言われるように、

 よいところを真似することも大切です。

 友だちの作品のいいところ、たくさん見つけることができたかな?

2年図工 紙版画「何かを食べている自分」

画像1 画像1
紙版画「何かを食べている自分」が、廊下に掲示されていました。

なかなかの力作ばかりです・・・。

一人一人異なった世界観があり、

とても楽しい作品に仕上げることができました。

「すんばらしい!」


2年学級活動 送る会に向けて

画像1 画像1
 これから学校は6年生の卒業に向けて、

 いろいろな行事が予定されています。

 2年生も「卒業生を送る会」に向けて動き始めました。

 「6年生が○○の時、○○をしてくれたので・・・」

 お世話になったことへの感謝の気持ちを言葉で表現していきます。

 まずは、6年生と一緒にどんなこをしたのかを思い出すといいのかな。

2年算数 長さの学習

画像1 画像1
 今日は長さの計算を使う文章問題に挑戦しました。

 解いていたのは次のような問題です。
「ひろとさんのリボンは、2m50cmで、あおいさんのリボンは40cmでした。ひろとさんのリボンとあおいさんのリボンをつなぐと何m何cmですか。」

 お父さん・お母さんはすぐにわかると思いますが、2年生に取ってはなかなかの何問です。お家にあるいろいろなものの長さを、お子さんと一緒に測ってあげてください。

2年体育 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は絶好の運動日和です。

 2年生はみんんが大すきなボール運動をしました。

 手ではなくて足を使ってボールをコントロールする運動です。

 これが、やがてサッカーにつながって行きます。

 最近外で遊ぶ機会が減ってきていますが、

 神経系統の発達が著しい低学年のうちに、

 いろいろな運動を経験させてあげたいですね。

2年図工 何かを食べている顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙版画のテーマは「何かを食べている自分」。 

 版も完成し、今日は版画をする日でした。
 版にインクをつけて、その上に紙を置いて・・・。
 バレンでスリスリ・・・スリスリ・・・スリスリ・・・。

 どうかな、どうかなぁー。
 きれいに刷り上がるかなぁー。
 1・2・3・・・それ!

 「やったぁー!きれいに刷れたぁー!」

 子どもらしい・・・味のある素晴らしい作品が完成しました。

 2年生!ブラボー!

 

 

2年国語 おにごっこ

画像1 画像1
 説明文「おにごっこ」の内容について、

 段落構成を考えながら、筆者の考えを明確にしていきます。

 おにごっこにも、いろいろな種類があります・・・。

 みんなはどんな鬼ごっこが好きなのかな?

 そのすきな鬼ごっこについて、
       みんなにわかりやすく話すことができるかな?

2年図工 なにが出てくるかな?

画像1 画像1
 2年生の「何がでてくるかな?」の作品が完成しました。

 廊下に並んでいる作品を見ていると、とても楽しくなってきます。

 お父さん・お母さんは、しかけに驚いてくれるかな?

2年算数 長さの学習

画像1 画像1
1組さんは長さの勉強をしています・・・。

1mものさしの関係から、2組さんと時間差をつけての学習となります。
今日子どもたちが測っていたのは、つり用語でいうなら「ひろ」です。
身長を測るのと同じように、自分の「ひろ」がとれくりあるのか、
みんな興味津々で、友だちと協力して楽しそうに測っていました。

おこさんの「一ひろ」がどれくらいだったのか、
                  ぜひ聞いてあげてください。  
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287