最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:81
総数:617705
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年体育 キャッチボール

画像1 画像1
 ドッジボールの技能向上のための基礎練習、「キャッチボール」。

 地味な練習ですが、

 上手に投げたり、受けたりできるようになるための大切な練習です。

 「えい!やぁー!」

 速くて強いボールを投げることができるよう、

 気合いをいれて練習しています。
 
 

2年算数 九九マスタープリント

画像1 画像1
 2年生のかけ算の九九の勉強も終わりに近づき、

 今日は、まとめの練習プリントの問題を解いていました。

 九九は完璧にマスターできたかな?

 買い物などの生活の場面で、どんどん使ってみよう!

 そうすると、かけ算の九九だけでは計算できない場合が多いんですよね。

 すぐにおおきい数のかけ算も勉強しますから、楽しみに!

 

2年国語 あったらいいな こんなもの テスト

画像1 画像1
 「あったらいいな こんなもの」のテストをしていました。

 漢字などの他に、今回は聞き取りテストもあるようです。

 よーく聴いて、必要なことはメモしながら、

 とても真剣に聴くことができていました。

 問題にはちゃんと答えられたかな?

2年 図工 ひかりのプレゼント2

画像1 画像1
画像2 画像2
ひかりのプレゼントが完成しました。
色の組み合わせを考えながらはっていくと、とてもきれいな作品に仕上がりました。
今度の図工の時間に光にあててみてみよう。楽しみですね!

2年図工 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
 光のプレゼントの作品作りを進めています。

 今日は作業を始める前に、参考作品を鑑賞しました。

 子どもが作った作品から芸術作品までたくさん見ました。

 素晴らしい作品が出てくると、

子どもたちから「わぁーっ」という歓声も。

 自分の作品へのイメージをさらにふくらませることができたようです。

2年算数 九九

画像1 画像1
 2年生は九九をほぼマスターしたようです。

 九九、81 までいきました・・・。

 「九九マスター」は子どもが1度は通る道です・・・。

 苦手でまだすらすらと言えない人もいるかもしれませんが、

 あわてず焦らずくり返し練習してください。

 必ずすらすら言えるようになるときが来ますから。

2年国語 あったらいいな こんなもの

画像1 画像1
 2年生の国語は「あったらいいな こんなもの」です。

 自分があったらいいなぁと思うものを、

 友だちにわかりやすく伝えられるようにするというのがねらいです。

 今日はどんなものについて書くか、どんな説明をするかなどを、

 プリントに書き込んでいました。

 なんか、夢のある楽しい発表会になりそうです。

2年国語 新しい漢字

画像1 画像1
 2年生は「あったらいいな こんなもの」に出てくる
                  新しい漢字を覚えていました。

 「自」「歌」「心」「妹」「答」「理」「冬」

 ずいぶん難しい漢字を覚えなければなりません。

 最初は上手に書けなくてもいいんですよ、

 はじめて書いた時に完璧に整った字を書ける人なんて・・・、

 いないんですから。安心して練習していってください。
画像2 画像2

学校公開 2年 「おもちゃフェスティバル」ふりかえり

画像1 画像1
 2年生は公開2時間目に、「おもちゃフェスティバル」のふりかえりをしました。
 国語で遊び方紹介や群読発表の練習。図工や生活科でおもちゃづくりや景品作り。
 14日には1年生を、そして今日はお父さん・お母さんを楽しませようとグループで力を合わせて準備をしてきました。
 「楽しかったこと」「がんばったこと」「うれしかったこと」
 「思い出に残ったこと」
 2年生にとっては、一生心に残る思い出になったはずです。この「おもちゃフェスティバル」の話をきっかけに、お子さんと学校の話がいっぱいできるといいですね。
画像2 画像2

学校公開 2年 おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「おもちゃフェスティバル」を体育館で行いました。

 最初は学年全員で「歌」の発表。次にクラス毎に「群読」を披露してから、おもちゃフェスティバルを行いました。
 木曜日は1年生に楽しんでもらうために行いましたが、今日はお父さんお母さんと一緒に自分たちも楽しむことができるので、子どもたちは学校公開の日をとても楽しみにしていました。
 この「おもちゃフェスティバル」の中に、たくさんの学習要素があることに気づいていただけたでしょうか?また、子どもたちが生き生きと活動している姿を見ていただけたでしょうか。帰ってきたら子どもたちのがんばりを褒めてあげて下さい。

2年算数 かけ算

画像1 画像1
 2年生はかけ算の勉強をしています。

 時間をたっぷりかけて勉強しているということは、

 これからの算数数学だけでなく、生活のために重要だからです。

 今日は九九の練習をした後、かけ算を使う文章題に挑戦していました。

 国語だけでなく算数にも「読解力」は重要です。

2年テスト 国語・算数

画像1 画像1
 今日は算数の「かけ算」と、

 国語の「しかけカードの作り方」のテストでした。

 学習の積み残しがないか、

 理解が不十分なところはないか、

 テストで確認することが大切です。

 全問正解できても、決して油断することのないように!

 

2年 おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生が「おもちゃフェスティバルに」1年生を招待しました。

 1年生は各おもちゃブースの説明を受けたあと、
 わくわくドキドキしながら、
 興味のあるおもちゃブースに急行しました・・・。

 2年生が優しくリードし、1年生を楽しませてくれました。
 そんな姿から、1年間の成長のすごさを感じました。

 おもちゃフェスティバルには、国語、理科、算数、図工などの
                学びの要素が一杯つまっています。

 子どもたちは遊びの中から多くのことを学びます・・・。
 1年生にとっても、2年生にとっても素晴らしい時間となりました。

 2年生の、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんは、
 11月16日(土)を楽しみにしていてくださいね。
 

2年生活科 おもちゃフェスティバルまであと1日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよおもちゃフェスティバルまであと1日になりました。
1年生はどうしたら喜んでくれるかな?お店の紹介はどのように話すとよいのかな?
当日は自分の役目は何をするのかな?
グループでしっかり相談して、14日にのぞみます!!

2年図工 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の主題は「ひかりのプレゼント」です。

 厚紙をくりぬいた部分にいろいろな色のセロファンを貼り、

 「ステンドグラス」のようにしていきます。

 毎年とても素敵な作品が出来上がります・・・。

 ことしはどんな作品が出来上がるか今からとても楽しみです。

 くれぐれもカッターナイフでけがをしないよう、作業を進めて下さいね。

2年国語・生活 おもちゃの作り方

画像1 画像1
 2年生は国語と生活のコラボ企画、「おもちゃの作り方」。

 国語で「しかけカードの作り方」という説明文を学習しました。

 子どもたちは今、おもちゃパーティーに向けて

 みんなを楽しませることができる「おもちゃ」を作っています。

 そのグループで作っている「おもちゃの作り方」の
                  説明文を書いていました。

 さて、その説明通りに作れば、無事おもちゃは完成するのでしょうか?

2年算数 かけ算

画像1 画像1
 2年生はかけ算の勉強を進めています。

 1組さんは九九の6の段の練習。

 2組さんはかけ算のきまりについて話し合っていました。

 とにかくかけ算は便利です。

 生活の中のどんな場面で使うときがあるか、

 ちょっぴりだけ意識してみてください。
画像2 画像2

2年生活 収穫パーティー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな畑を使っての野菜を育てることができたり、

 こうして収穫パーティーを行うことができるのは、

 安食さんをはじめとする地域の方の協力があってこそです。

 子どもたちも本当に貴重な体験をすることができていると思います。

 三ツ渕小学校のよき伝統としてずーっと引き継いでいきたい活動です。 

2年生 収穫パーティー2

画像1 画像1
画像2 画像2
収穫パーティーの最後は、おいもをみんなで食べました。

「あまーい!!おいしい!!!」
「もう食べ終わっちゃったよ!」

どのグループからも笑顔とうれしい声があがりました。

2年生 収穫パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った収穫パーティー。
今まで2年生でたくさんの野菜を育ててきました。それらの収穫のお祝いとお世話になった方への感謝の気持ちを表すために行いました。

写真は群読しているところ、感謝状を渡しているところです。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287