最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:122
総数:617657
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年学級活動 「鳥」

画像1 画像1
 3年生は学級活動で、卒業生を送る会のための準備を進めていました。今日は多分体育館に掲示する「鳥」を作っていました。完成するとどうなるのかが楽しみです。
 今、学校は6年生の卒業に向けた行事の準備が着々と進んでいます。心温まるとてもいい送る会や卒業式になるに違いありません。

3年体育 ポートボール

画像1 画像1
 4年生はやがて「バスケットボール」へつながっていく「ポートボール」のゲームをしていました。「ドリブル」「パス」「シュート」「オフェンス」「ディフェンス」個人の技能も大切だけれど、それと同じように大切なのが「チームワーク」。ボールだけじゃなく、味方や敵の動きをよく見ることが大切です。最初の頃にくらべると、みんな上手になりました。そしてなによりも、一生懸命な姿が見ていて気持ちがいい・・・。
画像2 画像2

3年書写 光

画像1 画像1
 3年生ではじめて習った「毛筆」にもだいぶ慣れてきました。

 最初は準備をするのにも一苦労していましたが、今では準備を手際よく進め、練習時間をしっかりととることができます。字形を整えることを意識したり、とめ・はらいなどに気をつけたりして集中して書くことができるようになりました。字も4月から思うと別の人が書いたかと思わせるくらい上手になりました。

3年図工 ゴムの力で

画像1 画像1
 作製中の作品は、「ゴムの力で トコトコ」。

 「ところで、ゴムの力って?」
 「伸ばしてももとの長さに戻る・・・。」
 「伸びたり縮んだりする・・・。」

 さて、トコトコと動く作品ができるのでしょうか?
 廊下には一足先に作ったお隣のクラスの作品が並んでいます。

画像2 画像2

3年国語 資料からわかったことを・・・発表

画像1 画像1
「資料からわかる 小学生のこと」について発表するための原稿作りが終わり、今日は発表練習をしていました。1度声に出して原稿を読んでみると、言いにくい言葉や、文のおかしな部分に気づくことができます。
 本番は、大きなはっきりとした言葉に心がけて発表しよう!

3年学級活動 生活アンケート

画像1 画像1
 今日は3学期の生活アンケートを行いました。
 アンケートは次のような内容です。  
1 学校(がっこう)生活(せいかつ)は、楽(たの)しいですか。
2 あなたが困(こま)っていることや悩(なや)みごとがあったときに、それを話(はな)せ る人(ひと)や友(とも)だちはいますか。
3 今(いま)、困(こま)っていることや悩(なや)んでいることがあったら、書(か)いてく ださい。
4 今(いま)、あなたは、仲間(なかま)はずれにされたり、いじめられたりしています  か。

 毎学期学校生活についてふり返り、いじめなどの早期発見に役立てたり、勉強や生活で困っていることなどを相談する材料にしていきます。お家でも、時々学校生活で困っていることがないか聞いてあげてください。


3年国語 音訓

画像1 画像1
 カンジー博士の音訓カルタづくりの準備として、今日は今まで音訓両方習った漢字を調べ、その漢字を使った熟語集めをしていました。
 家族問題です。
 次の漢字の音読みと訓読みは?また、その漢字を使った言葉をできるだけたくさん書きだしてください。
 「朝」「書」「習」「学」「金」「者」
<例> 朝→「ちょう」朝刊 明朝 早朝 「あさ」朝日 朝顔 朝晩 朝夕

 それではご家族でどうぞ・・・。
 

3年理科 しおとさとう

画像1 画像1
 しおとさとう何がちがう?

「味がちがう」「見た目が少しちがう」「つぶの大きさがちがう」

「じゃあ、重さは?」

今日は実験した「しおとさとうの重さくらべ」をまとめています。

で・・・何がちがったのかな?

こんど、スーパーで塩1kgとさとう1kgの袋をくらべてみてください。

3年社会 はじめての年表

画像1 画像1
 今日のねらいは、「道具とくらしの移り変わりを年表にまとめよう。」です。

自分が調べた昔の道具の年表づくりの前に、そもそも年表とはどんなものかを確認しました。年表の特徴を家族でも出し合ってみよう!

3年国語 読み物紹介

画像1 画像1
 こちらのクラスは読み物紹介をします。
紹介するのは「科学に関係する読み物」です。
「昆虫」「動物」「魚」「自然」「電気製品」などについての読み物です。

「わたしはこの本を読んで、○○○○は△△△△ですごいなと思いました。なぜかというと、○○○○は□□□□だったからです。」

 自分が紹介したものにみんなが興味を示し、1度読んでみたいなと思うように紹介しなければなりません。さあ、文の組み立て方や表現を工夫して紹介文を作っていこう! 


3年国語 すじ道立てて

画像1 画像1
「資料からわかった小学生のことを、すじ道を立てて話そう」

 今日は発表メモづくりをしていました。

 3つの資料からわかることを整理し、
 小学生の特徴や傾向についてについて
 わかりやすく説明することができるようにします。
 
 

3年書写 光

画像1 画像1
 今日の書写のお題は「光」という字・・・。

 みんなどんどん上手になっていると思います。

 3年の最初に書いた毛筆があれば、くらべてみてください。

 進歩がはっきりとわかるはずです。

3年理科 ものの重さ

画像1 画像1
 3年生は今日から「ものの重さ」について勉強していきます。

 今日はまずはじめに、「形がかわると重さはどうなるか?」について「ねんど」と「はかり」を使って確かめました。
 ねんどを丸めたり、平たくしたり、ばらばらにしたり・・・。
 ※ 形によって重さは変わるのでしょうか?

 これから、同じ形・大きさで材質の違うものの重さもくらべていきます。
 
 

3年国語 資料からわかったことを・・・

画像1 画像1
 国語の今日の「めあて」は、「資料からわかったことを、すじ道を立てて話そう」でした。グループに配られた3つの資料からわかることを、すじ道立てて、自分の言いたいことが相手にわかりやすく伝わるようにします。
 まずはグループで資料(図、グラフ、表)からわかることを出し合い、全体でシェアしていきます。そして、一人一人で話す内容を整理していきます。
 3つの資料を関連づけて文を考えるのは、結構ハードルが高いと思いますが、3年生は果敢に挑戦します。お父さんお母さんも一緒に考えてみてはどうでしょうか。
画像2 画像2

3年体育 サッカー&ポートボール

画像1 画像1
 3年1組は体育館で「ポートボール」

 3年2組は運動場で「サッカー」

 どちらも一生懸命ボールを追いかけていました。

 みんな、球技が大好きです。

  
画像2 画像2

3年理科 じしゃく テスト

画像1 画像1
 今日は今まで学習してきた「じしゃく」のテストをしました。

一人一人「実験キット」を使って確かめてきたので、

            全員満点がとれるはず・・・・。

            だと思うんだけどなぁー・・・。

 さて、テスト結果はいかに・・・。

3年図工 ゴムの力でトコトコ

画像1 画像1
 3年生はゴムの力で動くおもちゃづくりに挑戦です。教材の名前は「ゴムの力でトコトコ」です。どうらら完成した作品はトコトコ歩くような動きをするようです。
 3年生は理科の「ものを動かす力」で、「風」や「ゴム」や「磁石」の勉強をしました。どうやら理科的な要素も含んでいるようです。
 今日から作品作りに取りかかりますが、本当にトコトコ動くのでしょうか?完成が楽しみです。

5年書写 希望

画像1 画像1
 書写の課題は「希望」です。

 新年、新しい学年に向けてふさわしい課題です。

 どんな苦しいときにも、「希望」を忘れず生きていきたいものです。
 
 書写の毛筆の腕前はみんなかなり上がってきました。

 書くことが少なくなってきた時代だからこそ
                   大切にしたい「文化」です。

3年1組 学習発表会

画像1 画像1
 学級閉鎖のため行うことができなかった学習発表会がやっとできました。

 班ごとに今までの学習のまとめを発表していました。

 保護者の方も、今まで、どのような学習をしていたのが
 よくわかったのではないのでしょうか?

 子どもたちにとってもよいふり返りの時間となったようです。
画像2 画像2

3年算数 そろばん

画像1 画像1
 3年生は算数で「そろばん」の使い方を学習しました。電卓が普及するまでは計算するとき使う道具といえば「そろばん」一択でした。昭和の中頃まで、事務職を募集するときはそろばん技能が重要な資格の一つでした。そのため、子どもの習い事といえば「そろばん」「習字」でした・・・。時は流れて現在は事務職募集の必須条件は「ワード」「エクセル」検定有資格者に変わりました。でも、AIの進歩で今後事務の仕事は疲れをしらないAIロボットに奪われそうです・・・。でも電気がなかったら全てのものがストップします・・。そろばんは脳を刺激し、頭の回転を速くするという効果もあります。忘れることなく、もしものために残しておくべき「道具」であり「技能」でもあると思います。

 今日は珠算連盟の講師の方に来ていただいて、そろばんの使い方について丁寧に教えていただくことができました。3年生の子どもたちにとって、45分という短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。講師の先生方、本当にありがとうございました。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287