最新更新日:2024/06/04
本日:count up14
昨日:109
総数:617985
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年図工 水彩絵の具 色の塗り方・技法

画像1 画像1
3年生のこちらのクラスでは、水彩絵の具を使った色の塗り方の技法について勉強中。「むらなく塗る」「わざとむらをつけて塗る」「濃い薄いで変化をつける」「グラデーションをつける」などなど・・・。
塗り方の技法を変えることで、表現の幅がどんどん広がっていく・・・。
上手に塗ることができたかな?

3年図工 切って かきだして くっつけて

画像1 画像1
「切って かきだして くっつけて」

なんということでしょう・・・、

四角い粘土がこんなすてきな作品に! 

3年英語活動 色当てゲーム

画像1 画像1
3年生の今日の英語活動は、英語の「いろいろな色」の言い方を、楽しくゲームをしながら覚えました。まずは、黒板に貼られた色カードの色と場所を覚えます。その後、そのカードを裏向きにします。そして、どの場所に貼ってあるカードがどの色だったかを当てていくというゲームです。「ブラック」「イエロー」ピンク」「ゴールド」・・・。さすが頭が柔らかく、記憶力のいい子どもたち、次々に指定されたカードの色を当てていました。

3年図工 まずは粘土を四角い形に

画像1 画像1
3年生が図工で取り組んでいるのは「切って かき出し くっつけて」です。まずは四角い形(直方体)を作り、その形の一部分を切ったり、かき出したりしていきます。そして、切ったり、かき出したりした粘土を自分のイメージした形になるように、再び形を整えながらくっつけていきます。ちょっとむずかしそうですが上手くいくでしょうか?

3年国語 漢字の勉強

画像1 画像1
3年生も漢字の勉強をしていました。
まずはウオーミングアップとして、
「ち」のつく漢字探しから・・・。

そして、次に2年生までに習った漢字の確かめをしていました。
漢字の学習をとても真剣に・・・・・、
        そして楽しそうにしているのが印象的でした。

3年算数 はじめは何わいましたか

画像1 画像1
「広場にはとがいました。そのうち5わとんでいきました。また、8わとんでいったので、のこりは17わになりました。はじめはとは何わいましたか。」という問題。答えを求めるためにいろいろな式が考えられます。1つだけでなく、なるべくたくさんの式を考えます。そうすることによって、思考力が高まっていくのです。

画像2 画像2

3年道徳 ありがとう、モンシロチョウ

画像1 画像1
モンシロチョウを話題にしているので、理科かなっと思ったら、道徳の授業でした。資料の題名は「ありがとう、モンシロチョウ」。主人公の気持ちや価値観などについて、自分たちも理科でモンシロチョウを育てていたため、より深く考えることができたと思います。今日はどんな価値観に出会い、どのように自分を見つめ直すことができたのでしょうか?

3年理科 モンシロチョウの成虫

画像1 画像1
3年生が卵から育てていたモンシロチョウがついに成虫となり、本来の蝶の姿になりました。そして、今日はその成虫の観察をしていました。観察結果を確認し合い、成長の仕方を含めて「昆虫」についての理解を深めていきます。

3年国語 こまを楽しむ

画像1 画像1
国語の説明文「こまを楽しむ」
今日は「問いと答えをみつけよう」がめあてです。
「どんなこまがあるのでしょう?」
「どのような楽しみ方があるのでしょう?」
子どもたちは教科書をよく読んで一生懸命答えを見つけていました。
どんなこまがあって、どんな楽しみ方があるのかを、お子さんに
たずねてあげてください。そうすることで、今日学習したことが
確実に定着していきます。よろしくお願いします。

3年算数 球の直径をはかろう

3年生は円や球について勉強しています。今日のめあては「球の直径をはかろう」でした。グループに1つずつボールが渡され「それではそれぞれのグループに渡した球(ボール)の直径を測ってみよう!」と言われたものの、各班少々戸惑い気味・・・。「そもそも直径ってどの部分?」「何を使ってはかればいい?」「半分に切れないし・・・」さあ、脳みそにしっかり汗をかきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 さなぎ

画像1 画像1
3年生はモンシロチョウの「さなぎ」のかんさつをしていました。先週の観察した「幼虫」とはずいぶん姿が変わっています。しばらくするとこれがあのかわいらしい「モンシロチョウ」になるのです。しっかりと特徴を観察することができたかな?
画像2 画像2

3年書写 「土」

3年生は「土」という字に挑戦中!上と下の横棒の長さが反対になると違う字になってしまうので、とにかく横棒の長さに気をつけて書きます。はじめの頃を思うと、みんな字に勢いが出てきました。いずれにしろ手本をよーく見てね!
画像1 画像1

4年理科 モンシロチョウの幼虫

画像1 画像1
モンシロチョウの幼虫もずいぶん大きくなりました。
えさをいっぱい食べて、いっぱいふんをして、
どんどん大きくなって行きます。

今日は幼虫の様子やからだのつくりなどについて観察し、
それをプリントに記録していきました。

「足はあるの?」「葉っぱをばりばり食べる口はどこ?」
「どうやって前に進んでいるの?」などなど・・・。

よーく観察して「幼虫博士」になってくださいね。
そして、今日観察してわかったことをお家の人に教えてあげてください。

画像2 画像2

3年社会 校区の特徴

画像1 画像1
校区には3本の川が流れています。

「矢戸川」「さかい川」「はば下川」。

これから、畑 田 工場 住宅 などを色分けし、

自分たちが住んでいる校区の特徴を理解していきます。

3年生国語 漢字の広場

画像1 画像1
人にわかりやすく文の意味を伝えるためのは、「、」「。」などの
使い方も大切ですが、適切に漢字を使うことも大切です。
「はし」にも「箸」「橋」「端」などあります・・・。
一休さんの話にありました「このはしわたるべからず」なんていうのが。

3年国語 言葉で遊ぼう

画像1 画像1
こちらのクラスは「言葉で遊ぼう」

だじゃれやしりとり、早口言葉などなど・・・。
意外と言葉だけでも遊べるものです・・・。
伝言ゲームなんかも言葉遊びの1つかな?
時には言葉で遊ぶことも必要です。

3年音楽 リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生からリコーダー演奏が始まります。何事も最初が肝心ということで、今日は東京リコーダー協会の柴田美紀先生をお招きしてリコーダー教室を行いました。リコーダー指導のプロの話は説得力があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。そして、リコーダー演奏の基礎をしっかりと1時間という短い時間でしたが身につけることができました。最後の各種リコーダーの演奏に子どもたちは大喜び、演奏が終わるたびに大きな拍手を送っていました。

3年生算数 プリントの答え合わせ

画像1 画像1
全部答えがあっているにこしたことはないけれど、
どこでまちがえたかを発見することが大切だ。
それが、「ほ〜そうだったんだぁ〜」という発見につながる・・・。
間違いは知識を定着させるためにとても大切なものだ。

3年算数 コンパスマスター

画像1 画像1
3年生は円の勉強中です。

今日のねらいは「コンパスマスターになろう」

きれいな円を描くのにみんな以外と苦戦していました。

ポイントは中心となる「針」をいかに安定させるか・・・かな?」

学校公開 3年 体育 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育と図工の授業を行いました。

体育は保護者参加型「体つくり運動」を行いました。
説明を聞くお父さんお母さんのたちは真剣そのもの・・・。
体だけではなく、心もほぐれたのではないでしょうか・・・。

図工は「色合わせパズルを作ろう!」
設計図を見て作っていきますが、以外と複雑です。
子どもたちはお父さんお母さんがいてくれた大助かりのようでした。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287