最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:122
総数:617624
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年国語 よい聞き手 よい伝え方

画像1 画像1
今日のめあては「人に伝わる文を書こう」ということで、「はじめ」「なか」「おわり」の内容に気をつけて作文を書いていました。文がすらすら書ける人、なかなか文が思いつかない人・・・。作文にも得意不得意があるようですが、たくさん文章を書くことによって、だんだん上手に書けるようになってくるものです。みんな一生懸命取り組んでいました。

3年 社会 地図

画像1 画像1
3年生は地図を使っていろいろな学習をしています。

1組は今日は地図記号について勉強していました。この地図記号は中学生になっても使うので、しっかりマスターしたいものです。

2組は三ツ渕校区の特徴について意見を出し合っていました。三ツ渕校区ならではの特徴が結構たくさんあるようです。

地図が読めるようになると役立つことがたくさんあります。

画像2 画像2

3年国語 よい聞き手 よい伝え方

画像1 画像1
3年生は国語で、「よい聞き手になろう」を勉強しています。また、それと同時に「きちんと伝えるためには?」という勉強もしています。教科書の4コマ漫画はとてもよい題材です。ご家族で、よい聞き手、きちんと伝えるために大切なことなどについて1度話し合ってみてください。
画像2 画像2

3年 海風きって

画像1 画像1
3年生は鍵盤ハーモニカの演奏・・・。

曲目は「海風きって」

さて、海風のようなメロディーを奏でることができるのでしょうか?

さあ、練習!練習!

3年 円と球

画像1 画像1
3年生は算数で「円と球」について勉強していきます。
今日は学習する前の興味づけで、コマをを作りました。
そして厚紙で作ったコマの丸い部分の何カ所かに点を描きました。

コマを回すと・・・点が円に・・・な・・・なぜ?。
これ、円とか球を理解するうえで、とても大切な実験なんですよね・・・。
さあ、勉強が楽しみになってきたぞー!

3年 目標 がんばりたいこと 決意

画像1 画像1
3年生のこのクラスは、学級活動の時間に自分の目標やこの1年がんばりたいことを、ことばで表しました。それぞれが立てた「目標」「がんばりたいこと」「決意」の言葉を書いた紙を持って、1人1人写真を撮っていました。1年間がんばり通し、達成感をぜひ味わってほしいと思います。

3年理科 ちょうをそだてよう

画像1 画像1
3年生はモンシロチョウを育てていく中で、昆虫についての理解を深めていきます。
モンシロチョウの成虫になるまでの変化をこれから毎日観察していきます。昆虫博士になれるように、よーく観察してください。

3年国語 音読み 訓読み

画像1 画像1
3年生は国語で漢字の音読みと訓読みの勉強をしていました。

1 読んだだけでは日本語として意味が通じないか通じにくい読み方。
2 熟語としとてや慣用句の中でだと意味が通じる読み方。
3 中国で読まれていた読み方。
4 読んだだけで日本語としての意味が通じる読み方。
5 動詞などの活用語または複合語などで送り仮名があるもの。

漢字によっては大人でもなかなか区別のつかないものがあります。
ところで、上に書いてある1〜5番それぞれ音読みか訓読みについて
説明しています。音読みと訓読みどちらのことをいっているか
家族で仲間分けしてみてください。

テスト勉強

画像1 画像1
3年生は理科のテスト勉強をしていました。今まで学習した観察の仕方などについて確認するための内容のようです。テスト前ということで、テスト勉強に取り組む姿は真剣そのものです。はっきりしないことや不安に思うことなどを友達同士で聴き合う姿もみられました。学びに向かう姿勢がとてもよいと思いました。がんばれ3年生!

まほうのとびらをあけると

画像1 画像1
3年2組の今日の図工は「まほうのとびらをあけると」

中の世界にあるとびらをあけると、

外にはどんな世界が広がっているのでしょうか?

違いを色合いや構図を工夫して、自分の魔法のとびらを表現していきます。

完成が楽しみです・・・。

サークル写真立て2

画像1 画像1
少し前3年2組が完成させた「サークル写真立て」づくりに今度は1組が取り組んでいました。色とりどりのねん土を上手に使い、アイデアスケッチに従って作品を完成に近づけていました。ものづくりに真剣に取り組んでいる姿も素敵です・・・。

体力テスト

画像1 画像1
3・4年生は体力テストに挑戦していました。外で行った種目は「50M走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」でした。人と比較するのではなくて、3年→4年→5年→6年と、それぞれの種目の記録がどのように伸びていくかをみていくものです。さて、3年生は6年生になるまでにどれだけ記録を伸ばせるのでしょうか。また、4年生は去年と比べてどれくらい記録が伸びたのでしょうか・・・。

伝え合う

画像1 画像1
理科・・・春の観察で、自分が発見したことを伝え合う

伝え合うことで、視野が広がっていく

何事も、いろいろな角度から物事を見る力が必要だ

そのためには伝え合いうだけでなく

考えや感じたことをつないでいくことが大切だ

わり算

画像1 画像1
3年生は「わり算」の勉強中!

1組は・・・「どんな計算か考えよう」
お皿に30このおまんじゅう?を5ずつ乗せたらお皿は4枚残った・・・。
お皿はみんなで何枚あるの?という問題・・・。一ひねり必要・・・。

2組は・・・「わり算の問題を考えよう」
 (    )にあてはまる言葉を考えてください。
・ おかしが12こあります、3こずつ分けます。
 ひとり分は(               )
・ おかしが12こあります、1人に3こずつ分けます。
 何人に(                 )

3年生の保護者のみなさん! それでは、ご家族でどうぞ!
画像2 画像2

国語辞典の使い方

画像1 画像1
3年生は国語辞典の使い方について勉強中!

便利な世の中、インターネットを使って、
何でも簡単に調べることができるけど・・・。

苦労して調べたことの方が忘れないんだよね・・・。
それに、言葉や漢字の勉強になるんだよね・・・。

「ひろい」という言葉の意味を調べてみる。
いろいろな意味が書いてあった・・・考えがひろがった。

漢字練習

画像1 画像1
3年生のこのクラスは、新しく習った漢字の練習に取り組んでいました。3年生になると習う漢字もぐーんとむずかしくなります。
 「意」「味」「漢」「調」音読み、訓読みも覚えなければなりません。しかも、漢字練習帳に繰り返し書かなくてはなりません。でも、漢字を覚えるための1番の近道は、とにかく覚えるまで繰り返し書くことです。3年生で新しく習った漢字練習を、ゴールデンウイーク中にやっておきましょう!

キツツキの商売 テスト

画像1 画像1
このクラスは国語の「キツツキの商売」のテスト・・・。学習したことがしっかり身についているかを確認します。テストで大切なのは、点数ではなくで、自分は何ができて何ができないか、どこでつまずいているかを知ることです。力をつけていくためには、テストが返ったあとの「ふりかえり」です。

わたしたちのまち みんなのまち

画像1 画像1
3年生の社会 「わたしたちのまち みんなのまち」
今日は航空写真を使って、自分たちの校区や今度でかける小牧山や図書館の位置を確認するとともに、施設の内容などについて調べていました。学校の授業で調べたことを、校外学習の日には、自分の目でしっかりと確かめてきてほしいと思います。あと、東西南北の方向感覚もしっかりと身につけてきてください。

こまき

画像1 画像1
3年生は社会で「こまき」について勉強していきます。
2年生から少しステップアップしていきます。
まずは、小牧市の形にみんな興味津々、
そして三ツ渕小学校が小牧市の西のはしにあることを知ってびっくり。

今まで知らなかったことが「わかる」・・・
ということは本当に楽しいことです。

植物の観察

画像1 画像1
3年生は外の飛び出して植物の観察をしていました。虫眼鏡とかも使って、できる限り細かいところまで観察します。今まで何気なく見てた葉にぎざぎざがあるのに気づいたり、葉っぱに血管のような筋があるのに気づいたり・・・。観察を通してたくさんの気づきがあったようです。この後、教室に戻って、一人一人の「気づき」をつないでいきます。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287