最新更新日:2024/06/05
本日:count up85
昨日:109
総数:618056
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年算数 時刻と時間

画像1 画像1
3年生のこちらのクラスは、時刻と時間の復習をしていました。特に、アナログ時計もしっかり読めるようにしておかないとね・・・。これから時間、距離、速さの勉強をするときの基礎となります。生活していく上でとても大切な勉強です・・・頑張りましょう!

3年算数 Km

画像1 画像1
3年生は距離を表す単位の勉強をしています。

1200mは・・・1kmと200m? 1km200m?
10,000mは何km?
42.195kmは何m?

覚えておくととても便利なので、しっかり覚えておきましょう!


3年4年 運動会練習 隊形移動

画像1 画像1
久しぶりの快晴となり、3・4年生は運動会で行うダンスの隊形移動の確認をしていました。運動場いっぱいつかって行う演技なので、この練習は体育館ではできません。さわやかな風が吹く中、てきぱきと行動し、おおよその動き方、自分の立ち位置などをマスターしたようです。計画していたことをやっと進めることができて一安心です。これから、演技をより完璧なものに仕上げていきます。

3年国語 調べ学習

画像1 画像1
調べ学習に必要なものは?

「じてん」「図かん」「読み物の本」などなど・・・。

「今日は図鑑で次のものを見つけてください」
「たか」「チーター」「ナポレオンフィッシュ」
「みつけたー!」
「うーんナポレオンフィッシュ・・・名前のイメージと違う・・・。
 なんだか気持ち悪ーい!」
 それは調べてみてはじめてわかること・・・。

どうすると早く調べることができるのかな?

画像2 画像2

3年音楽 歌・リコーダー

画像1 画像1
3年生の音楽の授業の様子です。歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりして、「音」を「楽」しみます。今日新しく習うことは、「4分の2拍子」ということです。
「拍子が違うと、曲の雰囲気も変わるのかな?」
それを、今まで学習した曲と聞き比べながら確かめていくのが勉強です。

3年学級活動 係活動の活動内容の検討

画像1 画像1
学級活動を円滑に進めるためになくてはならないのが係活動です。3年生はすでに係のメンバーも決まり、活動内容の見直しや、活動計画表の作成に取りかかっていました。学年が上がるにつれ、話し合われる内容や、係内での役割分担などについてより具体的に話し合われるようになります。成長を感じました。

3年理科 植物の成長

画像1 画像1
3年生は、4月からの植物(ホウセンカ)の成長の様子をまとめていました。
種をまいて芽が出て・・・すくすく成長して花を咲かせて・・・。
この後は夏休みに家での観察となりましたが、どうなったのでしょう?
「先生!毎日水をあげて大切に育てていたんですけど、
 枯れてしまいました。」
「先生!枯れてしましましたが、種がとれました!」
過去の観察記録を見ながら、植物の成長について考えていきます。

3年 楽しい夏休み

画像1 画像1
3年生も夏休みの生活について確認していました。

日誌の中を見て・・・。
「ななんだか、1・2年に比べると内容が多いような気がする・・・。」
画用紙を配ってもらって・・・。
「今年はどんな思い出の絵を描こうかな?」
応募作品一覧を配ってもらって・・・。
「参加賞が必ずあるのは、JAと赤い羽根だったっけ・」
原稿用紙を配ってもらって・・・。
「最低2枚半以上なんて、ぼくには無理かも・・・。」

いろいろなものを配るたびに・・・、
いろいろなリアクションがあっておもしろい・・・。

3年国語 漢字テスト

画像1 画像1
1学期学習した漢字のテストに挑戦中!

覚えてない漢字をしっかり自分のものにする「チャンス」

それが夏休みだ!

3年音楽 リコーダーと鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
3年生は1組は鍵盤ハーモニカ、

2組はリコーダの演奏練習をしていました。

どちらの教室からも心地よい音色が聞こえてきます・・・。

響きが一段と美しくなっていました・・・。

子どもたちの吸収能力のすごさを感じます。
画像2 画像2

3年社会 こまき〜

画像1 画像1
3年生は社会で「こまき」について勉強してきました。

「こまき」にいながら、
「こまき」について意外と知らないことが多いものです・・・。

小牧市の東部方面(桃花台)の方へ行ったことがない人も多いようです。
夏休み、「四季の森」あたりに家族で出かけてみてはどうでしょう?

成長とともに「校区」から「市」。そして「市」から「県」
さらに全国、全世界へと視野を広げていくことはとても大切なことです。

夏休みにいろいろなところへ家族で出かけて、
新しい世界をたくさん見せてあげてください。

3年図工 これに えがいたら

3年生の図工は「これに えがいたら」

いつも絵を描いている紙以外のものに絵を描くとどんな感じになるのかな?

「これ」に選ばれたのは「タオル」

どうなるかと思ったら・・・これがまた、いい味が出るんです・・・

意外な発見でした 懇談会に来たときぜひ見てください・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽 リコーダー

3年生はリコーダー演奏がとても上手になってきました。

今日は2つのパートに分かれて合奏練習をしました。

なかなかいい感じでハモっています。いい感じで響き合っています。

リコーダー演奏からも、子どもたちが日々成長していることが実感できます。
画像1 画像1

3年国語 漢字ドリル

画像1 画像1
3年生で習う漢字はとてもたくさんあります・・・。

何度も何度も書いて覚えて・・・、

そして使ってみることで身についていきます。

一つずつ確実に、ちりもつもれば山となる。


今日の給食 3年2組 全国味めぐり 沖縄

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年2組におじゃましました。このクラスも配膳は完璧でした。さらに、今日は図書委員会から表彰も受けていました。すばらしい!
今日の献立は、「ごはん」、年にそんなに出されることのないかなりレアな「もずく汁」と「たまご入り豆腐チャンプルー」、うれしいデザート「国産ピーチゼリー」、「牛乳」でした。そして、よく献立表を見てみると、今日は全国味めぐり「沖縄県」の日でした。
「たまご入り豆腐チャンプルー」は「ゴーヤチャンプルー」の変形バージョンで、「もずく」も沖縄の特産物です。3年2組の子どもたちは、この沖縄メニューに大満足でした。でも、「国産ピーチゼリー」って「沖縄かな?」「いや、桃と言えば小牧篠岡だろ・・・」 今日も楽しく会食しました。

3年理科 植物の成長テスト

画像1 画像1
3年生も理科のテストに取り組んでいました。

振り返れば4月から本当にたくさんのことを学習してきました。

夏休みに、自由研究でいろいろな植物の観察をするのもいいと思います。


3年書写 原稿用紙に書こう

今日のめあては、「原稿用紙に書こう」

夏休み→宿題→読書感想文→原稿用紙・・・・・。

なるほどね・・・。

「しっかり書けるようにしておかないとね!」
画像1 画像1

3年理科 植物の成長のようす

画像1 画像1
3年生はホウセンカの生長の様子をふり返りました。
ホウセンカを他の植物と比較しながら、成長の様子だけでなく、
特徴についても、それぞれが気づいたことを聴き合い、
ホウセンカについての理解を深めていました。

さらに、ホウセンカの観察は続きます・・・。
夏休みが終わり、秋になるとホウセンカはどうなるのでしょう?

今日の給食 3年1組 七夕フルーツミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年1組の教室をのぞいてみました。3年生も配膳がとてもてきぱきと行われており、当番以外の人たちの待っている時の態度もすばらしいものでした。
今日の献立は、1週間に1回しかでない「ロールパン」、大好きな子が多い「コーンクリームスープ」、大人も子どもも大好きな「ハンバーグのケチャップソース」、そして今日の給食のスペシャルメニュー「七夕フルーツミックス」、「牛乳」でした。今日の献立は子どもたちの大好きなものばかりで、いただきますのゴーサインが出ると、みんな必死になって食べていました。ちなみに、「七夕フルーツミックス」は、中に入っているゼリーの形が星形だったり月形だったりと、七夕の夜空をイメージすることができる?ような仕上がりになっているというものでした。詳細はお子さんに聞いてみてください。

3年国語 もうすぐ雨に

画像1 画像1
部屋を出ようとしたとき、
    ぴょんぴょんはねた「小さな小さなかえる」・・・。

いったいどれくらい小さな「かえる」だったのだろう?

想像でおおきさを決めちゃだめだよ!本文をよーく読むと、

どれくらいのおおきさの「かえる」か、ちゃーんとわかるからね。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287