最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:109
総数:617982
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年図工 紙版画

画像1 画像1
 3年の図工競技会は紙版画です。いろいろな種類の紙の貼り合わせを工夫して、刷り上がった版画に凹凸や模様が出るようにしています。
 どんな版画の動物の世界ができあがるのでしょう?

3年国語 漢字テスト

画像1 画像1
これから学習していく「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる新出漢字のテストをしていました。ちゃんと読み書きできるようになったかな?

3年理科 昆虫のすみか

画像1 画像1
 今日は昆虫のすみかについて話し合いました。トンボやモンシロチョウなど種類によって住む場所が違います。今日はそれぞれの昆虫がなぜ、その場所をすみかにしているかを中心に考えていきます。

3年算数 あまりのある割り算

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数のめあては「答えのたしかめ方を考えよう」でした。
「あめ23こを1ふくろに5こずつ入れると、何ふくろできて 何こあまりますか。」
という問題・・・。
 式 23÷5=4あまり3  答え 4ふくろできて あめ3こあまる
答えを出すのは意外に簡単ですが、この計算があっているか確かめる方法を説明しなさいといわれると結構困ってしまいます。

 子どもたちは日々脳みそに汗をかいて頑張っています。

おかあさんおとうさんなら答えがあっているかどうか、どう説明してあげますか?

3年体育 マット運動

画像1 画像1
 スポーツの秋!3年生は、未来の内村航平を目指して、マット運動に取り組んでいました。今日の課題は、「後転をマスターしよう!」でしたが、一見簡単そうに見えて意外と難しいのこの「後転」なのです。マットへの手の付き方、体の支持の仕方などがバランスよく行われないとまっすぐ回転することができません。繰り返し練習して、小学校のうちにしっかりとマスターしておきましょう!
 

3年道徳 おばあさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 おばあさんが混んでいるバスの中・・・、大きな荷物を立っていました。お話の主人公は、そのおばあさんの近くに座っていました。
 主人公や周りにいる人の気持ちを考えることで、「おもいやり・親切」について考えました。みんなそんな時どうしたらいいかわかっているんだけど・・・。なかなか行動に移すには勇気がいるものです。
 いろいろな価値観に出会い、自分自身を見つめ直すことのできる時間となりました。

3年算数 あまりのある割り算 文章題

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「はばが30cmの本立てに、あつさ4cmの本を立てていきます。本はなんさつ立てられますか。」というもの。
 「7さつ」立てられることはすぐにわかったんだけど、あまり「2」の意味がよくわからず、うまく説明できません・・・。
 グループで「あーでもない、こーでもない。」と話しながら、この問題の場合のあまりの意味を考えていきます。
 「2cmしかあまらんのだから、それ以上いれれんやん・・・。」
そのことを、友達にわかりやすく説明するためにはどうしたらよいのでしょうか? 

3年社会 桃作りの学習の確認テスト

画像1 画像1
篠岡の桃作りを中心とした学習内容が、
しっかり理解できているか、確かめます。

校区→小牧市→愛知県→全国(日本)→世界へと
学習内容は広がっていきます。
学習した内容から、もっと知りたいと思うことや、
疑問に思うことを大切にしていくことが学びを楽しむ「コツ」です。


3年理科 昆虫の育ち方

画像1 画像1
3年生は「昆虫の育ち方の違い」について勉強していました。

それでは今日の家族問題です。

「トンボ」「モンシロチョウ」「カブトムシ」「カマキリ」

それぞれ育ち方・・・
どこが違うか、どこが同じかを話し合ってみてください。

3年書写 「にじ」

画像1 画像1
3年生からはじまった「毛筆」。
 はじめての授業の時は、筆の持ち方はもちろん、硯を置く場所、墨の付け方、書いた作品の片付け方など、何もわからず戸惑っていましたが、半年たった今はまったく違います。 今日、書写競技会前の指導に来てくださった志村先生が、毛筆のポイントをわかりやすく丁寧に教えてくださったおかげで、子どもたちは要領よく練習を進めることができるようになりました。「最初が肝心」とはよく言ったもので、毛筆<書道>において大切なことが、最初にしっかりと押さえることができているかどうかで、子どもたちの「伸び」が違ってきます。また、最初に志村先生に教えていただいたことを、日頃から意識して授業に取り組めた子どもたちも立派だと思いました。志村先生も、今日授業を行った、3・4年生のことをほめてくださっていました。
 今年の書写競技会の課題は「にじ」です。10月13日までしっかり練習して、さらに上手に書くことができるよう頑張ってほしいと思います。
画像2 画像2

3年社会 ガラス工場

画像1 画像1
3年生はガラス工場について勉強していました。
めあては「よりよいせい品をつくるためにどんな努力や工夫をしているだろう?」でした。教科書にのっていることだけでなく、いろいろな角度から考えていきます。
企業努力・・・怠るとその会社はつぶれてしまいます・・・。一生が勉強なんですね。

3年社会 桃づくり

画像1 画像1
 3年生は今小牧市の篠岡地区でさかんな「桃づくり」について学習していました。今日「よくわからないこと」として話題に出ていたのは「選果場(せんかじょう)」についてでした。
 それではお父さん、お母さんに宿題です。選果場というところはどんなところか今日の夕食の時、お子さんに説明してあげてください。

3年国語 発表原稿づくり

画像1 画像1
3年生は他の学校の友達に、「三ツ渕小学校での楽しい学校生活」の様子を伝えるための、発表原稿を作っていました。学校生活のどの場面を発表するかは、班ごとで話し合った決めました。今日は、分担された原稿を作っていました。さあ、わかりやすく楽しい学校生活を伝えることができるかな?

3年理科 虫

画像1 画像1
画像2 画像2
テレビの画面の中に、ある生き物が隠れています・・・。
少し見にくいのですが、何かわかりますか?

答えは・・・「かまきり」です。
授業におじゃましたときには、カマキリの「カマ」は「足」か「手」かという話で盛り上がっていました。どちらだったかは、お子さん訪ねてみてください。

ちなみに世の中で「虫」と呼ばれているものの中の「昆虫」の特徴を知っていますか?
ダンゴムシは昆虫ではありません・・・。
クモも昆虫ではありません・・・。
カメムシは昆虫です・・・。

「昆虫」の代表的な特徴4つわかるかな?
・・・家族で話し合ってみましょう!

3・4年 運動会練習 ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生が運動会前最後の練習を行っていました。

ダンスの振り付けも、隊形移動も、かけ声もばっちりです!

運動会をお楽しみに!




3年算数 長さ・・・

画像1 画像1
3年生は算数でmの上の単位kmについて学習します。
1km=1000mということをしっかりと頭に入れておいてください。

これを機会に1kmが何cmになるか何mmになるか考えてみるのも面白いと思います。いろいろな単位がなぜあるのか、単位が変わるということがすごく便利なことに気づくはずです。

長さの単位は生活になくてはならないものです。しっかりと身につけてほしいと思います。

3年算数 テスト

画像1 画像1
算数の単元テストに取り組んでいる様子です。
テストする単元は「時間と長さ」でした。
これが、これから学習していく
「速さ 時間 距離」の基礎となっていきます。
時間や距離を感覚的に把握できるようになるまで
いろいろな問題に主体的に取り組むことが大切です。

3年書写 「力」

画像1 画像1
3年の書写の課題は「力」。

めあては「おれとはねに気をつけて書こう」でした。

みんな気合いを入れて書き、
「力」強い作品を仕上げることができました。

3年社会 はたらく人

画像1 画像1
3年生は小牧氏ではたらく人の職業について勉強をしていました。
まずは、小牧市の工場数から考えていきます。

工場数を表したグラフから読み取ります。
1 きかい
2 きんぞくせいひん
3 プラスチック
4 紙・いんさつ
5 食料品
6 家具・木材
どんな仕事している人がいるのかな?

3年国語 音読発表会

画像1 画像1
<詩>
「わたしと小鳥とすずと」
「山のてっぺん」
2つの詩のうち自分が好きな方を選んで、音読します。

まずは、自分がどうしてその詩を選んだのか、
そして、なぜ好きなのかをみんなに伝えてから音読をしていきます。

聞いている人はよかったところを見つけて、コメントを書いていきます。

音読する人も聞く人も真剣そのもの・・・
            とてもいい雰囲気で進められていました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287