最新更新日:2024/06/17
本日:count up322
昨日:85
総数:619592
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年国語 モチモチの木

画像1 画像1
 今日の学習のめあては、「じさまと豆太の様子・生活を読み深めよう」です。書かれている文章表現の一つ一つに注意して、登場人物に共感したり同化したりしながら読み進めていくと気づかなかった深い部分が見えてくるかもしれません。また、自分とは違った友だちの意見や考えから気づかされることもたくさんあると思います。そして最後は自分が想い描いた、自分だけの「モチモチの木」の世界を楽しんでください。

3年理科 おもちゃで遊ぼう!

画像1 画像1
 理科の学習のまとめとして作っていたおもちゃが完成し、今日は実際にそのおもちゃで遊びました。ゴムを使ったおもちゃ、風を利用したおもちゃ、磁石を利用したおもちゃなど、それぞれよく工夫してあり、楽しい時間を過ごすことができました。
 みんなが作ったのと同じようなおもちゃ、実際に売っているのかな?今度おもちゃ屋さんへ行く機会があったら、どんなものが利用してあるのか確かめてみてください。
画像2 画像2

3年社会 のこしたいもの、つたえたいもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は三ツ渕小学校の中を出て、地域の文化財などの見学にいきました。
円通寺、専立寺、天満宮、、、、石碑や立て札などから古い時代に建てられたことを発見しました。
三ツ渕小学校のもとになった、円通寺では、お話を聞くことができました。
たくさんのお寺や神社、石碑など、学校の近くにこんなにたくさんの古いものがあるなんて・・・・驚きです。

3年算数 □の求め方を説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も2組も今日は算数の同じ問題に取り組んでいました。
問題は・・・「あめが1ふくろと、ばら4こあります。あめの数は全部で18こになるそうです。1ふくろのあめを□ことして、式に表しましょう。」
 □+4=18 という式は意外と簡単に立てることができると思いますが、求め方を説明しようといわれるとちょっと困ります。
 計算を見える化するためには何をつかうとよいかも考えます。
 あめのふくろとばらの絵? テープ図? 
 数図ブロック? 数直線? 線分図?

 方程式の基礎は、すで3年生からはじまっているのです・・・。
 そして、ただ計算をするだけでなく、わかりやすく説明する力をつけることがこれからの時代必要になってくるのです。

3年国語 モチモチの木 読み取り

画像1 画像1
 3年2組は「モチモチの木」の読み取りをしていました。

登場人物の「豆太」に寄り添って読み深めていくと・・・。

 自分とかぶる部分も出てくるかもしれません・・・。

 でも、あまり理屈っぽくなってはいけません。
 
 1番大切なのは「わくわく」しながら物語を楽しむことです。

4年算数 展開図

画像1 画像1
 1組さんは直方体・立方体の展開図について引き続き勉強しています。黒板にはいろいろな展開図がたくさん貼ってありました。直方体や立方体だけでなく、他の立体の展開図がどうなるのかを調べてみるのもおもしろいかもしれません。また、何種類もの形に展開できるのはなぜなのかを考えてみるのも、おもしろいと思います。

3年国語 「モチモチの木」新出漢字プリント

画像1 画像1
 1組さんは「モチモチの木」で新しく出てくる漢字を覚えることができたかどうかの確認テストをしていました。もし、書けなかった漢字があったら、自分から進んで漢字練習に取り組むことが大切です。お家でも「漢字どうだった?全部書けた?」と聞いてあげてください。3年生のみなさん、全部書けなかったのに「全部あってたー・・。」なんてうそをいわないようにしてくださいね。

3年 掲示物 昔の道具と今の道具

画像1 画像1
 社会や総合的な学習で調べてきた「昔の道具と今の道具」についてまとめた新聞が廊下に貼ってあります。昭和を知っている人にとっては、懐かしく思う道具がたくさん紹介されていました・・・。世の中、本当に便利になったものです・・・。

3年社会 三ツ渕地区

画像1 画像1
 今日のめあては「三ツ渕地区を探ろう」

住んでいて意外に知らないのが自分たちの地域のこと。

本格的な春が訪れ、暖かくなってきたら、

家族で、三ツ渕地区の名所旧跡巡りをしてみてはどうでしょう?

3年国語 テスト

画像1 画像1
 3年生の国語は、「学年のまとめ」のテスト。

今まで本当にたくさんのことを勉強してきました。

今まで勉強してきたことがしっかり身についているか、チェックです!

3年書写 硬筆

画像1 画像1
 今日のめあては、「正しい筆順で、字形を整えて書きましょう。」です。手本をよく見て一画一画丁寧に書くことの心がけると、とても美しい字が書けます。
 書写の時間だけでなく、各教科のノートに書く字にも気をつけたいものです。今、以外と書道などが見直されています。手書きにはワープロ印刷にはない人間味があります。

3年社会 古くからのこるもの

画像1 画像1
 今日の学習のめあては、
「<三ツ渕学区に>古くからのこるものをさがそう」です。
古くから残るものとして子どもたちから出てきたのは、
「お寺」「神社」「お祭り」など・・・。
具体的には「正眼寺」「常念寺」「円通寺」「専立寺」・・・・。
     「天神社」「明神社」「八剣社」・・・・。
三ツ渕地区は意外と歴史があるお寺や神社あります。
ちなみに、三ツ渕小学校のはじまりは「円通寺」だって知っていましたか?

3年理科 おもちゃ

画像1 画像1
 理科で学習してきた、「風の力」「ゴムの力」「電気の力」「磁石の力」を使ったおもちゃもづくりも完成に近づいてきました。
「なつかしの割り箸鉄砲」「風船の空気の噴射を動力とした車」「風を動力とした車」
「磁石迷路」など、それぞれのアイデアを形にしていきます。

 結構いい感じで走っている「風船空気噴出自動車」もみることができました。
 風船を何度もふくらませる必要があるということで・・・、
「先生・・・なんかほっぺが痛くなってきましたー」と言っていました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287