最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
昨日:67
総数:617801
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年理科 明かりをつけよう

画像1 画像1
 3年生は「明かりをつけよう」という単元に入りました。

 豆電球に明かりをつけることによって、
          電気や回路の基礎を学んでいきます。

 子どもたちはこういった実験が大すきです。
 みんな実験セットが渡されるのを、今か今かと待っているようでした。

 「実験、早くやりたーい!」

3年国語 漢字の意味

画像1 画像1
 ん?・・・・1年生のことば見つけとよく似たことをしているぞ?

「同じ発音でも意味の違う漢字を見つけよう」が今日のめあてです。
 いわゆる「同音異義語」の勉強です。

 一休さんのお話・・・。
「このはし渡るべからず。」ではなくて、
「この橋わたるべからず」と書いてあったら、
 一休さんのとんちも通用しなかったかも・・・。

 漢字は意味をはっきりさせるのに、とても便利なものです。
  

3年国語 漢字ドリル

画像1 画像1
 漢字ドリルで今日学習していたのは、

 「豆」「植」「育」「消」「化」「昔」「取」「畑」「者」「整」という字でした。漢字は、難しいものではなくて、文章をわかりやすくしてくれる挿絵や図だと思って覚えるとよいと思います。
 覚えることによって文章全体の理解を早めてくれる、超便利なものです。

3年書写 「力」

画像1 画像1
 書写の次の課題は「力」です。

 簡単そうに見えて、以外とバランスをとるのが難しい字です。

 はね、はらいになどに気をつけ、
     「力」がみなぎっている文字になるよう心がけてください。

 細すぎてへろへろの「力」になったり、バランスが悪くて「力」が分散してしまうような字になったりしないように、気合いを入れて書いてください。
画像2 画像2

3年理科 風やゴムで動かそうテスト

画像1 画像1
 今日は「風やゴムで動かそう」のテストをしていました。

 1人に1つずつ実験キットがあったおかげで、
      みんな実験結果をしっかりと覚えていたようです。

      今日のテストは手応え十分!という感じでした。

3年社会 買い物調べ

画像1 画像1
 自分たちは日頃どんなところで買い物をしているか調べました。そして、どこを利用しているか一目でわかるようにグラフにしていきました。
 大型スーパーマーケット
 スーパーマーケット
 コンビニエンスストア
 こじん商店
 デパート・その他
 3年1組のお家の人はアピタ・イオンなどの大型スーパーマーケットやマックスバリューやカネスエといったスーパーマーケットで買い物することが多いことがわかってきました。

3年図工 ここがお気に入り

画像1 画像1
 3年生の今度の図工は・・・。

 自分が小人に変身!

 小人になった自分がお気に入りの場所で

 自分の好きなことをしている場面を描きます。

 カバンの中? 本だなの中? 茶わんの中? 筆箱の中?

 とても楽しい作品ができあがりそうです。

3年総合 川柳&新聞づくり

画像1 画像1
 3年生は工場見学や校区探検などの校外学習学んだことを、川柳で簡潔に表したり、新聞にまとめたりしています。
 今日の授業の中心は新聞づくりでした。見学レポートや撮影してきた写真などを効果的に使い、読む人にわかりやすい新聞の完成をめざします。大人を唸らせるような、発見がたくさんある新聞を期待しています。お父さん・お母さんも完成を楽しみにしていてください。
 

3年理科 風やゴムのはたらき

画像1 画像1
 風やゴムのはたらきを調べるために、今日は体育館で実験をしました。

 風のはたらきでは、帆に当てる風の強さを変えて、
 ゴムのはたらきでは、ゴムを引っぱる長さを変えて・・・。
 「あれ?まっすぐ走らないぞ???」
 「あれ、タイヤがすぐとれちゃうぞ???」
 「あれ?風を当てても全然前に進まないぞ???」
 「あれ?僕の車は全然走らないぞ????」
 ちゃんと走らないことに納得できず、そのたびにピットインさせては車の整備をしている人もいました。
 ところで、風やゴムのはたらきはちゃんとわかったかな?どうしたら長い距離を走らせることができるかわかったかな?

 

3年国語 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
 3年生は「モチモチの木」の学習を終え、説明文「すがたをかえる大豆」に入りました。大豆はいろいろな食べ物に姿を変えてみなさんの食卓に並んでいます。
 きっと、教科書で出てくるもの以外にもたくさんあると思います。食事の時に大豆が使われているものがないかを調べてみてください。
 また、姿を変えてみなさんの前に登場する食べ物が他にもないかも調べてきて下さい。
お菓子を食べるときに、袋の裏に書いてある原材料のチェックも忘れずに。

3年生 ピアゴ八剱店 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
三ツ渕小学校から一番近いスーパーマーケット、ピアゴ八剱店。
いつも買い物に行っており見慣れているはずのスーパーマーケットですが、いざ違う目線で見てみると・・・気がつかなかった秘密や工夫をたくさん見つけることができました。
リサイクルやごみ減量の工夫だけでなく、売り場の工夫などたくさんのことを教えていただきました。
また、従業員の方しか入ることができない場所なども見せていただきました。
ここで見つけたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
ピアゴ八剱店のみなさん、ありがとうございました。

3年国語 ローマ字

画像1 画像1
 3年生はローマ字勉強中!

 今日は きゃ きゅ きょ ぎゃ ぎゅ ぎょ

 それでは、お父さん・お母さんもローマ字で書いてみてください!

3年総合 発表会練習

画像1 画像1
 学校公開日に向けて発表練習!

 いつもと違う場所で練習するだけでも、ちょっと緊張・・・。

 大きな声で、わかりやすく発表、

 資料を提示するタイミングも大切です・・・。

3年理科 風やゴムのはたらき

画像1 画像1
 3年生は一人一人に実験キットが渡され楽しい実験をしていきます。

 単元は「風やゴムのはたらき」です。

 これからいろいろな実験をしていくと思いますが、

 まずは、自分のまわりで風やゴムのはたらきを利用したものをできる限りたくさん探してみてください。見えないところでたくさん使われていますよ。さて、いくつくらいみつけることができるかな?今日の夕食の時に家族みんなで話し合ってください。

3年図工 木のペンと墨を使って

画像1 画像1
 3年生は先日おそるおそる小刀を使って作った「木の枝で作ったペン」と「墨汁」を使って絵を描いていました。
 輪郭を墨を使って木のペンでかくだけで、いつもとはずいぶん違う味わいの絵になります。子どもたちも初めての経験に興味津々で、夢中になって作品作りに取り組んでいました。なかなかの力作に仕上がったので、展示が楽しみです。

3年算数 赤・青・黄の関係

画像1 画像1
 3年生が今日考えていた問題は、
「ゴムで動く車の走った長さをくらべました。
 赤の車は4m走り、
 青の車は赤の2倍、
 黄の車は青の3倍走りました。
 黄の車は何m走りましたか。」
 と言う問題です。
 この問題で基準となるのは赤の車が走った4mです。
 この問題は学年が上がると学習する、割合の基本で、比とか分数なんかにもつながっていきます。さあ、あなたならこの問題をどのように考えて解いていきますか?

3年算数 図形 三角形

画像1 画像1
 今日は棒をつなげていろいろな形の三角形を作っていました。

 同じ三角形をいくつも作る人、結果、形の違う三角形ばかりできた人。

 その違いはどうしてできるのでしょう?

 今日は三角形についての理解を深めて行きます。

3年総合 新聞づくり

画像1 画像1
 3年生は総合と社会と国語のコラボ企画の地域新聞づくりをしていました。「円通寺新聞」であったり「三ツ渕歴史新聞」であったり・・・自分たちが町探検で調べてきたりしたことをもとにして作成していました。
 見出しや写真ににもこだわって紙面を構成していたので、きっとよい新聞が完成すると思います。新聞からお子さんの成長を感じることができると思います。

3年国語 発表練習

画像1 画像1
 国語の「つたえよう 楽しい学校生活」の発表の準備が整いました。つたえる相手は1年生です。今日は1年生にわかりやすくつたえることができるように、発表の仕方や、資料の提示の仕方などを練習していました。
 みんな思っている以上に大きな声で、はきはきと話すことができていました。本番が楽しみになってきました。

3年国語 モチモチの木

画像1 画像1
 モチモチの木も最後の場面になりました・・・。

 豆太は成長することができたのでしょうか?

 成長したのであれば、
   そのきっかけとなった出来事は何だったのでしょうか?

 読んで自分が思ったことや感じたことを大切にしてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287