最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:471
総数:619748
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年 ローマ字

画像1 画像1
 3年生はローマ字の練習をしていました。

 ローマ字がどんな場面で使われているか
    一度よーく考えてみるのもおもしろいと思います。

 これ、アルファベットの練習にもなるんですよね・・・。

 ひょっとすると、英語への布石?

 それとも、ローマ字はローマ字?

3年図工 紙版画の版の元

画像1 画像1
 3年生は下絵から一歩進んで、
 
 紙版画の「版の元」を完成させました。

 図工競技会に向けて、着々と準備が進んでいます。

 あと、作品作りで重要なのが、「粘りと根性です」。

 みんな入賞めざしてがんばれ!

3年国語 ふりかえり

画像1 画像1
 今日は「すがたをかえる 大豆」のふり返りテスト・・・。

 学習したことはしっかり頭に入っているでしょうか?

 要点はしっかりとつかめているでしょうか?

 テストは、そんなこをたしかめることができる大切な機会です。

遊びから理科を発見!

3年2組は、先週外で行ったかげふみ・かげつなぎで分かったことをまとめました。
単に遊ぶのではなく、理科で学ぶことで遊びの達人になれますね。
今日「太陽の逆に影はできる!」「東の方が逃げやすい!」と気付けたので、次にかげふみをする時は無敵かな?
他の遊びも理科っぽく考えるといいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】国語 へんとつくり

漢字にはへんとつくりがあることを学習しました。
習ったことを活かして、
へんとつくりパズルを作りました。
写真は、友達に問題を出している様子です。
正解しても間違っても、みんな笑顔で楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工紙版画 下絵

画像1 画像1
 今日は下絵を完成しました。

 テーマは生き物です・・・。

 作品の色のイメージを考えたり、

 紙を問う使い分けるかを考えながら書いていました。

3年算数 たしかめ

画像1 画像1
 今日はわり算のたしかめ問題に挑戦しました。

 わからない時はね、先生や友だちに聞けばいいんです。

 わかるまで丁寧に教えてくれますよ・・・。

 互いに関わり合い、学び合う姿が素敵でした。

3年図工 紙版画

画像1 画像1
 3年生は図工競技会で「紙版画」に取り組みます。

 今日はその下絵(イメージスケッチ)を描いていました。

 テーマは「生き物」だそうです。

 生き物図鑑を見ながらみんな真剣に取り組んでいました。

3年理科 なに遊んでるんですかぁー?

画像1 画像1
 運動場で授業中遊んでいる3年生発見!
 
 けしからんと思いながら
 何をしているかたずねてみると・・・。

 「けげふみでーす!」
 「かげつなぎでーす!」
 「かげ絵遊びでーす!」

 理科でこれから学習していくのは、
 「太陽とかげの動きを調べよう」でした・・・。

 確かに、「かげ遊び」は勉強のために重要です・・・。
 遊びの中から学ぶことはたくさんあるんですよね・・・。
画像2 画像2

【3年生】体育 運動会練習

3・4年生で踊るパプリカの練習をしました。
運動会本番まで、あと二日!
動きは大きく。
きびきび動く。
笑顔で踊る。
大切なことをもう一度確認しました。
運動会で、すてきな踊りを披露できるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会 お客様の声

画像1 画像1
 飲料メーカーへの、お客様の声・・・。

 「おいしいね!」
 「安全で安心だね!」

 お客様の立場になって考えることが、
       信頼されるよりよい企業になっていく1番の近道です。

 これ、友だちに対しても同じことが言えるな・・・。
     

3年書写 名前

画像1 画像1
 3年生も授業の始めに自分の「名前」の練習をしていました。

 課題の字はすごくうまく書けたけど、

 名前で「カクッ」となってしまうときがあります。

 書道の作品の1部としてもやはり「名前」は重要です。

 やはり「名前」はずーっと使うとても大切なものです。

 上手に書けるようになりますように・・・。

3年図工 トントンドンドンくぎ打ち名人

画像1 画像1
 3年1組が一足先に作品を完成させたようです。

 廊下に展示してあった作品を「パチリ」。

 なかなかいい感じの作品に仕上がっていました。

 みんなくぎ打ち名人になれたかな?

3年国語 すがたを変える○○

画像1 画像1
 3年生は説明文「すがたを変える大豆」の自分バージョン、

「すがたを変える○○」の説明文を作成中!

 みんなどんな食材を選んだのでしょう?

 目についたのが「小麦」でした。

 「小麦」がすがたを変えたものってどれくらいあるのでしょうか?

 今日の夕食の話題は「すがたを変える小麦」でお願いします!

運動会練習 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は音遊の「心遊ばせ おどろう パプリカ」の練習を行いました。
 みんなこの踊りが大すきです。そして、だんだんそろってきました。
 本番をお楽しみに! 

3年図工 トントンドンドンくぎ打ち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工は「トントンドンドンくぎ打ち名人」・・・。

 作品も完成に近づいてきたようです。

 くぎ打ちも名人とまでは行かないまでも、

 かなり職人の域に近づいてきたようです・・・。

 色々なことが経験出来る学校って・・・本当にいいところだな。
 

4年社会 工場(カゴメ)の学習

画像1 画像1
 4年生は食品工場について学んでいます。

 企業である限り利益を出さなくてはなりません。

 安全・安心できる商品開発が重要になります。

 また、できる限りのコストダウンも考えなくてはなりません。

 カゴメさんはどんな企業努力をしているのでしょう?

3年国語 すがたを変える○○

画像1 画像1
 3年生は説明文「すがたを変える大豆」の学習を生かし、自分の好きな食材で、「すがたを変える○○」という説明文を作っています。

 「米」「牛乳」「牛肉」「トウモロコシ」「サツマイモ」など、すがたを変えた形で食べているものがたくさんあります。

 どんな説明文が完成するかとても楽しみです。

3年算数テスト 時間と長さ

画像1 画像1
 今日は学習してきた「時間と長さ」のテストをしました。

 時間は60進法なので、慣れるまですこし時間がかかりますが、2年生の時から学習しているので3年生の学習は問題なさそうです。
 でも、ここでしっかり理解しておかないと、これから「時間」「距離」「速さ」の問題で苦戦します。デジタル時計ではなくできる限りアナログ時計を使って、過去を振り返ったり未来の予定を考えたりしてみてください。慣れることが重要です。
 長さについてもmm cm m kmなどの単位が変わる数を頭にしっかり入れておいてください。時間も長さも生活の色々な場面で必要になります・・・。
 
 さて、テスト結果はいかに?

3年算数 ふくしゅう ためしてみよう

画像1 画像1
 3年せいは今まで習った内容の「ふくしゅう」「ためしてみよう」の問題にちょう戦していました。
 今まで学習してきた内容をふり返ることはとても大切なことです。

 「わからない」時、「わすれた」時は、
 まわりの友達に聞きながら一つ一つ粘り強く解決していきましょう。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287