最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:73
総数:618497
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

【3年生】部活体験入部

金管バンド部の様子です。
合奏を聴いたり、いろんな楽器を吹いたりしました。
音を出すのは難しい・・・ですが、
たくさんの子が音を出すことができていました。
高学年から「すごい!」の褒め言葉を
たくさんもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】部活体験入部

サッカー部の様子です。
ボールに慣れるために、パスやドリブルの練習をしました。
試合もしたようで、感想を聞くと、
「楽しかったー!!」と元気な返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】部活体験入部

部活動の体験入部がありました。
はじめての部活はドキドキ・わくわくです。
どの部活も基礎練習や試合など、いろんな体験をさせてもらいました。
写真はバスケ部の様子です。
いろんな基礎練習があって、
「難しい〜」と言いながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語 ことわざについて調べよう

画像1 画像1
 3年生の国語は「ことわざについて調べよう」です。

 最近会話の中でことわざを使うことが少なくなってきました。
 黒板には・・・
 ・ ねこに小判
 ・ ももくり三年かき八年
 ・ 頭かくしてしりかくさず
 ・ 鬼に金ぼう
 ・ さるも木から落ちる
 ・ ぶたに真珠
 ・ 石の上にも3年
 ・ 犬も歩けば棒に当たる
 ・ 終わりよければ全てよし
 ・ ねこの手もかりたい
 ・ ちりも積もれば山となる
 ・ 良薬口に苦し
 これらのことわざに意味・・・全部わかるかな?

 ことわざに興味を持ったら、図書室に本を探しに行くべし!
 おすすめは「五味太郎のことわざえほん」です。
 さあ、かりられる前に図書室へGO! 

3年道徳 さいばい委員会

画像1 画像1
 今日の道徳の資料名は「さいばい委員会」。

 同じさいばい委員でも、
 人によって活動への思いや取り組み方に温度差があるようです。

 委員会活動って・・・、
 どんな気持ちで、どのように活動していくのがいいんだろう?

 話し合いの中で、新しい価値観との出会いを楽しみます。
 

3年英語活動  I don’t know.

画像1 画像1
 今日は What’s this? 

 答え方は それは○○です・・・。
      私にはわかりません・・・。

 英語の授業でも I don’t know.を大切にしていきたい。

 今日の夕食の時、「What’s this?」と言って

 たくさん質問をしてあげてください・・・。

3年理科 ものの重さ

画像1 画像1
 3年生は「ものの重さ」の学習をしています。

 今日はものの重さは形を変えると変わるかどうかを確かめました。

 これから同じ大きさの素材が異なるものなども比べていきます。

 そもそも「重さ」って何なのでしょうねー??

 「重さ」について本当に理解できるようになるのは、

 中学校になってからかな?どうかな?
 

3年音楽 合奏「エーデルワイス」

画像1 画像1
 3年生が「エーデルワイス」の合奏会に招待してくれました。

 リコーダ 鍵盤ハーモニカ 鉄琴 を使っての合奏です。

 リコーダーも鍵盤ハーモニカも、そして鉄琴も・・・
                とても上手になりました。

 1年生の時と比べると、みんな確実に進化しています・・・。
 

 

3年図工 うれしかったあの気もち

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が取り組んでいる絵画「うれしかったあの気もち」は、

 下書きがほぼ終わり、色塗りに入る人もいました。

 どんな出来事がうれしかったのかな?

 描くことで、その時の様子を思い出すことができたかな?

 うれしかったことは、ずーっと心の中に残しておきたい。

3年国語 モチモチの木

画像1 画像1
 今日はモチモチの木の感想文を書いていました。

 豆太やじさまなどの登場人物の心情や、
 なんともいえない情景描写・・・。
 自分の心に残ったこと・・・。
 なんか心に引っかかったこと・・・。
 印象に残る場面・・・。

 イメージがはっきりしない部分があったら、
 もう一度本文に戻ると、クリアーになるかもね。

3年書写 「視写」

画像1 画像1
 3年生の今日の書写は、詩の全文視写でした。

 プリントの上にある詩を正確に写し取ります・・・。

「そういえば・・・今から30年くらい前までは、

 国語では本文を必ず全文視写していたなぁー・・・。」

 ワープロ・・・AIの時代といえど・・・

 やっぱり「書く」力は重要だ・・・。

3年道徳 学校のぶどう

画像1 画像1
 今日は「学校のぶどう」という資料を通して、

 よりよい学校にしていくために、

 一人一人ができることは何かを考えました。

 学校のために自分にできること・・・あなたにはありますか?
 

3年理科 おもちゃづくり

画像1 画像1
 3年生は、今までの学習のまとめとして、「ゴム」「風」「電気」「磁石」の力を利用した、おもちゃを作ります。

 今日はそのおもちゃ作りの計画を立てていました。

 「うーん・・・どんなおもちゃにしょうかなぁー。」
 「ゴムを使うのは、図工の時間に作ったしなぁー。」
 「なにか、おもしろそうなおもちゃはないかな・・・。」

 みんな楽しそうに計画を立てていました・・・。
 どんなおもちゃが出来上がるのかな?

3年図工 うれしかったあの気持ち

画像1 画像1
 3年生の図工は「うれしかったあの気持ち」を絵で表現します。

 今日はうれしかった時のことを思い出し、下絵を描きました。

 ふりかえってみると・・・、

 うれしい気持ちになった時って・・・たくさんあったんだな。

 構図や表情、そして色使いを工夫して、

 うれしさが見る人に伝わる作品を完成させてください。
画像2 画像2

3年社会 くらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は「くらしを守る」という単元で、
 生活や生命・財産を守るための組織や施設
 道具について学んでいます。
 今日は「学校を守るひみつをさぐろう」をテーマに、
 学校を守るための施設や設備について調べていました。
 学校のガードって、以外と固いってことがわかってきたかな?

 「災害は忘れた頃にやってくる」
  防災意識を忘れず、
  いざというときの準備をしっかりしておくことが大切です。
 「自分の命を守るのは自分です」

3年音楽 エーデルワイス

画像1 画像1
 「エーデルワイス」を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしていました。

 合奏をめざして、複数パートの練習をしていました。

 全員ずいぶん腕を上げているので、

 なめらかで聴き心地のよい合奏が完成しそうです。

3年国語 発表のしかた

画像1 画像1
 教科書で、発表に仕方について勉強してきました。

 これから自分が発表する内容を考えます。

 発表する時気をつけることを明確にしながら、

 発表原稿や資料を作成していきます・・・。

3年算数 小数と分数

画像1 画像1
 3年生は小数と分数について学習しています。

 小数が分数に直せちゃったり、
 分数を小数に直せちゃったりします・・・。
 また、小数と分数の大きさを比べたとき、
 ぱっと見どちらが大きいかなんかもよくわかりません。

 数直線上に比べる数字を並べてどちらが大きいか確認します。

 ここ、これからの学習にとても大切なところです・・・。 
 心して学ぶのだぞよ・・・。 
画像2 画像2

3年理科 テスト じしゃくにつけよう

画像1 画像1
3年生は「じしゃくにつけよう」のテストをしていました。

「じしゃく」の性質や特徴についてしっかりと理解できたでしょうか?

この「じしゃく」人類の科学の進歩において、とても重要な物です。

5年生で学習する「電磁石」を楽しみにしていてください。

 

3年社会 火事に備える

画像1 画像1
 3年生は「くらしを守る」という単元の中の、「火事からくらしを守る」の学習を進めています。前の時間に消防署がどのように火事に備えているかを学習しました。今日はもう少し身近な学校での火事への備えについて考えました。
 火災報知器や消火栓・防火扉・防火水槽・救助袋などたくさんの設備がありますが、この学習をする前まではあまり意識することがありませんでした。今日の授業で「なるほど」と思うことや「そうだったんだぁー」と思うことがたくさんあったようです。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287