最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:81
総数:617720
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年社会 火事に備える

画像1 画像1
 3年生は「くらしを守る」という単元の中の、「火事からくらしを守る」の学習を進めています。前の時間に消防署がどのように火事に備えているかを学習しました。今日はもう少し身近な学校での火事への備えについて考えました。
 火災報知器や消火栓・防火扉・防火水槽・救助袋などたくさんの設備がありますが、この学習をする前まではあまり意識することがありませんでした。今日の授業で「なるほど」と思うことや「そうだったんだぁー」と思うことがたくさんあったようです。
画像2 画像2

3年社会 火事に備える

画像1 画像1
 3年生は校外学習で消防署の見学に行ってきました。

 今日は教科書に書いてあることや見学して学んできたことをもとに、「消防署の人がどのように火事に備えているか」を考えました。

 学習を深めて行くと、自分たちのくらしを守るために働いている人たちの大変さがよくわかります。そして同時に、火災などの人的災害を起こさないためにどうすれば良いかも学ぶことができたのではないでしょうか。

【3年生】体育 とび箱

とび箱で開脚跳びや、抱え込み跳びを練習しています。
ふみ切りや、手の位置、着地など、気をつけることはたくさん。
発表会では、学年全体の前で跳ぶので、とても緊張した様子でしたが、
みんな練習の成果を発揮することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 磁石

画像1 画像1
 3年生は永久磁石について勉強中です。

 5年生が学習している電磁石の学習のためにも大切な単元です。

 うわさによると鉄は磁石にくっつけると、
 磁石になっちゃうといううわさがあるけど、本当かな?
 「うそー!ほんと??」
 「なんで、そうなるの?」
          さあ、みんなで確かめよう!

3年図工 ゴムの力でトコトコ

画像1 画像1
 廊下に「ゴムの力でトコトコ」で作った作品が展示してありました。

 なかなかのできばえです・・・。

 この後、トコトコ大レースとかするのかな?

3年国語 説明文「ありの行列」

画像1 画像1
 3年生は説明文「ありの行列」の内容をを解読中です。

 今までしらなかった「あり」の生態についての理解が、
 どんどん深まっていきます。

 解読し終わったときには、みんな「あり博士」になっていそうです。

 「あり」って・・・すごい!

3年情報 アルゴロジック

画像1 画像1
 3年生は、プログラミングの基本となる論理的思考(アルゴリズム)をゲーム感覚で習得するための課題解決型ゲームソフトの「アルゴロジック」をしていました。
 結構難しく、目先のことだけ考えているとうまくいきません。それでも、友だちと協力しながら、一つ一つの課題をクリアしていました。
 プログラミングこそ・・・千里の道も一歩から・・・。
 やってみたいと思う方は、こちらのHPへどうぞ。
→ https://home.jeita.or.jp/is/highschool/algo/
 多分スマホでは出来ないと思いますが・・・・。
 

3年書写 「光」

画像1 画像1
 3年生は「光」という字の練習中です。

 「光」という字には、

 とめ、はね、はらいなどの要素がすべてつまっています。

 3年生は毛筆が本当に上手になりました。

3年道徳 漢字に思いをこめて

画像1 画像1
 「待」「遊」「陽」「星」

 この漢字からどんなことをイメージしますか?

 道徳の教科書を読むとなるほど・・・と思います。

 人それぞれ自分が大切にしたいと思う漢字があるはずです・・・。

 6年生が書写で書いていた漢字にもいろいろな思いがあるんだろうな。

 あなたが大切にしたい漢字は・・・どんな漢字ですか?

3年理科 磁石と鉄

画像1 画像1
画像2 画像2
 ことらのクラスは、鉄を磁石にくっつけるとどうなるか調べました。

 鉄の釘を磁石につけてー、その釘にさらに釘をつけてー、

 なぜか、磁石じゃない釘に2つめの釘がくっついた・・・。

 そして、磁石にくっついている釘を磁石からはなしても・・・

 釘と釘はくっついたまんま・・・。

 なぜ?磁力が鉄に感染した? 釘が磁石になっちゃった?

3年理科 磁石の極

画像1 画像1
画像2 画像2
 棒磁石には「N]「S」と「極」が書いてあるけれど、

 丸い磁石には「極」が書いてありません。

 「極」をはっきりさせ、

 「S]「N]のシールを貼るのが今日のミッションです・・・。

 さあ、どうやって「極」を見極める?

3年書写 光

画像1 画像1
 3年生の毛筆の課題は「光」です。

 毛筆を始めてからもうすぐ1年になります。

 最初は準備や筆の持ち方さえままならなかったのに、今では手際よく準備し、集中して字の細かい所にも気をつけて書くことができるようになりました。

 最初に書いたのは「一」という字・・・。

 始筆・終筆・とめ・はね・はらい・・・そして筆の使い方。
 この1年の進歩が、「光」という字に現れています。

 

3年図工 ゴムの力でトコトコ

画像1 画像1
 3年生は動くおもちゃ「ゴムの力でトコトコ」を作っています。
 
 ボディーとなる部分が完成に近づいてきました。

 うさぎ てんとうむし とり かぶとむし いぬ ・・・・

 もうすぐ、いろいろな形のおもちゃが廊下を走り回ります。

3年国語 音訓カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
 カンジー博士からの今日の指令は、
1「漢字の読み方一つ一つについて、その読み方を使った言葉を集める」
2「音読みを使った言葉と、訓読みを使った言葉を1つずつ使って、
  ひとつながりの文を考える」
3 リズムを整えて完成(5・7・5にするとリズムがいい)

 例 星 A 訓 「星空」「一番星」「流れ星」
     B 音 「流星」「星座」「北極星」「北斗七星」 

 親子で力を合わせて考えていました。

 どんな音訓カルタが完成するか、とても楽しみです・・・。

3年算数 べつべつに、いっしょに

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数は「べつべつに、いっしょに」の学習です。

 問題を解決していくとき、
 べつべつに考えた方がいい場合と、
 いっしょに考えたほうがいい場合とがあります・・・。

 どちらがいいかは、問題をよーく読まないとわかりません。

 国語だけでなく、算数をはじめとする全ての教科で読解力は重要です。

3年理科 磁石の極

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は磁石の極の性質を調べる実験をしました。

 ちなみに磁石にはS極とN極があります・・・。

 磁石って「くっつく」というイメージが強いんだけど、

 「はなれたがる」性質もあるんですよね・・・。

 この磁石のS極、N極・・・「くっつく」「退け合う」

 5年生が学習している電磁石・モーターの学習、
 6年生が学習している手回し発電機の学習につながっています。

 そして電流の「+」「−」にも関係してきます。

 磁石の学習はめちゃくちゃ奥が深い・・・。
 永久磁石と電磁石がなかったら、世の中どうなっていたんだろう?

3年国語 説明文「ありの行列」を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は説明文「ありの行列」を読んだ感想を書いていました。

 「おもしろい」「すごい」「楽しい」「悲しい」「なるほど」
 「あっ!気づいた」「わかった」「「へーそうなんだぁー」
 「びっくり」「わー不思議ー」「なぜ?」

 ありさん・・・すごいぞ!

【3年生】消防署見学パート1

20日(月)に消防署の見学に行きました。
消防署では、放水体験、防火衣体験、庁舎の見学をしました。
まずは放水体験です。
ホース、吹き出す大量の水、支えるのはとても大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】消防署見学パート2

防火衣体験の様子です。
熱い火の中でも作業できる防火衣は、とても重く分厚い素材でした。
消防士さんのように、速く着れるか競争しました。
「一人で着るのは大変!」
そんな声がたくさん聞こえてきました。
こんな重い服を素早く着ることのできる消防士さんはすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】消防署見学パート3

車両や庁舎の見学をしました。
はしご車、化学車、消防車、救急車・・・
近くで見るとかっこいい!
そして、消防設備についてもじっくりとお話を聞きました。
2時間の見学でしたが、あっという間でした。
見学で学んだことを、ふり返りながら学習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287