最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:81
総数:617697
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年音楽 「森の子もり歌」

画像1 画像1 画像2 画像2
「森の子もり歌」をフレーズに合った歌い方で歌いました。
また、歌とミニグロッケンのグループに分かれて合奏をしました。
ミニグロッケンのすてきな音色と優しい歌ですてきな合奏になりましたね!

3年理科 「明かりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は実験です。
豆電球とかん電池、導線付きソケットをつないで明かりをつけ、明かりのつくつなぎ方とつかないつなぎ方の違いを調べました。
「予想通り、つかない回路があったよ!」
「導線をつなぐのは難しいな。」
「わっかになっているときは明かりがつくよ。」
明かりがつく、つかない時の回路の違いを確認できたようですね!

3年 なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業風景です。
体育では、なわとびにとりくんでいます。
一回でも多く飛べるように、みんながんばっています。

3年 算数「三角形」

画像1 画像1 画像2 画像2
色ぼうを使って三角形を作っています。
グループの友達の作ったいろいろな三角形を辺の長さに注目して仲間に分けると・・・

2色使った三角形・1色のみの三角形・すべてちがう色の三角形
辺の長さに着目して、二等辺三角形や正三角形を学ぶことができました。

3年生 社会「市のうつりかわり」

画像1 画像1 画像2 画像2
イラストを見ながらどのようにかわってきたかを見つけています。
「おじいさん・おばあさんが子どものころ」
「お父さん・お母さんが子どものころ」
「今」
学校などの公共しせつや鉄道・人の様子・建物などたくさんのうつりかわりを見つけることができました。
小牧市はどのようにかわっていったのでしょうか。これから詳しく学習がはじまります!

3年図工「ゴムゴムでスルスル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身近な道具、紙コップ、ゴム、糸でゴムの力で動くおもちゃ作りをしました。
形の感じや色の感じから想像をふくらませ、たのしい作品を仕上げました。
今日は動かした様子をみて、自分の作品や友達の作品のよさを見つけあいました。
3年生のみなさん、冬休みもう一つ、作ってみてはどうですか?

3年道徳 「ふろしき」

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の教科書にのっていたふろしきを実際に使ってみることにしました。
「包んでみるとだいじそうに見える!」
「ボールが片手でも持てるよ。」
「昔から使われていたなんですごいなぁ」
「おうちでも使ってみたい。」
昔から伝わる道具を使ってみて、たくさんの発見がありました。

重さって変わるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業では、ものの重さについて学習しています。今回のめあては「決められた粘土の重さをどうやったら増やすことができるのか・・・・」3年生の子ども達は「粘土をおく向きを変えてみたら重くなるかも・・」「小さくちぎったら重くなるかも」「リンゴみたいに大きく一つにまるめてみたらいいのでは?」3年生らしい発想が飛びかいました。

2学期もまとめです!(3年生)

画像1 画像1
 3年生から始まった理科の授業。日光について調べたり、ホウセンカを観察したり、風の力を体感したり・・・いろいろ学習してきました。今日は2学期のまとめテスト。しっかりできたかな?

3年生 校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
小牧山にある2つの施設−小牧市歴史館と小牧山城史跡情報館「れきしるこまき」に2グループに分かれていきました。小牧市の様子を眺めたり、歴史を感じたりとたくさんのことを体感することができました。

「山登りは大変だったけど、また家族で出かけたい!」
「歴史を勉強してから行くと違う発見があるかも!」

様々な感想があったようです。学校に戻ってから、どんな経験をしたのか、お互い交流しあいましょうね!

3年生 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真はいろいろな消防車の見学をしているところと起震車体験をしている様子です。
突然の出動もあり、地域のくらしを支える仕事の大切さをひしひしと感じました。
3年生の子どもたちにとって、忘れられない経験になったようです。
たくさんのことを見せていただいたり、体験させていただいたりしました。学んだことを今後の学習に生かしていきたいですね!

3年生 校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもすがすがしい天気の中、校外学習で消防本部に行きました。
手あらいをしっかりすませてから、たくさんのことを教えていただきました。

写真は放水体験をしている様子です。ホースの重さや水の出し方などを一人ひとり教えていただきました。

3年 円通寺の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、三ツ渕小学校の昔の子どもたちは、円通寺で学習をしていたことを発見した3年生。
今日は、実際に円通寺に出かけました。昔の学習している様子が描かれた絵や以前調べた本に書いてあった円通寺のお薬師様などを見せていただきました。三ツ渕地区の歴史ある円通寺でご住職からたくさんのお話を聞き、子どもたちは驚きの連続でした。
また、今回はクラスごとに分かれての見学でしたが、1クラスごとわかりやすく説明をしていただきました。
円通寺のみなさん、本当にありがとうございました!

3年生 総合的な学習の時間   校長室へ

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、3年生は三ツ渕地区や小学校の昔について調べています。
今日は、少人数のグループに分かれて校長室へ。
校長先生から、校長室にかざってある航空地図、歴代の卒業アルバムなどを見せていただきました。
昔の小学校でかっていた生き物、遊具の様子だけでなく、校舎の色や大きさ、校歌の作詞・作曲者についてもわかりやすく教えていただき、子どもたちからは驚きの声があがりました。

時間があっという間にすぎてしまいました。今度は、分かったことをまとめ、さらに深く調べていきたいですね!

幼虫って言うんだね!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の理科の授業でアオスジアゲハの卵を見た子供たち。前回卵だったのに1週間ぶりに見た観察籠には卵はなく緑色の虫が!!!!「え〜変身している!」と驚きの声があがりました。そうなんですよね、卵は幼虫にかわっていくんですよね。さあ、来週はどうなっているか楽しみですよね♪

世界は広い!!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生にとって初めての外国語活動の日。ALTの先生との初めての授業!最初の記念すべき授業は世界のあいさつ!日本では「こんにちは!」、アメリカでは「Hello!」だけど・・・では、中国では?インドでは?ロシアでは?ALTの先生に教えてもらい思わず「へ〜」と声が漏れる3年生の子供たち。世界って本当に広いですよね♪

方位磁針をつかってみよう(3年生)

 先生が両手を広げて体操の授業?いえいえ、社会科の勉強なんです。地図を見るときにとても大切な方位。子供たちと一緒に体を使って方位をチェックしてから、その方位を知る方位磁針の使い方を教わりました。その後、入学以来初めての屋上にあがり、三ツ渕小学校のまわりを高いところからチェック!「先生、北側に山が見えるよ!」「南は工場が多いよね!」と初めて見る景色に興奮気味の子供たち。方位を知り、地図がよめるようになると世界はもっと広がっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはなんだろう?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の木にかわいらしい青虫くんが・・・・これは何だろう?一生懸命に木の葉っぱを食べています。理科の教科書を見ればわかるかな?ちなみに卵も発見!

学校の屋上から(3年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
次の写真は東と西のようすです。

学校で、じっさいに見るのがたのしみですね!

学校の屋上から(3年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
かだいのプリントにもある学校のおくじょうからの写真です。
写真は北と南のようすです。
何が見えるかな?何が多いかな?

J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287