最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:81
総数:617696
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年国語 「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で学習したことを、「学校じまん」として校長先生をお招きして、発表することになりました。
分かったことや思ったことを相手に伝わるように話すために、一生けん命練習しています。

3年体育 なわとび2

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとびを練習している様子です。
友達のとびかたをみせてもらったり何度も練習したり・・・その結果、苦手な技がどんどん跳べるようになってきました。
「先生、先生、このとび方見て!!」
「放課も練習したらできるようになったよ!」
うれしそうに報告してくれています。

3年外国語活動 「What’s this?」

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動は、いつも楽しく学習に取り組んでいます。
色々な「これなあに?」のクイズをしました。
3つの英語のヒントからそのものが何かをあてるゲームは、ALTの先生の言葉をよーく聞いて、よーく想像して答えていました。

3年社会 「市の様子(小牧山)」

画像1 画像1 画像2 画像2
小牧山のうつりかわりを写真から見つけました。
「校外学習で行った小牧山城がない!」
「むかしは道路がとてもせまいよ」
「たてものがふえたのは人口がふえたのかな?」
「お母さんが昔は小牧山に学校があったって言ってたよ」
おうちの人のインタビューもふくめながら、おどろいたことや気がついたことをタブレットにまとめ、話し合いました。

ことばから形・色

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生の図工の授業風景です。
「もちもちの木」を読んで、気に入った部分を絵に表しました。
白色の絵の具で雪を描いたり、灯を黄色で描いてみたり…。
たくさん工夫することができました。

3年理科 「明かりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
NHkfor schoolで回路について学習しています。
以前はスクリーンで見えづらいこともあったかもしれませんが、今回は大丈夫!
動画を一人ひとりのタブレットで見ながら、しっかり学んだことを確認することができました。

電気を通すものとは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で、電気を通すものはどういうものがあるのか、大捜索活動をおこないました。「マグネットはつくのかな?」「机の横のフックはつきそうだよ」「黒板は難しそうだよね」と乾電池・豆電球セットをもって教室内を大捜索。電気を通すものと通さないものと違いは見つかったかな?

3年 タブレット練習!!

画像1 画像1
タブレットの扱い方やログインの方法を学習し、操作もずいぶん慣れてきました。

ローマ字の復習をしています。
自分のペースで大文字・小文字の違いや使い方などを復習しました。
苦手な部分が確認できるよい機会になりましたね!

3年音楽 「森の子もり歌」

画像1 画像1 画像2 画像2
「森の子もり歌」をフレーズに合った歌い方で歌いました。
また、歌とミニグロッケンのグループに分かれて合奏をしました。
ミニグロッケンのすてきな音色と優しい歌ですてきな合奏になりましたね!

3年理科 「明かりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は実験です。
豆電球とかん電池、導線付きソケットをつないで明かりをつけ、明かりのつくつなぎ方とつかないつなぎ方の違いを調べました。
「予想通り、つかない回路があったよ!」
「導線をつなぐのは難しいな。」
「わっかになっているときは明かりがつくよ。」
明かりがつく、つかない時の回路の違いを確認できたようですね!

3年 なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業風景です。
体育では、なわとびにとりくんでいます。
一回でも多く飛べるように、みんながんばっています。

3年 算数「三角形」

画像1 画像1 画像2 画像2
色ぼうを使って三角形を作っています。
グループの友達の作ったいろいろな三角形を辺の長さに注目して仲間に分けると・・・

2色使った三角形・1色のみの三角形・すべてちがう色の三角形
辺の長さに着目して、二等辺三角形や正三角形を学ぶことができました。

3年生 社会「市のうつりかわり」

画像1 画像1 画像2 画像2
イラストを見ながらどのようにかわってきたかを見つけています。
「おじいさん・おばあさんが子どものころ」
「お父さん・お母さんが子どものころ」
「今」
学校などの公共しせつや鉄道・人の様子・建物などたくさんのうつりかわりを見つけることができました。
小牧市はどのようにかわっていったのでしょうか。これから詳しく学習がはじまります!

3年図工「ゴムゴムでスルスル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身近な道具、紙コップ、ゴム、糸でゴムの力で動くおもちゃ作りをしました。
形の感じや色の感じから想像をふくらませ、たのしい作品を仕上げました。
今日は動かした様子をみて、自分の作品や友達の作品のよさを見つけあいました。
3年生のみなさん、冬休みもう一つ、作ってみてはどうですか?

3年道徳 「ふろしき」

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の教科書にのっていたふろしきを実際に使ってみることにしました。
「包んでみるとだいじそうに見える!」
「ボールが片手でも持てるよ。」
「昔から使われていたなんですごいなぁ」
「おうちでも使ってみたい。」
昔から伝わる道具を使ってみて、たくさんの発見がありました。

重さって変わるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業では、ものの重さについて学習しています。今回のめあては「決められた粘土の重さをどうやったら増やすことができるのか・・・・」3年生の子ども達は「粘土をおく向きを変えてみたら重くなるかも・・」「小さくちぎったら重くなるかも」「リンゴみたいに大きく一つにまるめてみたらいいのでは?」3年生らしい発想が飛びかいました。

2学期もまとめです!(3年生)

画像1 画像1
 3年生から始まった理科の授業。日光について調べたり、ホウセンカを観察したり、風の力を体感したり・・・いろいろ学習してきました。今日は2学期のまとめテスト。しっかりできたかな?

3年生 校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
小牧山にある2つの施設−小牧市歴史館と小牧山城史跡情報館「れきしるこまき」に2グループに分かれていきました。小牧市の様子を眺めたり、歴史を感じたりとたくさんのことを体感することができました。

「山登りは大変だったけど、また家族で出かけたい!」
「歴史を勉強してから行くと違う発見があるかも!」

様々な感想があったようです。学校に戻ってから、どんな経験をしたのか、お互い交流しあいましょうね!

3年生 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真はいろいろな消防車の見学をしているところと起震車体験をしている様子です。
突然の出動もあり、地域のくらしを支える仕事の大切さをひしひしと感じました。
3年生の子どもたちにとって、忘れられない経験になったようです。
たくさんのことを見せていただいたり、体験させていただいたりしました。学んだことを今後の学習に生かしていきたいですね!

3年生 校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもすがすがしい天気の中、校外学習で消防本部に行きました。
手あらいをしっかりすませてから、たくさんのことを教えていただきました。

写真は放水体験をしている様子です。ホースの重さや水の出し方などを一人ひとり教えていただきました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287