最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:122
総数:617647
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年理科 空気の体積

 空気の体積は温度によってどのように変化するか?
 
 まず、あたためたときと、冷やしたときの予想を立てる・・・。
 そして、実験でたしかめる・・・。

 空気は目に見えないので、その変化は日常見ることはできない。
 さあ、体積は変わるのか変わらないのか?
 変わるとすればどれくらい体積が変わるのか?

 見えないものを見える化するのは楽しいことだ・・・。
画像1 画像1

4年音楽 サザエさん

 4年生はリコーダーで「サザエさん」の演奏に挑戦していました。
「サザエさん」のテーマ曲は多分知らない人はいないと思います。曲を聴いているとなんだか楽しくなってきます。
 でも、超ご長寿番組であるサザエさん・・・まもなく終了してしまうという噂もあります・・・。本当なのかな?
画像1 画像1

4年国語 ごんぎつね

 「ごんぎつねの」読み取りも
 いよいよクライマックスに近づいてきました。

 読み終わったとき、
 みんなきっとすごく複雑な気持ちになると思います。

 本をたくさん読んで、物の考え方や感性を磨いてください。
画像1 画像1

4年算数 面積

 4年生は面積の勉強をしていまた。平方メートル、アール ヘクタール 平方キロメートル・・・。大きな面積の単位って意外と実感がわかないので、みんながよく知っている場所の広さで考えるとわかりやすいかもしれないね。ちなみに小牧市の面積は62.82平方キロメートルらしい・・・。「えっ?あんまりイメージできないって?」
画像1 画像1

4年算数 概数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「概数」の勉強に入りました。
スタジアムの正確な入場者数26,841人。
それをニュースではおよそ27,000人と言っていました・・・。
 算数は正確さが大切なのだけれど、おおよその数で伝えた方がわかりやすく合理的な場合もあります。また、買い物の時など、以外と概数でおおよその計算をして見積もりを立てておくなんていうこともあります・・・。
 知らないところで意外と使われていたり、役に立つのが概数です。でも、ちゃんと使うためには押さえておかなければならないことがたくさんあるんですよね・・・。それをこれからしっかりと勉強していきます。
  

4年社会 木曽三川の治水

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は木曽三川の治水について勉強しています。今日はその中の「宝暦治水」の様子について調べました。
 今のような重機がない時代の治水工事はとても大変だっと思います。「宝暦治水」について学校の資料だけでは不十分な面があります・・・。うちに帰ってからインターネットなどでも調べてみてください。

4年図工 お話の絵

画像1 画像1
 4年生は「大好きな物語の絵」
 自分の好きな場面を想像して、表したいところを見つけ下絵を描くというのが今日のめあてです。本の挿絵をまねしてはいけません。というより、本の挿絵に影響されることなく、自分だけのオリジナルな世界を創り上げることが大切です。
 挿絵作家になるくらいの勢いで取り組んでほしいと思います。

2年生活科 おもちゃ

 みんなで遊ぶことができる「おもちゃ」ももうすぐ完成です。

1年生のみんなに楽しんでもらえるかな?

遊び方もちゃんとわかりやすく説明できるようにしておかないとな・・・。
画像1 画像1

4年理科 とじこめた空気と水

画像1 画像1
 4年生は「物の性質をしらべよう」ということで、空気と水の性質について調べています。今日は「とじこめた水」の性質を調べるための実験をしていました。決して水鉄砲で遊んでいるわけではありません!
 とじこめた水は圧力を加えるとどうなるか?縮む?膨らむ?・・・水鉄砲の水を勢いよく飛ばすにはどうしたらいい?
 空気や水の性質・・・生活の中でたくさん利用されているんですよね。学習したことと自分たちの日常生活をどう結びつけることができるか・・・それが「知恵」になるのです。実験結果・・・「おーしっかりと記録してあるじゃないですかぁー。」
画像2 画像2

4年国語 ごんぎつね

画像1 画像1
 今日も「ごんぎつね」の第4場面の読み取りをしていました。ここまで来ると、ごんと兵十の関係もずいぶんわかってくると思います。
 自分の過ちを悔い、兵十に尽くそうとするごん。そしてそれが空回りするもどかしさ・・・。読み進めるうちにどんどん自分がごんと同化していきます。
 そして最後に衝撃的な結末が・・・。
 さあ、どこまで読みを深めることができるかな・

4年算数 面積

 こちらのクラスは一足先に「長方形の面積」の求め方について勉強していました。大人は「たて×よこ」とだれもだ求めるための式を言うと思いますが、小学校ではその式になる根拠を友達にわかりやすく説明できるようにならなければなりません。
 長方形の図に1平方cmの正方形がいくつあるか数えたり、計算して求めたり・・・。今日の長方形はたて5cm、横7cmの長方形でした。
 説明するとなると、5×7にする理由を明確にしなければなりません。cmと平方cmがごっちゃになってしまい、考えれば考えるほど頭がこんがらがってくる人が増えていきました。でも、今日の「もやもや感」が「晴れた」ときの爽快感は忘れられませんよ。 
 ここ、これからの学習にとっても、とても大切なところです!がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数 面積

画像1 画像1
 4年生は面積の学習に入りました。面積に本格的に入る前のウォーミングアップをしていました。グループに配られた絵の各部分のタイルの枚数を数えるようです・・・。
 「これ、なんか面積と関係があるのかな?ただ単に、かけ算使ってタイルの枚数を答えるだけのような気がするんだけど・・・。
 これが面積とどう関係しているのかは、学習を進めていけば分かる・・・ハズです。

4年書写 「はす」

画像1 画像1
 2時間目・・・4年生は両クラスとも書写の授業をしていました。現在取り組んでいる課題は「はす」。何度も繰り返し練習してきただけあって、みんなとても字形の整った作品に仕上げることができるようになってきました。
 大きな課題は、自分の名前です・・・。小筆の使い方や小さい文字になれていないのであまり上手に書くことができません。将来冠婚葬祭などで使うのは小筆を使っての毛筆です・・・。小筆の毛筆練習も気合いをいれて取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

4年国語 ごんぎつね

画像1 画像1
 4年生は現在新美南吉の名作「ごんぎつね」を学習中です。

ひとりぼっちのきつねの「ごん」と
ひとりぼっちなってしまった「兵十」・・・・。

「ごん」と「兵十」の心情や、
その心情をより深いものにする情景描写・・・。

 新見南吉は愛知県知多半島の半田市で生まれ育ちました。『ごんぎつね』に出てくる彼岸花が咲き乱れている場所は、市内を流れる矢勝川だということです。
その矢勝川周辺は、童話そのままの、のどかな里山風景を満喫することができ、秋には三百万本の彼岸花が咲き誇るそうです。テレビなどでもよく取り上げられています。
 秋の行楽シーズン・・・半田の新美南吉記念館とあわせて、彼岸花の季節は終わってしまいましたが矢勝川周辺をのんびり「ごんぎつね」の気持ちになって散策してみてはいかがでしょうか?
画像2 画像2

4年算数 そろばん

画像1 画像1
 一昔前は習い事というと、「そろばん」「習字」が定番でしたが、最近では「そろばん」「習字」を習っている人は本当に少なくなってしまいました。算数の授業ではじめて「そろばん」を見たという人も結構いるようです・・・。考えてみれば、今、会社などで計算をするのに「そろばん」を使っているところなどまずありません。
 でも、そろばんは計算の仕組みをしるためにとても役に立ちます。また、そろばんを習っている人は、計算が速いともいわれています。
 そろばんを使って計算をするという経験は、人生において貴重なものとなると思います。しっかり学習しましょう!

4年算数 わり算の性質

画像1 画像1
 今日の算数のめあては「わり算の性質を使おう」でした。
「割る数と割られる数に同じ数をわってもかけても商が同じになる。」

 例 800÷200=4
    ↓   ↓ 両方を÷100
     8÷  2=4

    ↓   ↓ 両方に×5
    40÷ 10=4       

ちゃんと理解できたかな? 「うーん・・・びみょう・・・。」

4年国語 こんぎつね

画像1 画像1
 今日からいよいよ「ごんぎつね」の学習がはじまりました。
 今日は第1場面の読み取り・・・。本文に書かれている言葉からゴンの気持ちや様子を読み深めていきます。これから読み進めていく上でまずはゴンについて知ることが重要になってきます・・・。さて、ゴンはどんなきつねなのでしょうか?
 本文に書かれている言葉一つ一つに注意して、読みを深めていきます・・・。
 なんど読んでも、大人になって読んでも・・・お話に引き込まれていきます。
画像2 画像2

4年道徳 ミカンのおか

画像1 画像1
画像2 画像2
内海のお話
大岩金左衛門
ミカン

地域には、地域のために尽くした偉人が必ずいる・・・。

将来どんな小さなことでいいので、地域に貢献できる人になりたい・・・。


4年書写 はすと名前

画像1 画像1
 4年生は「はす」という字に挑戦中です。「結びの筆づかいに気をつけて書こう。」が今日のめあててです。「は」も「す」も書いてみるとバランスを取るのがとても難しいようで、みんな苦戦していました。
 そして、もう一つのクラスは、自分の名前の練習をしていました。名前ってとても大事なんですよね・・・。小筆の使い方にも要注意です。小筆に墨が残って穂先がかちかちなんてことにならないように、小筆もしっかりと手入れをしておきましょう!
画像2 画像2

4年国語 下

画像1 画像1
 ことらのクラスは今日から国語の教科書「下」の学習を進めていくようです。今日は「四年生の学習を見わたそう」という題材で、これからの学習の見通しと心構えについて確認していました。下には衝撃の「ごんぎつね」もあるのかー・・・。これからの学習が楽しみだ。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287