最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:179
総数:618294
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年 冬休みの計画

画像1 画像1
 冬休みまで2週間ありますが、こちらのクラスでは「冬休み」についてみんなで考えていました。「生活」「勉強」「手伝い」「遊び」「交通安全」「お金」気をつけなければならないことがたくさんあります。充実した楽しい冬休みになるように、早めにしっかりと冬休みの計画を立てておくことが大切です。

4年理科 すがたを変える水

画像1 画像1
 今日は水が沸騰したときに出てくる「あわ」の正体を確かめました。
 
 上の写真のような装置を作って、出てきた「あわ」をビニール袋でつかまえます。沸騰してくると・・・ビニール袋がどんどんふくらんできました・・・。そしてしばらくすると・・・。

 実験前の予想では「あわ」の正体は「空気」「水の小さなつぶ」「水」「水じょう気」という意見が出ていました。さて、「あわ」の正体は何だったのでしょう?
 実験装置の三角フラスコからビニール袋までの通り道にそって家族で説明し合ってみてください。(ヒント水蒸気は目に見えない・・・)


画像2 画像2

4年国語 新出漢字

画像1 画像1
 今日学習する漢字は「徒」「競」「歴」「史」「博」「衣」「健」「康」「欠」「栄」でした。けっこう画数の多い難しい漢字を習っています。覚えるためはとにかく文章を書くときに実際に使ってみることです。

4年算数 小さい小数のかけ算

画像1 画像1
 今日は「小さい小数のかけ算をしよう!」でした。
最初に取り組んでいた問題は、
0.02×3  0.03×9  0.05×5
0.11×7  0.28×3  0.15×4  でした。

小数の計算の時に一番気をつけなければならないのは小数点の位置です。
これが、3×0.02=0.06  ×ているのに小さくなる・・・
これを違和感なく理解することができると、小数恐るるに足らずになります。 



4年書写 文字の組み立て方に気をつけて

画像1 画像1
今日のめあては「文字の組み立て方に気をつけて書こう」。

「集中して字を書いていると、心が落ち着いてくるんだよな。」

 不思議だ・・・。

4年理科 あわがでるのは何度?

画像1 画像1
 前に紹介した2組に続いて今日は2組が「水を熱したとき何度で泡が出るか」を調べました。理科ノートに1分ごとに水の温度と変化の様子を記録していきます。お母さんたちは調理のとき、毎日のように鍋の底からあわが出てくるところを見ていると思いますが、子どもたちはそうではありません。特に透明なビーカーは泡の様子がよくわかるので、勢いよく泡が出始めるとみんな「すげー、すげー」と興奮していました。それで、泡は何度から出始めたのかな?泡の正体はわかったのかな?
 これが終わると「水は冷やすとどのように姿を変えるか・何度で変わるか」という実験するのかな?水の温度による変化は生活のいろいろな場面で役に立っているんですよね。水についての勉強は中学校になっても続きます。学習したことはしっかりと頭の中に入れておくんだよ!
画像2 画像2

4年算数 もとの数はいくつ?

画像1 画像1
 問題
「文房具店で同じねだんのノートを6さつ買いました。次にスパーへ行って100円のジュースを買うと全部で940円でした。ノート1さつのねだんは何円ですか。」
 今日はただ計算をするだけでなく、関係図を使ってわかりやすく説明できるようにします。
 4年生のこの学習はやがて 6x+100=940 という文字を使った式へとつながっていきます。その前段階として、今日の学びはとても重要なものと言えます。

4年理科 あわがでるのは?

画像1 画像1
今日は水を熱したとき、泡が出てくるのは何度の時かをしらべました。
子どもたちの予想は?
40度 70度 80度 90度 100度 150度

さて、結果はいかに・・・。
また、あわの正体は・・・なんだ?

4年総合的な学習 プレゼンづくり

画像1 画像1
 総合的な学習の1つとして、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションづくりをしていました。テーマは、今まで各自で調べてきたことなので、一人一人異なります。「ゴミ問題」「「地球温暖化」「リサイクル」などなど・・・環境問題を中心にプレゼンテーションをつくっていました。まだまだ、パワーポイントの使い方や、日本語入力の修行不足で、けっこう苦戦している人もいました。
 そうです!それも勉強の一つです。コンピュータはどんどん使わないと技能は身につきません。がんばって完成させてください。
画像2 画像2

4年書写 硬筆 縦書きと横書き

画像1 画像1
 今日は縦書きと横書きの練習・・・

 日本語は本来縦書きなんだけど

 最近は横書きを使うことの方が多いのかな

 草書で字をくずして書くのには横書きは無理・・・

 用途に合わせて上手に使い分けることが大切だ

4年図工 大好きな物語の絵

画像1 画像1
 大好きな物語のお気に入りの場面を想像し、それを絵に表して行きます。
同じ物語を選んだにもかかわらず、表現する場面や構図はまったく違います。
イメージしたことを絵に表したり文に表したりする力は、これからの時代を
生きていく上で、とても大切な力です。完成が楽しみです・・・。

4年国語 アップとルーズ

画像1 画像1
 文の構成を考えながら説明文についての理解を深めていきます。

 わかりやすい文章を作るための基礎作りです・・・。

 説明文で学んだことは、はあらゆる教科で役立ちます。

4年理科 テスト 物の体積

画像1 画像1
 理科の「物の体積と温度」のテストに挑戦中。

実験結果をよーく思い出して、落ち着いて回答できれば

100点が取れるハズ・・・なんだけどな・・・。

4年国語 アップとルーズ

画像1 画像1
 国語では先週に引き続き「アップとルーズで伝える」という題材で、説明文について勉強しています。これからの時代は、今まで以上に自分の考えや企画などをわかりやすく伝える力が必要になってきます。ところで、「アップ」に対する「ルーズ」ってどんな意味かわかりましたか?

学校公開日フォトアルバム 4年 算数・情報モラル

画像1 画像1
 4年生は算数の「見積もりを使って」の学習と

 しっかりと身につけておかなければならない「情報モラル」の学習

 4年生になると学習する内容が高度になってきます
画像2 画像2

4年国語 慣用句

画像1 画像1
 4年生のこちらのクラスは慣用句の勉強中!
「問題」
1 先生の号令で、教室は(□)になった。 
2 おじいさんの手品を見て、孫たちは(□)な顔になった。
3 姉さんは(□)なせいかくだ。
4 話の内容が(□)に分かる。
 1〜4の(□」に当てはまる慣用句を下のア〜エから選んでください。
ア 竹をわったような
イ 手に取るように
ウ 水を打ったように
エ きつねにつままれたように
 さらに、どんな意味なのかもあわせて説明してください。

 「あっ!そうそう、ちなみに慣用句ってなにか説明できますか?」
   

4年説明文 アップとルーズ

画像1 画像1
 4年生の国語の説明文の題材は「アップとルーズで伝える」です。
テレビや新聞が、「受け手が知りたいことは何か?」「送り手が伝えたいことは何か?」を考えて、映像を「アップ」にしたり「ルーズ」にしたりして効果的に伝える方法について書かれています。教科書では、サッカーの試合の様子を伝える場合を例にして、わかりやすく説明しています。ちなみに「アップ」の意味は分かると思いますが、「ルーズ」の意味は分からない人が多いと思います。「ルーズ」の意味は、お子さんに聞いてみてください。

4年理科 金属の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のめあては、「金属の体積は、あたためたり冷やしたりするとどうなるのかな?」というものでした。今までの実験で、空気や水があたためたり冷やしたりすると体積が変わることを確認してきました。とくに、空気はあたためると体積がとても大きくなりました。金属も大きく変化するのでしょうか?
 生活の中で、金属の体積の変化を感じたことのある人はいますか?実は、金属の性質はいろいろなものに利用されています。また、日頃何気ない場面で金属の体積の変化を感じたことがあるはずです。
 いままでの生活経験をよーく思い出して、できるかぎりたくさん探し出してください。

4年音楽 サザエさん

画像1 画像1
 4年生は今日もサザエさんのリコーダー演奏の練習をしていました。はじめた頃にくらべると、別のクラスが演奏しているのかな?と思うくらい上手になりました。
 楽しいそうな音色に引き寄せられ、毎回ついつい授業の様子をのぞいてしまいます。

4年体育 障害物走(ハードル走)

画像1 画像1
 4年生はハードル走に挑戦中です。
ハードル走でよく言われるのが
「跳ぶのではなくまたぎ超すイメージで。」
「インターバルを3歩でリズムよく。」
「走っているときとハードリングをしているときの
 頭の位置は同じに。」などなど。
でも、これがなかなか思うようにいかない・・・。
すぐにはうまくできないから、逆に燃えるんだよな・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287