最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:122
総数:617641
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年生 校外学習 パート2

続いて、空き缶やペットボトル、空きビンを再資源化する処理ラインについて説明を受け、見学しました。「こんなにたくさん!?」と資源ごみの量に、みんなビックリしていました。作業が困らないように、これからもごみをしっかり分別しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 パート3

 「お腹がすいた〜」と待ちに待ったお弁当は、四季の森でいただきました。芝生の上で食べるお弁当は格別のおいしさですね。
 最後の小牧岩倉エコルセンターでは、燃やせるごみと粗大・破砕ごみを再資源化する仕組みを学習しました。燃やせるごみをクレーンで運ぶ様子が一番の注目ポイントで、ガラスに張り付くような勢いで見学をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

有名絵画の人物になりきって・・・

画像1 画像1
階段を上っているとき面白い作品に出会いました。

題は「有名絵画の人物になりきって・・・」と言ったところでしょうか。

なりきり感がすごかったので思わず写真に撮ってしまいました。

4年図工 とびだすカード

画像1 画像1
4年生も図工競技会に向けての下準備に入りました。
課題は「幸せを運ぶカード」です。
構図やどの部分を飛び出すようにつくるか、参考作品を見て作戦を立てていました。もらってうれしいカードにしてください。

4年算数 式と計算の順じょ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「おはじきの数を、1つの式と図に表そう」でした。
 提示されたおはじきの数を合理的に計算するための方法と、その計算式を考えました。みんな同じおはじきの図を見ているのに、その数を知るための計算方法がたくさん出てきました。固定観念にとらわれない、こどもたちの頭の柔らかさを実感します。
 さて、いろいろな方法が出てきましたが、1番わかりやすく合理的な考え方はだれのだったのでしょう?

4年理科 星座(星の動き)

画像1 画像1
4年生は星の動きについて勉強をしています。太陽や月は明らかに動いているのがわかるけど、星が出ている夜は寝ていることが多いので、動いていると言われてもピンとこない人が多かったようです。でも、昨日プラネタリウムへ行ってきて、動いているということを実感できたようです。そして、季節や時間によってどのように星が動いているのかを調べるために便利なのが「星座早見盤」。小学校でのこの学習がきっかけで、天体マニアになる人も結構いるそうです。宇宙の不思議を感じながら学習を進めていってほしいとおもいます。秋の夜長、家族で星座早見盤片手に天体観測をしてみよう!
画像2 画像2

4年算数 100をうまく使って楽をする?

画像1 画像1
 4年生はいつもとは違った計算方法について勉強していました。いかに時間をかけず、楽に計算できる方法を考えることは算数の醍醐味でもあります。
 99×53=
 99を100と考えて計算すると結構楽です・・・。

 世の中98円とか980円の品物が結構あります。今日学習した計算方法を覚えておくといろいろな場面で使えます。
 1つ98円のチョコレートを20こ買いました、全部でいくらだったでしょう?
 さあ家族で考えよう!

4年社会 ごみのゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は「もやすごみと破砕ごみのゆくえを調べよう。」でした。
 そもそも、「燃えるごみ」ってどんなごみ?「破砕ごみ」ってどんなごみ?

 授業の最初に、もやすごみ破砕ごみも資源ごみとなり、リサイクルされるという予想が意見としてでました。 

 実際に資料を見ながらごみの処理の流れを調べていきます。もやすごみは、ただ燃やすだけ、破砕ごみはただ細かく砕いて埋め立てするだけと思っていたら、処理の仕方は思っていた以上に複雑でした。
 今日の家族問題は、「ごみのゆくえについて話し合おう」です。家族で詳しく調べてみてください。ちなみに、4年生は来週校外学習で、環境センター、エコハウスへ行って、自分の目で確かめてきます。

4年書写 忘れないうちに

画像1 画像1
4年生は書写競技会に向けて猛練習をしていました。

昨日志村先生から教えていただいた、
「上手に書くためのポイント」を忘れないうちに・・・。

習字を習っていた人は少ないのですが、みんな意欲的に取り組んでいます。
「文化の秋・・・」日本の文化を大切にしていきたいものです。
画像2 画像2

4年算数 計算のきまり

今日の算数のめあては「きまりを守って、正しい順序で計算しよう」でした。

12÷2×3=
12÷(2×3)=
12+2×3=

4年生のみなさん!復習です。家でもう一度やってみましょう!
画像1 画像1

4年書写 「秋」

画像1 画像1
 4年生も10月の書写競技会に向けて、「秋」という字の練習をしています。今日は外部からその道のプロである、小牧市書道連盟会長の志村松琴先生にご指導をいただくことができました。
 無駄のない的確なアドバイス、基礎基本の徹底、1人1人の児童の把握・・・。プロの技が光ります。子どもたちも日頃の書写の時間より緊張感を持つことができ、集中して取り組むことができました。
 子どもたちと一緒に、書写の指導方法について学ばせていただきました。

4年理科 月

画像1 画像1
4年生は「月」について調べていました。

月の大きさ 月の表面 月の動き方
なぜ、日によって形が変わるのか?

文明の利器「インターネット」を使ってより具体的に調べます。

「へぇー・・・!」「ほぉー・・・・・」「なるほど」
「はじめて知った・」「月にも海があるのか?」
「表面こんなでこぼこで汚いのか」「ウサギがいるんじゃないのか?」

 知的好奇心がふくらみます・・・。

4年国語 だれもが関わり合えるように

画像1 画像1
人間は1人1人違う

性格 男と女 耳が不自由 目が不自由 左利きと右利き
体格 言葉 年齢 体の障害・・・・

それぞれの違いや困りを乗り越えるためにはどうしたらよいのかを調べ、
自分の考えをみんなに伝える・・・

4年算数 1つの式にして表そう

画像1 画像1
「1さつ50円のノートを4さつ買いました。500円出したときのおつりはいくらでしょう?」

答えを出すための式を1つの式で表すというのが今日の課題です。
この式には引き算とかけ算を使わなければならないはずです・・・。
四則計算の決まりがあります・・・。

これがしっかり理解できていないと、中学校になって困ります。
しっかり勉強して、確実に自分のものにしてください。
画像2 画像2

4年算数 小数 力だめし

画像1 画像1
4年生は小数の計算の力だめしとして、たくさんの問題に挑戦していました。全問正解できるでしょうか・・・?問題をよく見てみると、先ほどの2年生の問題とよく似た問題も・・・。要するに「位」をしっかりと意識していれば、計算の仕方は整数も小数も基本一緒ってことかな・・・・?

4年国語 新出漢字

画像1 画像1
4年生は新出漢字の勉強をしていました。
「だれもが関わり合えるようにー手と心で読む」
新出漢字は「料」「課」「不」「械」「便」「利」「札」でした。
ただその感じを覚えるだけでなく、書き順や、熟語なども
しっかりと確実に身につけていきます。
繰り返し書くこと、そして実際に使ってみることが大切です。

4年理科 ソーラーパワー

画像1 画像1
ソーラーパネルで電気を作る
その電気をモーターに送る
モーターが回転して車が動き出す

ソーラーパネルは太陽の光でどうやって電気を作るのか?
モーターはなぜ電気で回転するのか?

今はその仕組みを理解するのは難しいかもしれないけれど
ちゃんと勉強をしていけば、中学校を卒業する頃には
だいたい仕組みが理解できるはず・・・

たっぷり時間をかけて学んでいこう
今日感じた「不思議」を大切に・・・

4年道徳 こだまでしょうか

画像1 画像1
 こだまでしょうか 金子みすゞ

『遊ぼう』っていうと『遊ぼう』っていう。『ばか』っていうと『ばか』っていう。『もう遊ばない』っていうと『遊ばない』っていう。そうして、あとでさみしくなって、『ごめんね』っていうと『ごめんね』っていう。こだまでしょうか、いいえ、だれでも

「大人も子どもも、温かい言葉をかけられると不思議と相手に温かい気持ちをもち温かい言葉をかえしたくなるし、逆に、冷たい言葉をかけられると、なぜか魔法にかけられたように相手に冷たい言葉をかえしてしまう。

「だれに対しても、いつもやさしく思いやりの言葉がけのできる人でありたい」

4年国語 自分の考えを・・・

画像1 画像1
4年生のこちらのクラスは、国語「自分の考えをつたえるには」という題材で、スピーチを考えていました。めては「上手な話し方を身につけよう!」です。これからどうしたら自分の考えをわかりやすく伝えることができるかを勉強し、その後スピーチ原稿を作っていきます。発表会に潜入し、また様子をお伝えしようと思っています。

4年算数 小数の大小

画像1 画像1
今日のめあては「小数の大小のくらべかたを考えよう」。

0.267と0.28

「どちらが大きいかは何となくすぐわかるんだけど・・・・。」
「くらべ方と言われるとねー・・・」
「でも、なんか0.267の方が
 数字がたくさんあるから大きいような感じがするし・・・」
「0.267の7をないと考え、0.26と0.28でくらべる。」
「位が同じ場所でくらべればわかりやすいんじゃない?」
「位をそろえてたてにならべてみればいいんじゃない?」
 0.267
 0.28
「あ〜・・・」 「納得・・・わかりやすいわ。」
 ということで、0.267<0.28
「なんか、すっきりしたぞ・・・。」
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287