最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:100
総数:617863
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年理科 物のあたたまり方 テスト

画像1 画像1
 4年生は物のあたたまり方のテストをしていました。

 4年生の理科の学習もいよいよ佳境に入ってきました。
 残すのは「学びをつなごう」「生き物の1年をふりかえって」
 「たくさんのはっけんをしたね」「理科の調べ方を身につけよう」
 といった、1年間の学習のふり返りとまとめになります。 

4年総合 将来の夢を実現するためには

画像1 画像1
 4年生は総合的な学習のまとめをしています。

 テーマを「将来の夢」にする人がたくさんいました。

 そして、その「夢」を実現するための具体的な方法を調べ、

 プレゼンテーションソフトを使ってまとめていました。

 「夢はみるものではなく、かなえるもの」らしいよ・・・。

卒業生を送る会 フォトアルバム 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はニュース形式で6年生への感謝の気持ちを伝えるとともに、

 6年生ファンクラブ会長が、中心にエールを送りました。

 これでもかという褒め言葉やエールに、
       6年生はちょっぴり恥ずかしそうにしていました。

 そして、素敵な歌も聴かせてくれました。

 

4年図工 木版画で自画像

画像1 画像1
 2年生・3年生と同様に4年生も木版画に挑戦しています。

 4年生が彫っているのは「自画像」です。

 彫刻刀を使うのにまだ慣れていないので、みんな結構苦戦しています。

 急がば回れというように、
        少しずつ少しずつ彫り進めると失敗が少なくなります。

 どんな自画像が刷り上がるのかとても楽しみです。
 

 

4年理科 もののあたたまり方確認プリント

画像1 画像1
 4年生は「もののあたたまり方」について、プリントを使って学習内容の確認をしていました。「金属」「水」「空気」それぞれにあたたまり方が異なることを実験で確認しました。学習したことは、冷暖房するときやお風呂のあたためなど、生活の中で役立ちそうです。線路のつなぎ目に隙間がなんのためにあるのかも分かったと思います。
 また、実験道具の正しい使い方にいての確認もしていました。5年・6年と学年が上がるごとに実験で使う道具も増え、取り扱い方も難しくなってきます。その分おもしろい実験がたくさんあるということです。5年生の理科を楽しみにしていてください。

4年国語 たしかめプリント

画像1 画像1
 4年生は説明文「うなぎのなぞを追って」の学習プリントに取り組んでいました。段落構成をしっかりと理解し、それぞれの段落に書かれている内容を整理しながらじっくりと学習してきた子どもたちにとっては簡単な問題?だったかもしれません。
 この学習を通して、うなぎの完全養殖の難しさや、うなぎの稚魚がなぜ減っているのか、そしてうなぎの値段がなぜ高いのか理解できたのではないでしょうか。
 興味のあるお父さんの母さんはぜひ1度読んでみてください。

4年音楽 オーラリー

画像1 画像1
 廊下を歩いていると美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。

 その音色に吸い寄せられるように音楽室に行くと、
          その美しい音色を奏でているのは4年生でした。

 演奏していた曲は「オーラリー」でした・・・。

 2年間でずいぶんリコーダ演奏の腕を上げました。「ブラボー!」

4年社会・国語 伝統工芸レポート

画像1 画像1
 4年生は伝統工芸についてのレポート作りをしていました。

 自分が調べることを決めた伝統工芸について、本やインターネットなどから情報を集め、レポートにまとめていました。
 すこしでもわかりやすりレポートになるように、アドバイスやアイデアを出し合いながら楽しそうに進めていました。「伝統工芸レポート」ができあがりそうです。

4年算数 「変わり方」テスト

画像1 画像1
 今日は「変わり方」のテストをしていました。

 物事の変化の様子をしっかりと見て、法則や傾向などを見つけ出す力はこれからの学習でとても重要になってきます。物事を1つずつ順序立てて考えていく力が、はやりのプログラミングのもととなります。

 さて、今日の「変わり方」のですとのできはどうだったのでしょう?  

4年算数 立体

画像1 画像1
 4年生は立体の展開図を作成し、箱を作るという作業をしていました。
めあては、組み立てたときに、「ズレない箱の作り方を考えよう」です。

 この「ズレない」という言葉がポイントです。展開図がいい加減に描いてあると、画用紙から切り取って組み立てるとき、辺と辺がズレてしまったり、切り方が雑だと隙間が出たりしてしまいます。

 さあ、気持ちよく「ぴたーっと」辺の合わさった、美しい立体に仕上げることはできるでしょうか?

4年社会&国語 伝統工芸研究レポート

画像1 画像1
 4年生は社会で学習した伝統工芸品について調べ、それを国語とコラボした「研究レポート」としてまとめていくようです。
伝統工芸品と一言でいっても、実際には織物、染色品、陶磁器、七宝焼、漆器、木工品、竹工品、金工品、仏壇、仏具、和紙、文具(筆、墨、硯、そろばん)、石工品、人形、郷土玩具、扇子、団扇、和傘、提灯、和楽器、神祇調度、慶弔用品、工芸用具、工芸材料、浮世絵など、様々なものがあります。
 その中から1つを選び、いろいろな資料で調べてまとめていきます。お子さんが困っていたら助けてあげて下さい。可能ならば、明日からの連休に、お子さんが調べようとしている伝統工芸品の資料館に連れて行ってあげるのもいいかもしれません。

4年理科 空気のあたたまり方

画像1 画像1
「もののあたたまり方」の学習で最後に調べるのは「空気」です。
「空気はどのようにあたたまるか?」
  下から上
  中心から
  上から下
「空気の流れは?」
  回転しながら
  金属と同じ
  混ざりながら

学校が休みの日に、ストーブやエアコンをつけてから
部屋のどの部分からあたたまっていくか確認してみよう!
1番に起きて、スイッチON!
  
 

集中して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆最後の課題は「元気」。4年生の子どもたちにはぴったりのお題です。とめ、はね、はらいに気をつけ字配りよく書けるように集中して筆を運ぶ子どもたち。「ここから筆をいれて・・」「真ん中がここだから、ここで終われるようにして・・・」と集中して取り組んでいた子どもたち。し〜んとした静寂な時間がながれました.すてきな作品に子どもも担任も大満足です!!

6年生に届け!!この想い・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会まであと1週間。4年生の子どもたちは、今までの感謝の気持ちを6年生に伝えようと実行委員会を発足させ、全体練習を始めました。実行委員のかけ声と共に、しっかり声が出るようになってきました。6年生にしっかり届けたいですよね、この感謝の気持ちを♪

なりきるこつは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育もおおづめです。体育館で行う最後の活動は「表現・リズムダンス」。運動会でリズムダンスはやってはいるものの、お題に沿って体の動きを考えることは初めてのこと。新聞紙になってみたり、動物になってみたり・・・・様々なものに変身して楽しみました。次回は聞いた音楽に合わせてグループで振り付けを考える活動。さあ、どんな振り付けにしていこうかな?

4年国語 要約文

画像1 画像1
今日は、説明文「うなぎのなぞを追って」の要約文を書いていました。
できる限り簡潔に、そしてよく分かるように心がけなければなりません。
さあ、みんな与えられた文字数で要約文を書くことができるのでしょうか?

これから、テストなんかでも「○○文字以内で答えよ」
              なんていう問題も出るようになります。

要点を絞り込み、余分なことをそぎ落としていく力をつけることも大切です。


4年理科 水のあたたまり方

画像1 画像1
 4年生は「水のあたたまり方」のまとめをしていました。

 どうやら水は金属と違って、下からあたためても上の方からあたたまっていくようです。また、「対流」ということについても学習したようです。

 追加実験と言うことで、熱いお湯に氷をいれたら冷めた水はどうなるのかを確かめる実験をしました。そして、予想通り氷で冷やされた水が下の方に落ちていく様子を、示温インク(サーモインク)をまぜたお湯で確かめることができました。青色に変わった水がしたの方に落ちていく様子をみんなくいいるように見つめていました。

 さあ、次は「空気のあたたまり方」について学習していきます。

4年国語 リーフレットづくり

画像1 画像1
 クラブ紹介のリーフレットがまもなく完成するようです。

 あと、写真を貼り付ければ完成という人も何人かいました。

 これを、来年度クラブ活動が始まる3年生に読んでもらいます。

 ぜひ自分もやってみたいと思うような、
       楽しく分かりやすいリーフレットになったかな?

4年2組の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年2組の給食の様子です。

 どの班も、楽しそうに会食していました。
 お腹が満たされていく時間は、本当に幸せな時間です・・・。
 「ふーっ、食った食った・・・腹、パンパン・・・。」
 5時間目、寝てしまわないように気をつけてください。

 「給食、最高!」

 

4年体育 走り高跳び

画像1 画像1
 4年生は「走り高跳び」に挑戦していました。
 「走り高跳び」の助走や踏切方、そして体の使い方は「走り幅跳び」とはまったく異なります。
 自分の体の重心をいかに高くまで引き上げることができるかが問題です。助走スピードの出し過ぎもNGです。

 一昔前は、「ゴム跳び」という遊びが、特に女子に人気でしたが、今の時代「ゴム跳び」をして遊んでいる姿はまったく見かけません。この「ゴム跳び」という遊びの中から昔の子どもは「はさみ跳び」の技術を身につけていました。

 密かに「ゴム跳び」を流行らせようと思っています・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287