最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:471
総数:619743
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

脱穀って大変!!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(金)に田んぼボランティアの熊澤さんのご厚意でお米の脱穀作業を見学させていただきました。刈り取った米がどのように自分たちの口に運ばれるのか学習させていただきました。JAの方に脱穀の過程を教えていただいたり、脱穀の機械を見せていただいたりしました。子どもたちにとって大変貴重な時間となりました。ありがとうございました。

4年図工 幸せを運ぶカード

画像1 画像1
 4年生の図工競技会は完成までしばらく時間がかかりそうです。

 課題は「幸せを運ぶカード」です。

 折り方や形を工夫して、
 うまい具合に「とび出すカード」ができるでしょうか?

 でも、これだけ苦労して作っているカードだから、

 もらった人は、きっと幸せな気持ちになれると思います。

4年書写競技会最終練習

画像1 画像1
 4年生の毛筆の課題は「秋」。

 やっと課題の「秋」という字と、実際の季節が合ってきました。

 「季節がマッチしていると、なんか気持ちがのるんだよな。」

 来週は競技会本番です! さあ、寸暇を惜しんで練習練習!

 
 

校外学習パート3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から小牧岩倉エコルセンターで燃えるゴミや破砕ゴミの処理の仕方について学習させていただきました。最終灰を減らすための工夫や臭いを出さない工夫などを学習させていただきました。ゴミクレーンがゴミを持ち上げるのを口を開けて見つめる子どもたち。貴重な機会をいただきありがとうございました!

校外学習パート2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の校外学習の次の目的地はエコハウス小牧の一つであるリサイクルハウスです。資源ごみをどのように再資源化するのか、どのように処分されているのか教えていただきました。集められてくるアルミ缶やスチール缶にびっくり!限りある資源を大切にしていかないといけませんよね。

校外学習パート1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気に恵まれて、4年生の子どもたちはエコハウス小牧、小牧岩倉エコルセンター、入鹿池に校外学習に出かけてきました。最初の目的地はエコハウス小牧。プラザハウスでは紙すき体験をさせていただきました。紙すき体験に大興奮の子どもたち。楽しい思い出が一つ増えました。

4年理科 空気の性質と力

画像1 画像1
 今日は1組さんが空気鉄砲を使って、
 空気の性質や持っている力について調べました。

 大切なのは、玉の飛んだ距離ではなく、
 なぜ、勢いよく遠くまで飛ぶ時と、
 そうでない時があるかの理由を明確にすることです。

 しかも、わかりやすく説明できなければなりません。

 でも・・・「ポーン」「ポーン」「ポーン」
  気持ちよすぎて、わかっちゃいるけどやめられない・・・。

4年理科 空気の力

画像1 画像1
 4年生は空気鉄砲の弾がなぜ飛ぶかということによって、

 「空気」についての理解を深めました・・・。

 空気を押とどうなるか?

 注射器に空気を入れて、出口をふさいで押してみます。

 ぐっと押と縮むようですが、すぐにもとの位置に戻ってしまいます。

 どうして空気鉄砲の弾が飛ぶかわかったかな?

 「うーん・・・わかったような、わからないような・・・。」

 「口で説明するのはむずかしいな・・・。」 

4年社会 住みやすい小牧市に・・・

画像1 画像1
 4年生は住みやすい小牧市にするためにはどうしたらよいかを、

 今まで学習したことをもとに考えていました。

 でも、なかなか調べる資料や本が見当たりません・・・。

 そんな時活躍するのがタブレットPCです。

 どの班も協力して、自分たちの班に必要な情報を集めていました。

 さて、どんな発表になるのでしょう?

4年書写 「秋」

画像1 画像1
 書写競技会に向けて今日も「秋」の練習。

 練習を始めた頃とくらべると、まだまだ暑ですが、

 ずいぶん「秋」らしくなってきました・・・。

 競技会までに、しっかりと練習をしておいてほしいと思います。

きれいな星空を見せていただき感謝です!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小牧市のバスに乗り、中部公民館のプラネタリウム見学に出かけてきました。プラネタリウムで映し出される星空に思わず「わ〜」「すごい1!!」「天の川が見えるよ!!」と感嘆の声があがった4年生の子どもたち。学校に帰ってしっかり振り返りをおこないました。振り返りカードには驚きや感動がいっぱい書かれていました。明るい小牧市ではこんなたくさんの星を見ることは難しいけれど、1等星、2等星は見つけることができるから、今後も空を見上げてみましょうね♪素敵な思い出を作ってくださったバスの運転手さんにも中部公民館の皆さんにも、プラネタリウムの方にも感謝です!

4年国語 テスト

画像1 画像1
 今日は、「カンジーはかせの漢字しりとり

「だれもが関わり合えるように」のテストを行いました。

 みんな真剣な表情でテストと向き合っていました。

 しっかり学習してきたので・・・

 楽勝のはず?・・・です・・・?

4年音楽 大きな古時計 リコーダー

画像1 画像1
 4年生は「大きな古時計」のリコーダー演奏の練習をしていました。

 ちょっと前平井堅さんがカバーして結構売れた曲です。

 子どもから大人まで知らない人はいないだろうと思われる名曲です。

 4年生の子どもたちはどんな「大きな古時計」を奏でるのでしょう?

四苦八苦?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から始まったソフトバレーボール。パスをつないでゲームを楽しむことが目標。なかなかパスがつながらず四苦八苦。練習を重ねていきましょう!

4年社会 「くらしとごみ」のテスト

画像1 画像1
4年生は社会で学習してきた「くらしとごみ」のテストをしていました。

4年生は校外学習で、
       エコハウス・小牧岩倉エコルセンターの見学に行きます。

今まで学習してきたことを、自分の目で確かめてきて欲しいと思います。

4年理科 空気と水

画像1 画像1
 4年生は空気と水について勉強していきます。

 ドラえもんの「空気砲」

 津波の威力

 洪水による被害

 空気と水の性質などについて勉強していきます・・・。

4年国語 ごんぎつね

画像1 画像1
 ただいま名作「ごんぎつね」を読み取り中・・・。

 読めば読むほど・・・なんだか切なくなってくる・・・。

 そういえば・・・彼岸花のシーズンだ・・・。

 明日明後日の連休・・・
 新美南吉のふるさと半田、矢勝川堤の全長約1.5kmにわたって広がる
 300万本以上の彼岸花の真っ赤な絨毯を見ながら、
 ごんぎつねの世界を想像してみてはどうだろうか・・・。
 
 

4年図工 幸せを運ぶカード

画像1 画像1
 4年生の図工競技会の題材は「幸せを運ぶカード」です。

 必ず飛び出すカードにしなければなりません・・・。

 どうしたら、自分のイメージしているように飛び出してくるか、
 閉じたときスムーズに元に戻るかなどをよく考えて、
 パーツを組み合わせていかなければなりません。

 いわゆるプログラミング的思考が必要になります・・・。

 よくわからないときはいろいろ試してみることです。
 失敗は成功の母です。4年生のみなさんがんばってください。

環境会議に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小牧市役所の方々に環境政策を提言するために資料収集に励む4年生の子どもたち。「プラスチックごみを減らすためにレジ袋は全廃したほうがいいのでは?」「プラスチックストローをやめて何回も使える金属のストローに代えてみては?」などなど、面白いアイディアが出そろってきました。さあ、まだまだこれからだね!!

4年理科 すずしくなると

画像1 画像1
 4年の理科は「すずしくなると」の学習です。

 すずしくなると、動物や植物の様子はどう変わるのでしょう?

 「すずしくなるとって言われたって、ぜんぜんすずしくないんだけど。」

 「暑いのになんでサクラの葉がこんなに落ちるんだろう?」

 「はいはい、ぶつぶつ言ってないで、早く秋を見つけなさいよ!
      すずしくならないと起きない変化が探せば必ずあるからね。」
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287