最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:81
総数:617705
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年算数 がい数の計算

画像1 画像1
 4年生は「がい数の計算」を学習しています。

 生活の中では正確に計算しなければならないときと、

 ざっと大まかに計算すればいいときがあります。

 求めたいことによって、

 どこまでの位の概数にして計算するとよいかを判断する力が必要です。

 正確も大切だけど、

 だいたい・・・およそで考えることで無駄を省くことができます。

4年総合 レポートづくり

画像1 画像1
 4年生は総合学習で調べたことを

 レポート形式にしてまとめていました。

 レポート形式 新聞形式 プレゼン形式・・・。

 小学校6年間の間に、いろいろな発表の仕方を学びます。

 これからの時代、わかりやすく出力する力も大切です。

用水ってなぜ必要?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県について学習を進めている4年生。白地図で川や平野、山地や用水の名前を確認しました。入鹿用水、愛知用水、明治用水、濃尾用水、豊川用水など様々な用水が愛知県に存在していることを知り、「なんでこんなに用水があるんだろう?」という疑問にぶつかりました。そういう疑問が増えてくると愛知県の素晴らしさが分かってくるのでは?

いいことあるかな?(4年生)

画像1 画像1
11月8日金曜日の五時間目が始まる前のこと。子供達が窓にはりついて「先生、見てみて!空にハートだよ!」と大興奮。どうした!と担任も窓の外を見ると空にきれいなハートマーク。土曜日に行われたオープンペースのブルーインパレスの練習だったようです。子どもから「先生、写真、写真!」とせかされパチリ!来週もいいこといっぱいあるといいな〜

4年音楽 よろこびの歌

画像1 画像1
 4年生はリコーダーで「よろこびの歌」を練習中でした。

 はじめてリコーダーを吹き始めた頃とくらべると、

 比べものにならないくらいいい音を出すことができるようになりました。

 

4年国語 アップとルーズ

画像1 画像1
 4年生は説明文の「アップとルーズで伝える」の学習に入りました。

 この学習をした後、テレビでサッカーやラグビーの試合を見ると、

 今まで見えなかったものが見えてくるかもしれません。

 すべてのものを「アップとルーズ」で見る目を持ちたいものです。

 内容についてはお子さんに聞いてみてください。

勉強になりました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校保健委員会に初めて参加した4年生の子どもたち。保健委員の子どもたちは「ちゃんんとやれるか緊張する!」と言っていましたが、自分たちの責任をしっかり果たしていました。また、他の子どもたちも「イライラしてしまうときは6秒待つ!だよね。」「その場から離れるのもひとつだったよね。」と嬉しそうにお話ししてくれました。早速明日からやってみようね!

4年理科 水の体積

画像1 画像1
 空気は温めたり冷やしたりすると体積が変わることはわかった。

 では、水の場合は?ということで確かめる実験。

 「空気と違って、水の体積がそんなに変わるわけないじゃん。」
 「そうだよな、牛乳とか、
  みそ汁を温めたからって、増えた感じしないもんな。」
 「温めても、冷やしても変化なんてないんじゃない?」

 という予想のもと実験開始!
 
 「あれれれれ?うーんおかしいな?あれれれれ?」

 世の中には不思議がたくさんかくれていますよ!

 

4年国語 テスト

画像1 画像1
 2組さんは「読んで考えたことを 話し合おう」のテスト。

 問題をじっくり読んで、

 しっかりと考えれば、答えは自然に出てくる・・・はず・・・。

4年 自主学習

画像1 画像1
 学習を進めて行くに辺り必ず出てくるのが個人差です。

 ドリルも早く終わる人もいれば、時間がかかる人もいます。

 単元の谷間に、調整できる時間を確保し、進度を調整します。

 速く終わった人は、自主学習や読書に取り組みます・・・。

 大切な自分のペースで学習できる時間です・・・。

4年算数 面積

画像1 画像1
 4年生は面積の問題をといていました。

 面積がおよそ500平方cmのものを次の中から選びましょう。

 1 教科書の表紙
 2 はがき
 3 新聞
 4 教室

 教室の面積は考えたことがあるけど、教科書の表紙とかはがきとか新聞の面積はあんまり考えたことがないなぁー・・・。さて、答えは?
 1度、縦横の長さを測って、計算してみてください。

環境会議 2組編(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に1組が環境政策を提案し、4時間目は2組の出番!クラウドファンディングを活用してごみ拾いロボットを活躍させる案やマイクロプラスチックを減らすためにマイストロー持参運動やレジ袋廃止活動や、ソーラーパネル設置活動など、こちらも多岐にわたっておりました。「緊張したけど、しっかり伝えられたよ。」と満面の笑み。一生懸命準備してきたかいがありましたね。
最後に、2時間の間、子どもたちの政策に耳を傾け、丁寧に優しく指導していただいた市役所の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

大成功!環境会議 1組編(4年生)

 今日は子どもたちが準備をしてきた環境対策を小牧市の方々に披露する環境会議の当日。朝から「緊張する!」「しっかり言えるか不安」と心配そうな子どもたち。1組の子どもたちは外来種駆除のための釣り大会や公用車を水素自動車に変更する案、紙ストローの導入やペットボトルキャップをポリオワクチンにかえる運動など多岐にわたる政策を聞いていただきました。市役所の方々から「面白い考えばかりです!」とお褒めの言葉をいただきました。1学期からずっと頑張ってきたかいがありましたよね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境会議リハーサル!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期からずっと準備してきた環境会議が迫ってきました。今日は学年でリハーサルを行いました。パワーポイントをつかって上手に発表する子どもたち。終わって振り返りをすると「結構緊張して声が小さくなってしまった!」「どんどん早口になってしまうからやり直し!」と結構辛めの自己評価。3連休の音読はスピーチ練習!しっかり練習し本番に臨みましょう!頑張るぞ!!!!

4年社会 愛知県の地形

画像1 画像1
 4年生は愛知県の地形について勉強しています。

 愛知県って意外といいところ何だけど、

 観光ではマイナーなんですよね・・・・。

 愛知県のことをしっかりと勉強し、

 大人になったら愛知県の良さを国内外に発信してほしいと思います。

 
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287