最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:58
総数:618537
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
4年生は説明文「ウナギのなぞを追って」の学習を進めています。

「ウナギのなぞを追って」を読んでいくと・・・・。
 ウナギのすごさがわかります。
 ウナギの完全養殖がなぜ難しいのかがわかります。
 ウナギの稚魚であるシラスウナギがなぜ減っているかがわかります。
 ウナギがなぜ高級魚であるかがわかります。
 いっぱいいろいろなことがわかります・・・。

 ぜひ、家族で読んでください・・・。おもしろいですよ!
 将来今以上にウナギを食べる機会が減るかも・・・です。
 

 
 

4年算数 整理のしかた

画像1 画像1
4年生は「整理のしかた」の練習プリントの答え合わせをしていました。

一見複雑そうな問題も、整理して考えると、

「なーんだ、そんなことかぁー」lと簡単に解けてしまうときがあります。

 やっぱり大切なのは、問題を読み取る力なのかな・・・。

どれだけ伸びたかな?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期にはいり保健指導と計測がありました。4年生最後の計測。養護の先生からインフルエンザ対策を教えていただきました。まだ流行の兆しをみせてはいませんが、流行りはじめると一気に広がってしまうインフルエンザ。気をつけていかないとね。その後、ドキドキしながら計測機にのる子どもたち。「結構身長伸びたね!」「1学期と比べると6センチも伸びているよ!」などなど驚きの声があがりました。大きくなったよね♪

4年理科 冬の星座

画像1 画像1
 4年生は冬の星座について学習していました。

 残念ながら、授業のある昼間に星座を見ることはできません。

 そこで出てくる秘密道具が・・・

 パパラパッパパー♪ 「タブレットパソコンー!」

 興味のある人は家でもネットで調べてみて下さい。

4年算数 たしかめよう

画像1 画像1
 4年生も算数の復習問題に挑戦していました。

 今までの学習したことが、
 しっかり身についているかを確かめるとてもいい機会です。

 6年生同様、一人で悩まず、
 友だちと関わり合いながら問題を解決していく姿がみられました。

 

4年図工 自分の顔

画像1 画像1
 鏡を使って何をしているのかと思い、教室を覗いてみると・・・。

 図工で自分の顔<自画像>を描いていました・・・。

 自分の顔は意外と描くのが難しい・・・。

 「よくみると・・・俺って結構イケメン?」
 「私なんでこんなにかわいく生まれちゃったんだろー」

 そんな自分を描いた下書きを見て・・・。
 「うーん、なんか変だしぃー」
 「なんか、こわーい・・・。」

 みんな苦戦していました・・・。
 くれぐれも「加工しすぎ」「もりすぎ」にならないように。

 

4年算数 調べ方と整理のしかた

画像1 画像1
 4年生は「調べ方と整理のしかた」

 問題に描かれている数を表の中にあてはめながら整理していきます。

 「うーん・・・さっぱりわからん・・・」
 なかなか意地悪な問題です・・・。
 「うーん・・・うーん・・・・」
 「うーん・・・わかりそうで、わからなさそうな・・・」
 ツボにはまったいい感じのジャンプの課題になっているようです。
 あと少しでわかりそうなもどかしさが、知的欲求を刺激します。

 表の真ん中から埋めようとすると無理があるような、ないような。

試行錯誤の結果・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の情報の授業はプログラミング。自分のつくったレゴ製扇風機がオーダー通りに動くことができるか、という課題を簡単にクリアした子どもたち。2時間目はジャンプの課題に挑戦です。「できるだけ強力な風力を生み出す扇風機をつくり、カラービニールひもをたなびかせてみよう!」というもの。「このレゴをつけてみたら?」「土台を高くしてみようか?」「できるだけ羽の数をふやしてみるといいかも!」と試行錯誤の繰り返し!お互いに見合う時間をとり、グループごとに話し合い、クラス全体でも話し合い、若干ではありますがパワーアップした扇風機が完成!授業終了時の子どもたちからは「考えすぎて疲れたけど、楽しかった!」といった声がいっぱいあがっていました。

冬にも夜空に三角形?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「冬にも空には三角形が見えるよ!」と子どもの発言に理科の先生から「本当?」と疑問を投げかけられました。早速班ごとにタブレットをつかって調べはじめると・・・「ほら!冬の大三角形が夜空に見えるんだよ。」「でも、星の名前が夏と違っているよ。」「星の色も違っているよ。」といろいろな気づきがたくさんでてきました。今週はきれいな三角形が見えるかな?

4年算数 調べ方と整理のしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は統計学の基礎となる、
     「調べ方と整理のしかた」の学習をしていました。

 調べていたのは、
  保健室を訪れた人のけがをした部位とけがの種類でした。

 訪れた人たちの記録表を見て、
    けがの部位とけがの種類の傾向をつかんでいきます。

 さて、資料を整理してどんなことがわかったのでしょうか?

4年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はちまたでうわさの「プログラミング」の学習を進めています。

 レゴブロックで風車を作り、

 その風車の羽根の回転を制御するプログラミングをしていきます。

 みんな興味津々です・・・。

 今日はICT支援員さんが来て下さっているので、

 結構スムーズに学習を進めることができました。

 6年生はプログラミングを組んで、
      ロボットに複雑な動きを覚えさせるようです・・・。

 はやく6年生になりたーい!

4年国語 詩 野原に集まれ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は工藤直子さんの「のはらのうた」の詩を参考にして、

 生き物を題材にした、オリジナルの詩を作っていきます。

 クラス全員の詩が完成すると詩集「野原に集まれ」になります。

 当然「のはらのうた」のように、ペンネームも考えます。

 教科書にはたくさんの生き物が描かれていますが、

 その中から1つ選んで作ります・・・。

 さて、どんな詩が出来上がるのでしょう?

4年  係活動

画像1 画像1
 4年生は係活動決めと係活動の掲示物作成をしていました。

 係活動は、学校生活を円滑に進め、

 みんなが気持ちよく生活できるようにするためにとても大切なものです。

 一人一人が自分の役割を自覚し、責任を持って活動に取り組み、

 よりよい学級を作り上げて欲しいと思います。

 
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287