最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:81
総数:617696
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

版画の印刷をしました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組2組とも、今日は版画の印刷を行いました。
インクをローラーでつけて、用紙をのせて、
ばれんでこすって、こすって、こする。

思ったイメージと違った子は
もう一度、彫刻刀で彫って印刷していました。

みんな自分の顔にそっくりな作品が仕上がりました!!

はじめての彫刻刀(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、自画像を木版画で表す単元に入り、
いよいよ彫刻刀を使い始める子も出てきました。

まずは、彫刻刀の種類とどのように彫れるのか
動画で確認してから、いざ本番!!

今日は輪郭の線の周りを三角刀で彫っていきました。
板を回しながら彫ることに苦戦していましたが、
少しずつ慣れてきていました。

みんな集中して彫っていました!!

高跳びがんばっています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業では、高跳びの授業をしています。

ゴム跳びからのスタート!!

はさみ跳びで少しずつバーの高さを高くしながら、
一人一人より高い高さに挑戦しています!!

みんな一生懸命に挑戦する姿、とてもかっこいいです♪

タブレット学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から一人一台タブレットを使っての授業が始まりました!

パスワードの大切さ、タブレットを使う時の約束について
話を聞き、ログインの方法を学びました。

約束については三ツ渕っこノートに貼ってあるので、お家の方にも
お話するように伝えてあります。

顔のスタンプを押して、自分で書いたものを先生に提出する方法も
学び、次々と提出されていました!!

今後、ロイロノートを使って授業で本格的にタブレットを使っていく予定です!楽しみですね♪

体で鑑賞しよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で『からだでかんしょう』という学習をしました。

一人一枚配られた世界の絵画カードを、
隣の席の子に絵を見せずに、
どんなものが描かれているか、どんな色なのか、
全体的にどんな感じがするか等を言葉で伝え合いました。


最後に絵を見せて答え合わせです。
イメージしていたものと似ていたペアもあれば、
少し違っていたペアもあったようです。

楽しく絵画を見て盛り上がっていました!!

ギコギコクリエイター(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、のこぎりを使う単元に入りました。
手の位置に気をつけて、少しずつ切れ目を入れながら
慎重にのこぎりを使っています。

切った木材に絵の具で色を塗って、
くぎを打って仕上げていきます。

どんな作品が出来上がるか楽しみです♪

徒競走の練習をしました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の運動会練習は、徒競走の練習をしました。
一緒に走る子を発表し、並び方の確認しました。

今日は控え席から入退場の確認だけを行いました。
来週は、実際にピストルを鳴らして、走ってみます。

ソーラン節も徒競走も練習日が残り少なくなってきました。
運動会当日も今日のように晴れますように。

トゥルーディー先生との外国語活動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は週1回の外国語活動でした。トゥルーディー先生との学習です。
トゥルーディー先生はジャマイカ出身のダンスが得意な先生だそうです。


今回は曜日の学習でした。
トゥルーディー先生がリズム良く発音練習をしてくださり
月曜日から日曜日まで楽しく練習ができました!


夏の植物はどうなっているのかな(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、夏の植物の成長の学習に入りました。
さくらの木、ヘチマの芽を観察に行きました。


定規を持ってどのくらいの長さになっているのか
測っている子もいました。


これから季節がうつりゆき、
さらに成長していくのが楽しみですね♪





身体測定をしました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
身体測定を行いました。
距離をとりながら、待機する人数を制限して、
図書室で身長・体重、視力の計測をしていきました。


健康手帳をながめながら
「大きくなった!」
という声も聞こえてきました。


健康手帳を持ち帰りますので、ご家族の皆様も
お子様の成長の様子を一緒にご確認下さい。


今年度初めての外国語活動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生になって初めての外国語活動がありました。
今年度から新しい先生と一緒に勉強します。

ス・フン先生の自己紹介、英語でじゃんけん、世界の挨拶について勉強しました。
ス・フン先生の生まれた国、引っこしした後の国のクイズでも盛り上がりました!


様々な国のあいさつの仕方が違うことも勉強しましたね!
2回目もまた、あいさつについて詳しく勉強していきます!
楽しみですね♪


漢字辞典を使ってみよう!(4年生)

 国語辞典はよく使うけど、漢字辞典はあまり・・・という人は多いのではないでしょうか?しかし漢字辞典は使い方が分かればパワーアップできるんです!だからしっかり使い方をマスターしておきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

問題の答えです!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間が経ちましたが、
カンガルー、犬、オウムの形をした都道府県、
分かりましたか??



正解は・・・

カンガルー・・・愛知県(あいちけん)(写真1枚目)

犬・・・岐阜県(ぎふけん)(写真2枚目)

オウム・・・三重県(みえけん)(写真3枚目)

です!!




都道府県のべん強が始まったら、
もっとたくさんの場所を見ていきますね!

芽が出ました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日に植えたたねから芽が出ました!!

もう少し大きくなったら畑に植えかえて育てます。

今日は4年生の先生達みんなで畑の草を取り、
たがやして、うねを作りました。

理科のべん強を楽しみにしていてくださいね♪

このタネなんだ?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科の先生がなにかのタネを植えました。真っ黒で先がちょっととがって表面はツルツル・・・さてさてこのタネは何のタネだろう?理科の教科書にヒントがあるかも・・・よくよく写真を見るとヒントがあるかも・・・・芽がでる日はいつかな?

4年生のみなさんへの問題です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になってはじめてもらうものの一つに地図帳があります。その地図帳から問題です。上の動物たちはある県を表したものですが、みなさんは分かりますか?「えっ?」と思った子はぜひ社会科の教科書を開いて答えを探してみてくださいね。

4年生のみなさん!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康第一!学校が始まったら元気に過ごせるように頭も体も心も準備しておいてね!みんなに会えるのを楽しみに待っています!!
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287