最新更新日:2024/05/29
本日:count up50
昨日:180
総数:617247
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年図工 木版画 自分

画像1 画像1
 5年生は木版画で「自分」を表現します。

 いよいよ、彫りに入りました。

 版画の味である「彫り跡」を上手に使ってね。

 あとは、掘りすぎると後戻りできないので、

 少しずつ少しずつ、丁寧にね!

5年理科 人の命の誕生

画像1 画像1
 先日までインターネットを活用して「人の命の誕生」にかかわる、不思議や疑問などについて調べてきました。今日はそれぞれが調べたことを出し合い、「人の命の誕生」にかかわる理解を深めていました。同じようなことを調べていても、一人一人見る視点が異なるため、いろいろな意見が出されていました。やはり、みんなで調べるとどんどん考えや知識が広がっていきます。

5年算数 割合

画像1 画像1
 お父さん、お母さんたちも小学校の頃頭がこんがらがってしまった「割合」の勉強をしています。今日の問題は・・・
「図工クラブの定員は15人です。希望者は定員の0.8倍だったそうです。希望者は何人でしたか。」
 そして、めあてに「図を使って考え方を説明する」とあります。おとうさん、おかあさにとっては簡単な問題ですよね・・・。

 「基準を<1>と考えることに最初は違和感があるんですよね・・・。」問題の<0.8倍>は<80パーセント>でも<8割>でも同じです。(何パーセント・何割)を使った方が割合の問題を解いている感じになるのかな?

 5年生が学習する「割合」の問題は家族みんなで一緒に考えていくと楽しいと思います。 

4年社会 豊田 足助

画像1 画像1
 4年生は小牧を離れて、愛知県の各地域の特色について勉強していきます。今日学習していたのは豊田市の「足助地区」についてでした。
 お父さんお母さんは、「足助」についてどれくらい知っていますか?紅葉で有名な「香嵐渓」は多分知ってみえると思いますが、それ以外のことは知らない方が多いと思います。かく言う私もそうです。暖かい春になったら「足助」方面に出かけ、お子さんと一緒に見聞を広げてみてはどうでしょうか?
 とりあえず今日はお子さんに「足助」についてたずねてみてください。学習したことの80パーセントくらいは説明できるはず?です。

学校公開フォトアルバム 5年生

画像1 画像1
 5年生は「福祉体験学習」を通して学んだことについて発表していました。

入学から5年も立つとずいぶん大人になり、
自分のことだけでなく、周りの人や困っている人のことを、
深く考えることができるようになってきます・・・。

 高学年くらいから、一歩一歩確実に大人に近づいています。
 心優しい、思いやりのある、かっこいい大人になってほしいと思います。

5年理科 人の命の誕生

画像1 画像1
 インターネットを使っての調べ学習もかなり進み、発表内容を整理している段階まできました。1人の考えをグループに、グループの考えを学級に・・・と広げていきます。「人の命の誕生」について幅広い角度から考えていくいいきっかけが作れそうです。

5年理科 生命の神秘

画像1 画像1
 5年生は引き続き「人の命の誕生」の勉強をしています。それぞれの疑問やより深く知りたいことを、インターネットで調べていきます。
 深く調べていく中で、「生命の神秘」や「かけがえのない命の大切さ」を強く感じ始めたようです。

5年算数 整数 小数 分数

画像1 画像1
今日のめあては「整数、小数、分数の大きさをくらべる」です。
          3  7   1  
1.2  0.8  ー  ー  1ー
          5  4   2

 これを小さい順に並べろ!と言われると迷ってしまいます。
こういう時に役に立つのが数直線です。
 整数、小数、分数の大きさを「見える化」することによって
「数の大きさ」のイメージをクリアにしていきます。
 それでは実際に小さい順に並べてみてください。

5年理科 人の命の誕生

 子宮の中での子どもの育ち方について調べるために、まず、疑問や知りたいことを出し合って、調べるための具体的な計画を立てる・・・。
 逆子 羊水 帝王切開 へその緒  双子 など
いろいろなキーワードが黒板に書かれていました・・・。
 人の命の誕生のメカニズムを理解すると共に、生命の神秘と命の尊さを学んでいきます。
画像1 画像1

5年 福祉体験学習プレゼンづくり

画像1 画像1
 5年生は「福祉体験学習」を通して学んだことを、パワーポイントを使って班ごとにプレゼンテーションしていきます。
 今日は絵や写真を効果的に使い、各班のテーマにそったプレゼンづくりをしていました。内容をわかりやすく伝えることのできるプレゼンができそうです。完成までもう一息というところでした。
画像2 画像2

5年家庭科 ミシン

画像1 画像1
 5年生はこれからミシンの使い方を学習していきます。
今日はミシンと手縫いの違いや、長所と短所について意見を出し合っていました。一昔はどの家にもミシンがあって、ちょっとした衣類や袋類などは各家庭で作っていたものです。今はミシンのある家庭も少なくなってきたのではないでしょうか。
 子どもたちは結構興味津々で授業に取り組んでいました。実習も楽しみのようです。

6年理科 人の誕生

画像1 画像1
今まで理科に時間に

「植物」・「昆虫」・「メダカ」などの誕生と成長について勉強してきた

では、「人」はどのように誕生し成長するのだろう

それを調べていくのが今日からの課題だ・・・ 

5年国語 詩を味わおう

画像1 画像1
 5年生の国語は詩を味わうために、「詩の楽しみ方をみつけよう」という題材に取り組んでいきます。教科書にはいくつもの詩が載っています。詩を楽しむために今回特に気をつけてみていくのが「比喩表現」。
 ねぎ坊主が地面から打ち上げられたロケットと表現されていたり、涙は1番小さな海ですと表現していたり・・・。「なるほどおもしろいな」と思う表現が使われた詩がちりばめられています。
 日本語って本当におもしろい、豊かな表現力を身につけて、心も豊かにないたいですね。

5年図工 自分

画像1 画像1
5年生の図工は「○○する私」の下絵を描いていました。何かしている自分のすがたを表現していきます。「勉強している私」「楽器を演奏している私」「つりをしている私」・・・。きっと好きなことやがんばりたいことをしている自分を描いているのだと思います。自分を見つめるための「書き初め」と同じ「描き初め」のような感じかな?

5年算数 不可能でも・・・

画像1 画像1
今日の課題は「折り紙を同じ向きに8回折ると長方形はいくつできるか」。

実際に折って確かめようとすると4・5回折ったところで・・・。
「先生、これ以上折れません!折って確かめるのは不可能です!」

こういう時こそ「算数」の出番。絵や図や表を活用して、できないことを可能にしていきます。一人一人の考えを出し合いながらみんなで力を合わせて解決していきます。

「ところで、実際にいくつできるんでしょうね?」
ぜひ、今日の夕食の時、家族で意見を出し合ってみてください。
画像2 画像2

5年学級活動 お楽しみ会

画像1 画像1
 5年生は2学期最後の学級活動でレクリエーションとして「どろけい(泥警)」を行いました。広い運動場を泥棒役と警察役に分かれて走り回ります。牢屋は指令台です。
 2学期、勉強や行事に一生懸命取り組んで来たことへのご褒美です。クラス全員で楽しい時間を共有する・・・これも大切な活動のひとつです。

5年算数 聴くは学びのはじまり

画像1 画像1
算数の授業の様子です・・・。

友達の考え方を、みんな真剣に聴いています。

説明する人は、少しでもわかりやすく伝えようと言葉を選んで話します。

そして、友達の考えを自分の考えにつなげていきます。

こんな繰り返しが、学びをより深いものにしていきます。

5年生・・・4月からの9ヶ月間で本当に大きく成長しました。
画像2 画像2

5年 福祉実践教室のまとめ

画像1 画像1
 5年生は先週行われた「福祉実践教室」で学んだことを、新聞にまとめていました。新聞づくりのめあては「見出しの言葉を工夫する」です。
 読み手の興味関心を引くための「見出しは」はとても重要な役割を果たしています。さて、思わずだれもが読みたくなるような「見出しを」考えることができたのでしょうか?
 まあ、「本文」も同じように重要なんだけどね・・・。
画像2 画像2

5年社会 情報

画像1 画像1
 今日のめあては「身の回りにある情報について知ろう」です。
 情報とは簡単に言うと、ある物事や内容についての知らせのことです。
「天気予報」「ニュース」「警報」「交通情報」「CM」「予告」などは情報です。そして情報を得るための手段(情報ソース)には、「新聞」「雑誌」「のぼり」「ちらし」「テレビ」「ラジオ」「ネット」「口コミ」などがあります。
 現代社会はITの進歩により、さまざまな情報が氾濫しています。これからに時代は、多くの情報の中から正確で自分にとって有益となるものを選び出す能力が必要になってきます。フェイクニュースやデマ情報に踊らされることがないようにしたいものです。 
画像2 画像2

5年 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は以下のような日程で「福祉実践教室」を行いました。
 開講式(体育館) 
 1 はじめの言葉 
 2 ボランティアの先生の紹介
 3 講師の先生のお話
 4 諸注意
 5 各体験場所へ移動
 手話体験→5−2
  高齢者疑似体験→図工室
11:10〜 福祉体験講座 
  体験開始 
1 はじめのことば 
2 ボランティアの先生方のお話
3 体験
4 質問タイム
5 感想・お礼のことば   
6 ボランティアさんのお見送り
12:10 各体験終了
 今回は2つのグループに分かれて「手話体験」と「高齢者疑似体験」をしました。講師の方の丁寧なわかりやすい説明や器具を装着した疑似体験活動・手話講座を通して、耳の不自由な方や高齢者の方の日常生活の苦労を実感することができました。この体験を通して福祉やボランティア活動に対する意識が高まり、将来福祉関係の仕事に進もうという子供が一人でも二人でも現れてくれることを願っています。
 寒い中、三ツ渕小学校に足を運んでくださり、きめ細やかな温かいご指導をしてくださった講師の方々に感謝します。本当にありがとうございました。

J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287